検索結果一覧

検索結果:76959件中 36951 -37000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36951 能楽講座 興行形態―その1, 松本雍, 国立能楽堂, 150, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36952 能楽講座 興行形態―その2, 松本雍, 国立能楽堂, 151, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36953 能楽講座 興行形態―その3, 松本雍, 国立能楽堂, 152, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36954 能楽講座 興行形態―その4, 松本雍, 国立能楽堂, 153, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36955 能楽講座 弘化勧進能絵巻―その1, 松本雍, 国立能楽堂, 154, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36956 能楽講座 弘化勧進能絵巻―その2, 松本雍, 国立能楽堂, 155, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36957 能楽講座 弘化勧進能絵巻―その3, 松本雍, 国立能楽堂, 156, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36958 能楽講座 弘化勧進能絵巻―その4, 松本雍, 国立能楽堂, 157, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36959 能楽講座 弘化勧進能絵巻―その5, 松本雍, 国立能楽堂, 158, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36960 能楽講座 弘化勧進能絵巻―その6, 松本雍, 国立能楽堂, 159, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36961 能楽講座 弘化勧進能絵巻―その7, 松本雍, 国立能楽堂, 160, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36962 特集・加齢と人生 能面のAging(エイジィング)表現(1), 木村真佐子, 国立能楽堂, 155, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36963 特集・加齢と人生 能面のAging(エイジィング)表現(2), 木村真佐子, 国立能楽堂, 156, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36964 特集・加齢と人生 能面のAging(エイジィング)表現(3), 木村真佐子, 国立能楽堂, 157, , 1996, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36965 能面の色彩構成に関する研究, 杉本賢司, 研究紀要(武蔵野美術大), , 26, 1996, ム00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36966 岐阜県久瀬村白山神社所蔵面追考, 後藤淑, 総合芸術としての能, 2, , 1996, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36967 黒川能の光狩衣, 河上繁樹, 国華, 1209, , 1996, コ01295, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36968 What’s the 囃子 1, 三浦裕子, 観世, 63-6, , 1996, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36969 What’s the 囃子 2, 三浦裕子, 観世, 63-8, , 1996, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36970 What’s the 囃子 3, 三浦裕子, 観世, 63-10, , 1996, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36971 What’s the 囃子 4, 三浦裕子, 観世, 63-12, , 1996, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36972 大倉流小鼓の手組の変遷, 大倉源次郎 山中玲子, 楽劇学, 3, , 1996, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36973 『阿古屋の松』試論, 原田香織, 山形女子短大紀要, 28, , 1996, ヤ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36974 <座談会> 「敦盛」をめぐって, 片山慶次郎 岡田三津子, 観世, 63-3, , 1996, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36975 『井筒』本説再検, 田代慶一郎, 福岡女学院大学紀要, 6, , 1996, フ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36976 能『井筒』と中世伊勢物語古注釈―「待つ女」等の解釈を通して, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), 27, , 1996, ス00033, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36977 <座談会> 「采女」をめぐって, 片山慶次郎 田中貴子, 観世, 63-12, , 1996, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36978 演能余滴 采女 美奈保之伝 管見, 味方健, 観世, 63-10, , 1996, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36979 『砧』における内的時間の展開, 平林一成, 演劇学, 37, , 1996, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36980 <恋重荷>新風論(上), 西村聡, 国学院雑誌, 97-1, , 1996, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
36981 <恋重荷>新風論(下), 西村聡, 国学院雑誌, 97-2, , 1996, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36982 能『隅田川』について―精神分析としての能・能の精神分析(五), 金関猛, 岡山大学文学部紀要, 25, , 1996, オ00508, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36983 居住することからの隔たり―謡本「蝉丸」の考察, 吉村公男, 明石工業高専研究紀要, 39, , 1996, ア00210, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36984 能にみる美女の老い―「卒都婆小町」, 奥山けい子, 美女のイメージ, , , 1996, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36985 夢幻能におけるシテの変容について―本説語りの詞章から・謡曲<忠度>考, 大山のり子, 広島女子大国文, 13, , 1996, ヒ00272, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36986 定家の雨―巫山の神女の系譜学, 松岡心平, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36987 謡曲「定家」と歓喜天信仰, 田中成行, 梁塵研究と資料, 14, , 1996, リ00232, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36988 『鉄輪』考―境界破壊の物語として, 平井修成, 常葉国文, 21, , 1996, ト00840, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36989 能「融」における二つの月, 谷口聡美, 東海大学湘南文学, 30, , 1996, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36990 謡曲「難波梅」考―古今集仮名序と「脇の能」, 大谷節子, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36991 能『野宮』について―精神分析としての能・能の精神分析(六), 金関猛, 岡山大学文学部紀要, 26, , 1996, オ00508, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36992 <船弁慶>の設計図から, 住吉晴子, 橘香, 41-5, , 1996, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36993 廃曲『松浦』の研究―世阿弥の能作術, 佐藤美奈子, 演劇学, 38, , 1996, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36994 能『鞠』考, 村戸弥生, 北陸古典研究, 11, , 1996, ホ00198, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36995 謡曲<三輪>考―玄賓を中心に, 嶋秀記, 文学研究科論集, 23, , 1996, コ00500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36996 作品研究「羅生門」, 小田幸子, 観世, 63-4, , 1996, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36997 室町物語「羅生門」と能『羅生門』, 小田幸子, 観世, 63-6, , 1996, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36998 羅生門 雑記, 清田弘, 観世, 63-6, , 1996, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
36999 <座談会> 「羅生門」をめぐって, 片山慶次郎 宝生閑, 観世, 63-7, , 1996, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
37000 能謡同名異曲考(四), 西野春雄, 能楽研究, 20, , 1996, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,