検索結果一覧
検索結果:76959件中
37301
-37350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37301 | 尼の法華寺と僧の法華寺, 大石雅章, 仏と女, , , 1997, エ3:294, 中世文学, 一般, , |
37302 | 法然の念仏と女性―女人教化譚の成立, 今堀太逸, 仏と女, , , 1997, エ3:294, 中世文学, 一般, , |
37303 | 「宇佐宮記」考証(四)―類書の検討, 伊藤勇人, 別府大学紀要, 38, , 1997, ヘ00060, 中世文学, 一般, , |
37304 | 香取社神輿の鎌倉動座, 小国浩寿, 鎌倉, 84, , 1997, カ00531, 中世文学, 一般, , |
37305 | 中世後期「北野社」神社組織における「一社」, 鍋田英水子, 武蔵大学人文学会雑誌, 29-1・2, , 1997, ム00050, 中世文学, 一般, , |
37306 | 妙見信仰と武士団形成―千葉氏の場合, 丸井敬司, 日本の美術, 377, , 1997, ニ00359, 中世文学, 一般, , |
37307 | 一向宗とキリシタン, 神田千里, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 22, , 1997, ト00646, 中世文学, 一般, , |
37308 | 崇徳院信仰史稿(一), 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, 4, , 1997, ケ00261, 中世文学, 一般, , |
37309 | 後白河院女房丹波局の夢想について, 下崎結, 群馬県立女子大学国文学研究, 17, , 1997, ク00145, 中世文学, 一般, , |
37310 | 養和・寿永の兼実, 加納重文, 女子大国文, 122, , 1997, シ00780, 中世文学, 一般, , |
37311 | 平康頼・法名「性照」考―天台教学と出家地・周防室積を手がかりにして, 大場朗, 宇部国文研究, 28, , 1997, ウ00050, 中世文学, 一般, , |
37312 | 再び一条能保室は源頼朝の妹か, 貫達人, 鎌倉, 84, , 1997, カ00531, 中世文学, 一般, , |
37313 | 後鳥羽院と狩猟, 中沢克昭, 明月記研究, , 2, 1997, メ00004, 中世文学, 一般, , |
37314 | 斎院礼子内親王の生涯, 所京子, 芸林, 46-1, , 1997, ケ00160, 中世文学, 一般, , |
37315 | 吉田定房奏状はいつ書かれたか, 村井章介, 日本歴史, 587, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
37316 | 花園法皇の御信仰, 古田紹欽, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 11, , 1997, サ00025, 中世文学, 一般, , |
37317 | 室町中・後期における近江朽木氏の系譜と動向, 西島太郎, 日本歴史, 591, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
37318 | 今出川院近衛について, 井上宗雄, いずみ通信, 20, , 1997, イ00052, 中世文学, 一般, , |
37319 | 後土御門院の追号―「後法興院記」を中心に, 宮川葉子, 季刊ぐんしょ, 36, , 1997, キ00009, 中世文学, 一般, , |
37320 | 鎌倉府の足利氏一門(二)―畠山氏について, 湯山学, 鎌倉, 83, , 1997, カ00531, 中世文学, 一般, , |
37321 | 赤松則尚の挙兵―応仁の乱前史の一齣, 馬田綾子, 日本国家の史的特質古代・中世, , , 1997, ウ0:149:1, 中世文学, 一般, , |
37322 | 赤松晴政の養子取りについて, 佐々木哲, 季刊ぐんしょ, 37, , 1997, キ00009, 中世文学, 一般, , |
37323 | 細川藤孝と革嶋秀存―室町幕府倒壊期の山城西岡, 仁木宏, 日本国家の史的特質古代・中世, , , 1997, ウ0:149:1, 中世文学, 一般, , |
37324 | 『日本史』に於けるフロイスの人物造型―高山飛騨守友照を中心に―戦国軍記の周辺, 白石良, 軍記物語の窓, 1, , 1997, チ4:510:1, 中世文学, 一般, , |
37325 | 但馬水軍の活動と佐々木氏, 下田英郎, 季刊ぐんしょ, 36, , 1997, キ00009, 中世文学, 一般, , |
