検索結果一覧

検索結果:76959件中 37101 -37150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37101 <翻> 大阪青山短期大学蔵「馬そろえ」, 松浪久子, 幸若舞曲研究, 9, , 1996, チ7:36:9, 中世文学, 演劇・芸能, ,
37102 幸若舞曲研究文献目録(九), 宮岡薫 小林美和, 幸若舞曲研究, 9, , 1996, チ7:36:9, 中世文学, 演劇・芸能, ,
37103 軍記物語を通してみる舞の本の武装表現の位相, 麻原美子, 日本女子大学紀要:文学部, 45, , 1996, ニ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
37104 <講演> 舞の本の世界, 麻原美子, 中世文学, 41, , 1996, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
37105 『幸若舞曲集』における「こそ」について, 勝西恭子, 梅花日文論叢, 4, , 1996, ハ00029, 中世文学, 演劇・芸能, ,
37106 幸若『入鹿』・拾遺―<外部>の導入、もしくは「鎌」のモチーフをめぐって, 深沢徹, 中世文学, 41, , 1996, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
37107 「たいしよくわん」・異本(その三), 須田悦生, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 8, , 1996, ニ00508, 中世文学, 演劇・芸能, ,
37108 研究展望(平成四年), 岩崎雅彦, 能楽研究, 20, , 1996, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
37109 平成四年(一九九二)・平成五年(一九九三) 能・狂言関係文献目録, , 能(研究と評論), 21, , 1996, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
37110 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 能・狂言, 小林健二, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
37111 国語史における規範の問題, 安田章, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 中世文学, 国語, ,
37112 中世国語の研究, 西田直敏, 私学研修, 141, , 1996, シ00030, 中世文学, 国語, ,
37113 古代語から中世語へ, 山口明穂, 変革期の文学1(岩波講座日本文学史), 4, , 1996, イ0:568:4, 中世文学, 国語, ,
37114 『日本館訳語』の基礎音系―疑母、微母とゼロ声母の関係を中心に, 蒋垂東, 国語学, 184, , 1996, コ00570, 中世文学, 国語, ,
37115 米沢図書館蔵倭玉篇の字音の拗音表記, 梅崎光, 語文研究, 82, , 1996, コ01420, 中世文学, 国語, ,
37116 中世アクセント史資料としての「論議」, 桜井茂治, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 中世文学, 国語, ,
37117 西教寺蔵『法華経音義・法華経略音』三種字音について, 萩原義雄, 駒沢大学北海道教養部論集, 11, , 1996, コ01485, 中世文学, 国語, ,
37118 中世末漢字文の音便, 松井利彦, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 中世文学, 国語, ,
37119 女性の意識と女性語の形成―女房詞を中心に, 小林千草, 女と男の乱(女と男の時空), 3, , 1996, ウ3:42:3, 中世文学, 国語, ,
37120 『日本考』の研究―語彙の性格(3), 福田益和, 熊本県立大学文学部紀要, 48, , 1996, ク00049, 中世文学, 国語, ,
37121 実語教童子教の語彙, 酒井憲二, 国語国文, 65-9, , 1996, コ00680, 中世文学, 国語, ,
37122 「異名」について―『下学集』の異名語彙をもとに, 萩原義雄, 駒沢大学北海道教養部研究紀要, 31, , 1996, コ01483, 中世文学, 国語, ,
37123 二、三の中世語彙について, 奥田久輝, 園田語文, 10, , 1996, ソ00063, 中世文学, 国語, ,
37124 中世末の同義語一斑, 酒井憲二, 語文/日本大学, 94, , 1996, コ01400, 中世文学, 国語, ,
