検索結果一覧

検索結果:3934件中 3651 -3700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3651 『高倉院厳島御幸記』の厳島参詣航路―海上保安庁Webサイト『潮流推算』で読み解く, 下向井龍彦, 厳島研究, , 15, 2019, イ00069, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3652 読む 心のとらわれをしりぞける―『徒然草』第五二段・第八九段・第二三六段, 井浪真吾, 日本文学/日本文学協会, 71-8, 830, 2022, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3653 兼好の多面的思考―『徒然草』私感, 宇佐美昭徳, 学習院女子部論叢, , 15, 2019, カ00810, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3654 『東関紀行』注釈(「由比の浦といふ所に……」)並びに鎌倉時代の「由比ガ浜」と「由比の浦」大仏・襍記, 鈴木良昭, 鎌倉, , 126, 2019, カ00531, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3655 特集・二〇二二年度研究発表大会 『たまきはる』の成立と奥書―定家と女房の書写活動との関連性, 幾浦裕之, 日本文学/日本文学協会, 72-2, 836, 2023, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3656 『いさよひの日記聞書』―近世『十六夜日記』受容の様相, 幾浦裕之, 国文学研究資料館紀要, , 46, 2020, コ00970, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3657 藤原定家と『松浦宮物語』(四)―作品構造と作者の意図(二), 豊島秀範, 季刊歌学, 6, , 1977, キ00008, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3658 とばずがたり―その創作意図について, 入賀田鶴, 早大教育国語国文学, 5, , 1977, キ00307, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3659 鎌倉時代の日記、紀行について, 小森元康, 中京短期大学論叢, 9-1, , 1978, ロ00038, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3660 徒然草の説話的章段, 北沢初美, 人文論叢(二松学舎大), 18, , 1980, ニ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3661 方丈記の分類語彙試案, 山口豊, 独創, , 6, 1992, ト00816, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3662 『徒然草』と『夢中問答』, 古橋恒夫, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3663 <翻>翻刻二篇―三条西実澄公―甲信紀行の歌・実澄公和歌, 伊藤敬, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3664 花山院忠長と東下り, 福井貞助, 井浦芳信博士華甲記念論文集芸能と文学, , , 1977, ニ0:29, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3665 自省と自讃―『方丈記』素描, 弓削繁, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3666 中院通勝本「海道記」の出現, 藤井隆, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3667 徒然草第六十九段の書写の上人(性空)説話について, 吉沢貞人, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3668 『徒然草』の魅力, 細谷直樹, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3669 大福光寺本『方丈記』の文章における和漢の混淆について―和漢混淆文の文体分析に関する試案, 峰岸明, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3670 方丈記私見, 野村八良, 帝国文学, 25-9, , 1919, テ00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3671 「春の心」と「人の心」, 山口明穂, 今物語・隆房集・東斎随筆(附録), , 附録7, 1979, チ4:153, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3672 西行へのもどかしさ, 西沢美仁, 今物語・隆房集・東斎随筆(附録), , 附録7, 1979, チ4:153, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3673 『正治二年院初度百首』の一写本について, 久保田淳, 今物語・隆房集・東斎随筆(附録), , 附録7, 1979, チ4:153, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3674 古典植物誌B「思ひ草」, , 今物語・隆房集・東斎随筆(附録), , 附録7, 1979, チ4:153, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3675 「徒然草」と現代, 安高美恵子, 国文学ノート(成城大学), , 8, 1970, コ01020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3676 九州問答(二条良基連歌論)評釈(八), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 9-12, 103, 1944, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3677 九州問答(二条良基連歌論)評釈(七), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 9-11, 102, 1944, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3678 九州問答(二条良基連歌論)評釈(六), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 9-10, 101, 1944, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3679 中世の精神文化 徒然草に於ける国民感情, 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 9-9, 100, 1944, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3680 九州問答(二条良基連歌論)評釈(五), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 9-8, 99, 1944, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3681 九州問答(二条良基連歌論)評釈(四), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 9-7, 98, 1944, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3682 九州問答(二条良基連歌論)評釈(三), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 9-6, 97, 1944, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3683 九州問答(二条良基連歌論)評釈(二), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 9-5, 96, 1944, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3684 九州問答(二条良基連歌論)評釈(一), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 9-4, 95, 1944, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3685 『とはずがたり』に見られる時衆の影響―後深草院二条の旅の側面, 松本寧至, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3686 天台法門から見た徒然草の末段, 大久保良順, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3687 作者と作品論, 稲村栄一, たまきはる全注釈, , , 1983, チ5:97, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3688 人物考, 吉川隆実, たまきはる全注釈, , , 1983, チ5:97, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3689 「竹むきが記」歌意索引篇による語彙の分析, 市井外喜子, 竹むきが記総索引, , , 1978, チ5:55, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3690 「竹むきが記」総索引による一考察, 渡辺静子, 竹むきが記総索引, , , 1978, チ5:55, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3691 『うたゝね』索引による語彙考察, 酒井憲二, うたゝね本文および索引, , , 1976, チ5:32, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3692 日記・紀行・随筆文学, 福田秀一, 中世日本文学史, , , 1978, チ0:29, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3693 清少納言絵詞, 山岸徳平, 国文教育, 5-2, , 1927, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3694 «翻刻» 松島日記―伝清少納言作, , 国文教育, 5-2, , 1927, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3695 「道念」を中心として見たる徒然草, 西尾実, 国文教育, 5-11, , 1927, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3696 『徒然草』, 久保田淳, 表現の方法7−研究と批評 下(月報), , , 1976, イ0:68:10, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3697 中世の言語表現―閑居の文学, 佐竹昭広, 表現の方法3−日本文学にそくして 上(月報), , , 1976, イ0:68:6, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3698 しほといふ文字はいつれのへんにか侍らん, こまつひでお, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3699 大福光寺本方丈記解説, 山田孝雄, 方丈記徒然草, , , 1972, チ5:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3700 方丈記研究序説, 簗瀬一雄, 方丈記徒然草, , , 1972, チ5:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,