検索結果一覧

検索結果:76959件中 37351 -37400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37351 即位潅頂と摂関家―二条家の「天子御潅頂」の歴史, 小川剛生, 三田国文, 25, , 1997, ミ00072, 中世文学, 一般, ,
37352 古河公方の幼名と元服―満千代王丸の場合を中心に, 久保賢司, 鎌倉, 84, , 1997, カ00531, 中世文学, 一般, ,
37353 『朝儀諸次第』所引「新儀式」逸文(拾遺・覚書), 所功, 国書逸文研究, 30, , 1997, コ00915, 中世文学, 一般, ,
37354 『魚魯愚鈔』所引典籍文書索引(稿), 細谷勘資, 大阪青山短期大学研究紀要, 23, , 1997, オ00116, 中世文学, 一般, ,
37355 古記録にみえる室町時代の患者と医療(一)―『看聞御記』嘉吉元年入江殿闘病記録から, 水谷惟紗久, 日本医史学雑誌, 43-1, , 1997, ニ00153, 中世文学, 一般, ,
37356 食風俗描写史・試論―絵巻物に見る食風俗, 並木誠士, 国立歴史民俗博物館研究報告, 71, , 1997, コ01225, 中世文学, 一般, ,
37357 文献からみた中世の土器と食事, 脇田晴子, 国立歴史民俗博物館研究報告, 71, , 1997, コ01225, 中世文学, 一般, ,
37358 『次将装束抄』と源頼朝像, 近藤好和, 明月記研究, , 2, 1997, メ00004, 中世文学, 一般, ,
37359 梅の道地, 山田俊雄, 日本歴史, 584, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
37360 『〓嚢鈔』の勧学性―素問を中心に, 小助川元太, 論究日本文学, 67, , 1997, ロ00034, 中世文学, 一般, ,
37361 模倣と創造―日本中世絵画の構造, 赤沢英二, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 39, , 1997, シ00260, 中世文学, 一般, ,
37362 中世の法華経美術, 山田泰弘, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 中世文学, 一般, ,
37363 浄土教絵画に見られる雲について, 田中奈美, 美術史研究, 35, , 1997, ヒ00087, 中世文学, 一般, ,
37364 絵巻の霊場, 稲本万里子, 日本の美学, 25, , 1997, ニ00362, 中世文学, 一般, ,
37365 中世を観る「職人づくし」 描かれた中世<職人>群像, 藤原良章, 国立能楽堂, 171, , 1997, コ01212, 中世文学, 一般, ,
37366 室町時代の土佐派をめぐる言説―ジェンダーの視点からの分析, 亀井若菜, 学習院大学文学部研究年報, 43, , 1997, カ00230, 中世文学, 一般, ,
37367 会所の美術―室町時代の唐物と「美術」システム, 島尾新, 国立歴史民俗博物館研究報告, 74, , 1997, コ01225, 中世文学, 一般, ,
37368 長谷川等伯をめぐる二、三の問題―日蓮宗関係の画像を中心として, 坂輪宣敬, 立正大学大学院紀要, , 13, 1997, リ00085, 中世文学, 一般, ,
37369 服飾文化史における高山右近の存在, 堀田延子, 私学研修, 147・148, , 1997, シ00030, 中世文学, 一般, ,
37370 自らの中世を突破した永徳, 宮島新一, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 2, 1997, サ00218, 中世文学, 一般, ,
37371 絵巻物に見える建築世界の基礎的研究―3『粉河寺縁起絵』と『信貴山縁起』にみえる住まいの諸相, 楠佐和子 河津優司, 武蔵野女子大学紀要, 32-2, , 1997, ム00080, 中世文学, 一般, ,
37372 九相図に関する一考察―中村家本「九相詩絵巻」を中心として, 山本聡美, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 42, , 1997, ワ00109, 中世文学, 一般, ,
37373 茨木市水尾弥勒堂所蔵六道十王図に関する基礎的考察, 鷹巣純, 愛知学芸大学研究報告, 46, , 1997, ア00070, 中世文学, 一般, ,
37374 棄丸の幻影―都久夫須麻神社本殿母屋をめぐって, アンドリュー・M・ワッキー 三戸信恵, 美術研究, , 366, 1997, ヒ00085, 中世文学, 一般, ,
37375 重文・彦山三所権現御正体をめぐって, 鈴木規夫, 金沢文庫研究, , 299, 1997, カ00519, 中世文学, 一般, ,
37376 相州三浦城ヶ島宝篋印塔について, 前田元重, 金沢文庫研究, 299, , 1997, カ00519, 中世文学, 一般, ,