37125 「力なき・力およばず」について―伏見宮貞成の思想性, 〓浦勝, 国語語彙史の研究, 15, , 1996, ミ4:28:15, 中世文学, 国語, ,
37126 中世末期の数量表現―数量表現の語種と助数詞―ツの用法とを中心に, 室井努, 弘学大語文, 22, , 1996, ヒ00145, 中世文学, 国語, ,
37127 鎌倉室町期における「いつしか」の意味―「「いつしか」考」続貂, 小野正弘, 国文鶴見, 31, , 1996, コ01100, 中世文学, 国語, ,
37128 室町時代の文献に見られる漢字の通用現象に就いて 其二, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), 47, , 1996, ト00120, 中世文学, 国語, ,
37129 「急」字と「イソグ」訓との対応関係の定着に就いて―中世に於ける“日常常用漢字”に就いての一考察, 宇都宮啓吾, 国語文字史の研究, 3, , 1996, ミ2:92:3, 中世文学, 国語, ,
37130 国立国会図書館蔵『定家仮名づかひ』について―四つ仮名の発音注記, 根上剛士, 東洋, 33-1・2, , 1996, ト00550, 中世文学, 国語, ,
37131 『新撰仮名文字遣』の新しさ―慶長版本『仮名文字遣』を対置させて, 今野真二, 国語学, 187, , 1996, コ00570, 中世文学, 国語, ,
37132 かなづかいの転換期―近衛家陽明文庫蔵本『土佐日記』を中心資料として, 今野真二, 国語国文, 65-3, , 1996, コ00680, 中世文学, 国語, ,
37133 易林本節用集の仮名遣, 今西浩子, 国語文字史の研究, 3, , 1996, ミ2:92:3, 中世文学, 国語, ,
37134 姉小路式の伝本―歌道秘蔵録を中心として, 根上剛士, 文学論藻, 70, , 1996, フ00390, 中世文学, 国語, ,
37135 ガ・終止形へ, 野村剛史, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 中世文学, 国語, ,
37136 川僧講人天眼目抄のヨリとカラについて, 古田雅憲, 文教国文学, 34, , 1996, フ00416, 中世文学, 国語, ,
37137 『玉塵抄』の形容動詞―連用形について, 山田潔, 学苑, 672, , 1996, カ00160, 中世文学, 国語, ,
37138 抄物の逆接「テモ」, 高見三郎, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 中世文学, 国語, ,
37139 室町時代受身文の動作主マーカー, 高見亮子, 国文/お茶の水女子大学, 85, , 1996, コ00920, 中世文学, 国語, ,
37140 日本語と人称, 富田信一, 淑徳大学研究紀要, 30-2, , 1996, シ00480, 中世文学, 国語, ,
37141 いわゆる三重敬語について, 川岸敬子, 国語語彙史の研究, 15, , 1996, ミ4:28:15, 中世文学, 国語, ,
37142 七巻本『世俗字類抄』仮名索引 四, 三宅ちぐさ, 就実論叢, 25-1, , 1996, シ00450, 中世文学, 国語, ,
37143 本のはなし 第五回 広本(文明本)節用集, 安部清哉, 新日本古典文学大系(月報), 52, , 1996, 未所蔵, 中世文学, 国語, ,
37144 饅頭屋本節用集, 大倉浩, つくばね, 21-4, , 1996, ツ00020, 中世文学, 国語, ,
37145 和州正暦寺蔵『講式』小考, 西崎亨, 武庫川国文, 48, , 1996, ム00020, 中世文学, 国語, ,
37146 〓肋―『中華若木詩抄湯山聯句鈔』語注所在索引稿, 大塚光信, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), 30, , 1996, ハ00021, 中世文学, 国語, ,
37147 『日本一鑑』の基礎的研究 其之一, 片山晴賢, 駒沢短期大学研究紀要, 24, , 1996, コ01490, 中世文学, 国語, ,
37148 院政鎌倉時代の平仮名文における資料の位置付けについて―書写形態とジャンルとに注目して, 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 18, 1996, ト01053, 中世文学, 国語, ,
37149 <複> 仁和寺蔵『般若理趣経』博士加点本, 花野憲道, 訓点語と訓点資料, 98, , 1996, ク00140, 中世文学, 国語, ,
37150 <複> 東大寺薬師院文書『帝範』弘安五年点 解題並びに釈文・影印(上), 石井行雄, 鎌倉時代語研究, 19, , 1996, カ00526, 中世文学, 国語, ,