37326 | 島津家久と文学, 山口正代, 解釈, 43-4, , 1997, カ00030, 中世文学, 一般, , |
37327 | 近江米原氏と尼子勝久, 細川涼一, 日本歴史, 588, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
37328 | 「防長学」事始め―『大内盛衰記』に見る大内氏の古代伝承を考える, 野口義広, 山口女子大学国際文化学部紀要, 3, , 1997, ヤ00123, 中世文学, 一般, , |
37329 | 今川氏親後室中御門氏(寿桂尼)の生涯, 久保田昌希, 駒沢史学, 50, , 1997, コ01450, 中世文学, 一般, , |
37330 | 「大友田原系図」補正一点, 荒川良治, 季刊ぐんしょ, 37, , 1997, キ00009, 中世文学, 一般, , |
37331 | <記念講演> 吾妻鏡の編纂と原史料, 山中裕, 三浦一族研究, , 1, 1997, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
37332 | 越後和田氏の動向と中世家族の諸問題―名字・婚姻・養子聟, 高橋秀樹, 三浦一族研究, , 1, 1997, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
37333 | 三浦横須賀氏に関する考察, 湯山学, 三浦一族研究, , 1, 1997, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
37334 | 三浦義村―その生年及び生き方について, 山崎正, 三浦一族研究, , 1, 1997, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
37335 | <シンポジウム> 和田合戦と三浦一族, 上杉孝良 伊藤一美 石渡隆之 湯山学 山田邦明, 三浦一族研究, , 1, 1997, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
37336 | 三浦氏についての考古学的研究のあらまし, 小暮慶明, 三浦一族研究, , 1, 1997, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
37337 | 三浦義村小考(1)―その登場と幕府職制上の義村, 伊藤一美, 三浦一族研究, , 1, 1997, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
37338 | 三浦氏と九条道家, 戸村浩人, 季刊ぐんしょ, 36, , 1997, キ00009, 中世文学, 一般, , |
37339 | <講演> 中世貴族久我家とその家領, 小川信, 国学院大学図書館紀要, 9, , 1997, コ00506, 中世文学, 一般, , |
37340 | <講演> 中世文書の修復について, 湯山賢一, 国学院大学図書館紀要, 9, , 1997, コ00506, 中世文学, 一般, , |
37341 | <講演> 賜姓源氏の活動, 林陸朗, 国学院大学図書館紀要, 9, , 1997, コ00506, 中世文学, 一般, , |
37342 | <講演> 久我家と当道座, 今江広道, 国学院大学図書館紀要, 9, , 1997, コ00506, 中世文学, 一般, , |
37343 | 久我家領荘園について, 岡野友彦, 国学院大学図書館紀要, 9, , 1997, コ00506, 中世文学, 一般, , |
37344 | 鎌倉時代の年爵, 尾上陽介, 明月記研究, , 2, 1997, メ00004, 中世文学, 一般, , |
37345 | 鎌倉幕府儀礼の展開, 盛本昌広, 鎌倉, , 85, 1997, カ00531, 中世文学, 一般, , |
37346 | 室町幕府将軍御対面儀礼と格式の形成(上), 二木謙一, 国学院雑誌, 98-1, , 1997, コ00470, 中世文学, 一般, , |
37347 | 室町幕府将軍御対面儀礼と格式の形成(下), 二木謙一, 国学院雑誌, 98-2, , 1997, コ00470, 中世文学, 一般, , |
37348 | 遊庭秘抄の研究, 渡辺融, 放送大学研究年報, , 14, 1997, ホ00115, 中世文学, 一般, , |
37349 | 二水記諸本の研究, 尾上陽介, 東京大学史料編纂所研究紀要, 7, , 1997, ト00298, 中世文学, 一般, , |
37350 | 『建武年中行事』雑考(三), 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), 28, , 1997, ス00033, 中世文学, 一般, , |