検索結果一覧

検索結果:76959件中 3651 -3700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3651 「和歌口伝」の著者源承の作歌生活, 福田秀一, 国語と国文学, 35-9, , 1958, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3652 順教房寂恵について, 久保田淳, 国語と国文学, 35-11, , 1958, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3653 近代秀歌―藤原定家によって把握されたもの―, 風巻景次郎, 国語と国文学, 36-1, , 1959, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3654 鴨長明伝記考―父長継をめぐって―, 細野哲雄, 国語と国文学, 36-2, , 1959, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3655 中世初期連歌の賦物, 石田吉貞, 国語と国文学, 36-3, , 1959, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
3656 尊経閣文庫蔵月江撰「異説秘抄口伝巻」の研究―宴曲の異説・秘伝関係の新資料―, 井浦芳信, 国語と国文学, 36-3, , 1959, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
3657 「世阿弥」という名前をめぐって, 金井清光, 国語と国文学, 36-5, , 1959, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3658 宇治の橋姫伝説と橋姫物語―中世小説成立の一過程―, 桑原博史, 国語と国文学, 36-6, , 1959, コ00820, 中世文学, 小説, ,
3659 暁月房為守の経歴と作品, 福田秀一, 国語と国文学, 36-6, , 1959, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3660 『発心集』と『十訓抄』, 簗瀬一雄, 国語と国文学, 36-6, , 1959, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
3661 宴曲の作者「藤三品」について, 外村久江, 国語と国文学, 36-7, , 1959, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
3662 ・嚢抄と太平記, 高橋貞一, 国語と国文学, 36-8, , 1959, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
3663 水鏡―異本系諸本の成立―, 益田宗, 国語と国文学, 36-9, , 1959, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
3664 続後撰目録序残欠とその意義, 樋口芳麻呂, 国語と国文学, 36-9, , 1959, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3665 浄瑠璃物語と語り物, 室木弥太郎, 国語と国文学, 36-9, , 1959, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
3666 室町時代の平曲に関する一考察―謡曲詞章との関係から―, 山下宏明, 国語と国文学, 36-11, , 1959, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
3667 平家物語に見える一つの表現形式について, 西田直敏, 国語と国文学, 36-12, , 1959, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
3668 藤原家隆作歌年次考―幼年期より承元年間に至る―, 久保田淳, 国語と国文学, 37-2, , 1960, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3669 世上乱逆追討雖満耳不注之紅旗征戎非吾事の再吟味―細野氏の新説へ疑義―, 細谷直樹, 国語と国文学, 37-3, , 1960, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3670 連歌七賢時代についての覚え書, 斉藤義光, 国語と国文学, 37-3, , 1960, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
3671 「軍記もの」の構造とその展開, 永積安明, 国語と国文学, 37-4, , 1960, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
3672 古本保元物語覚え書, 高橋貞一, 国語と国文学, 37-4, , 1960, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
3673 保元物語に於ける基礎的一・二の問題―諸本先後問題の再検討―, 栃木孝惟, 国語と国文学, 37-4, , 1960, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
3674 承久記―回顧と展望―, 益田宗, 国語と国文学, 37-4, , 1960, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
3675 平家物語の無常・序説, 谷宏, 国語と国文学, 37-4, , 1960, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
3676 平家物語の思想性, 小林智昭, 国語と国文学, 37-4, , 1960, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
3677 平家物語における長篇性の解剖, 渥美かをる, 国語と国文学, 37-4, , 1960, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
3678 太平記の文章, 佐藤喜代治, 国語と国文学, 37-4, , 1960, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
3679 『曾我物語』の形成, 大島建彦, 国語と国文学, 37-4, , 1960, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
3680 軍記物語研究文献目録稿, 山下宏明, 国語と国文学, 37-4, , 1960, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
3681 マッカーロ氏の英訳太平記, 市古貞次, 国語と国文学, 37-4, , 1960, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
3682 「観世福田系図」をめぐる諸問題―伊賀国浅宇田村上嶋家文書―, 久保文雄, 国語と国文学, 37-5, , 1960, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3683 貫之と俊成, 谷山茂, 国語と国文学, 37-6, , 1960, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3684 式子内親王集―形態と成立について―, 国島章江, 国語と国文学, 37-7, , 1960, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3685 「和歌集心体抄抽肝要」所収「源氏寄合」について, 寺本直彦, 国語と国文学, 37-8, , 1960, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
3686 『中世文学の世界』―西尾実先生古希記念論文集―, 桐原徳重, 国語と国文学, 37-8, , 1960, コ00820, 中世文学, 一般, ,
3687 千五百番歌合と新古今和歌集, 有吉保, 国語と国文学, 37-9, , 1960, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3688 近代秀歌私見, 細谷直樹, 国語と国文学, 37-11, , 1960, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3689 『定家小本』私考(上), 待井新一, 国語と国文学, 37-12, , 1960, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3690 兼好の思想―時衆(時宗)との間―, 藤原正義, 国語と国文学, 37-12, , 1960, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3691 足利学校蔵 人天眼目抄とその国語, 外山映次, 国語と国文学, 37-12, , 1960, コ00820, 中世文学, 国語, ,
3692 中世文学における古代的基準―詩歌を中心として―, 久松潜一, 国語と国文学, 38-1, , 1961, コ00820, 中世文学, 一般, ,
3693 『定家小本』私考(下), 待井新一, 国語と国文学, 38-1, , 1961, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3694 鎌倉時代の文語における「給ふ」, 根来司, 国語と国文学, 38-1, , 1961, コ00820, 中世文学, 国語, ,
3695 林屋辰三郎氏著『中世芸能史の研究』, 井浦芳信, 国語と国文学, 38-2, , 1961, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3696 毎月抄存疑再説(上)―石田博士の論評に応へて―, 八島長寿, 国語と国文学, 38-3, , 1961, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3697 安田章生氏著『新古今歌人論』―「新古今的なるもの」と抒情の伝統―, 釘本久春, 国語と国文学, 38-4, , 1961, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3698 毎月抄存疑再説(下)―石田博士の論評に応へて―, 八島長寿, 国語と国文学, 38-5, , 1961, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3699 「布留」と複式夢幻能の形成, 金井清光, 国語と国文学, 38-5, , 1961, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3700 増鏡の構想と叙述, 木藤才蔵, 国語と国文学, 38-6, , 1961, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, ,