37377 称名寺絵図と結界記―その史料批判の試み, 松原誠司 吉田敏弘, 金沢文庫研究, 298, , 1997, カ00519, 中世文学, 一般, ,
37378 称名寺結界絵図に描かれた建築群について―特に律院としての性格をめぐって, 藤井恵介, 金沢文庫研究, 298, , 1997, カ00519, 中世文学, 一般, ,
37379 『称名寺絵図』にみる建物とその機能, 高橋秀栄, 金沢文庫研究, 298, , 1997, カ00519, 中世文学, 一般, ,
37380 中世西芳寺の歴史と庭園観, 高橋桃子, 日本古代中世の政治と文化, , , 1997, ウ0:157, 中世文学, 一般, ,
37381 茶花と生花, 波戸祥晃, 池坊短期大学紀要, 27, , 1997, イ00010, 中世文学, 一般, ,
37382 織田信長による「名物狩り」の政治的意義, 竹本千鶴, 日本歴史, 592, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
37383 織田信長所持の名物茶器に関する一考察, 竹本千鶴, 国学院大学大学院紀要, 28, , 1997, コ00492, 中世文学, 一般, ,
37384 茶道史の創成―山上宗二の語る伝統, 田中秀隆, 徳川林政史研究所研究紀要, 31, , 1997, ト00730, 中世文学, 一般, ,
37385 椿と茶の湯, 熊倉功夫, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 中世文学, 一般, ,
37386 『松屋会記』にみる茶事・懐石の変遷について, 永井鞆江, 松山東雲女子大学人文学部紀要, 5, , 1997, マ00113, 中世文学, 一般, ,
37387 家元制下における芸道の特質―十八世紀における茶の湯を中心に, 熊倉功夫, 芸能史研究, 136, , 1997, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
37388 <翻・複> 新出の小堀遠州自筆『書捨ての文』, 佐佐木忠慧 為貝陽子, 宮城学院女子大学研究論文集, 86, , 1997, ミ00160, 中世文学, 一般, ,
37389 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 和歌(前期), 寺島恒世, 文学・語学, 156, , 1997, フ00340, 中世文学, 一般, ,
37390 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 和歌(後期), 池尾和也, 文学・語学, 156, , 1997, フ00340, 中世文学, 一般, ,
37391 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 連歌, 鶴崎裕雄, 文学・語学, 156, , 1997, フ00340, 中世文学, 一般, ,
37392 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 日記文学, 標宮子, 文学・語学, 156, , 1997, フ00340, 中世文学, 一般, ,
37393 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 随筆, 島内裕子, 文学・語学, 156, , 1997, フ00340, 中世文学, 一般, ,
37394 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 軍記物語(平家物語), 佐伯真一, 文学・語学, 156, , 1997, フ00340, 中世文学, 一般, ,
37395 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 軍記物語(平家物語以外), 小秋元段, 文学・語学, 156, , 1997, フ00340, 中世文学, 一般, ,
37396 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 説話文学, 田村憲治, 文学・語学, 156, , 1997, フ00340, 中世文学, 一般, ,
37397 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 物語・草子, 浜中修, 文学・語学, 156, , 1997, フ00340, 中世文学, 一般, ,
37398 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 能・狂言, 飯塚恵理人, 文学・語学, 156, , 1997, フ00340, 中世文学, 一般, ,
37399 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 歌謡, 植木朝子, 文学・語学, 156, , 1997, フ00340, 中世文学, 一般, ,
37400 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 中世文学, 一般, ,