検索結果一覧
検索結果:76959件中
37401
-37450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37401 | 学界時評・中世, 村尾誠一, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 中世文学, 一般, , |
37402 | 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 中世文学, 一般, , |
37403 | 学界時評・中世, 村尾誠一, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 中世文学, 一般, , |
37404 | 円爾弁円と蘭渓道隆, 竹貫元勝, 禅文化, , 164, 1997, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
37405 | 海蔵院蔵虎関師錬像, 海老根聡郎, 国華, 1218, , 1997, コ01295, 中世文学, 漢文学, , |
37406 | 『真俗擲金記』小考, 堀川貴司, 愛知県立女子大学説林, 45, , 1997, ア00090, 中世文学, 漢文学, , |
37407 | 「題葉譚」逍遥, 鈴木元, 京都語文, 2, , 1997, キ00471, 中世文学, 漢文学, , |
37408 | 日中禅林における疏から表への展開, 西尾賢隆, 日本歴史, 588, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 漢文学, , |
37409 | 太極と季弘大叔, 竹貫元勝, 禅文化, , 163, 1997, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
37410 | 景徐周麟の文筆活動―長享三年=延徳元年(3), 朝倉尚, 地域文化研究, 23, , 1997, チ00011, 中世文学, 漢文学, , |
37411 | 『龍泉景川隆禅師行状』訓注, 日比野晃, 中日本自動車短期大学論叢, , 27, 1997, ナ00047, 中世文学, 漢文学, , |
37412 | 「遣朝鮮国書」と幕府・五山―外交文書の作成と発給, 橋本雄, 日本歴史, 589, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 漢文学, , |
37413 | 永禄九年の二つの「二十四孝」賛―初期狩野派「二十四孝図屏風」賛を中心に・『鏤氷集』の世界 1, 中本大, 語文/大阪大学, 68, , 1997, コ01390, 中世文学, 漢文学, , |
37414 | Attaining Landscapes in the Mind: ―Nature Poetry and Painting in Gozan Zen, Joseph D.Parker, Monumenta Nipponica, 52-2, , 1997, M00030, 中世文学, 漢文学, , |
37415 | 「少年老い易く学成り難し…」とその作者について, 岩山泰三, 月刊しにか, 8-5, , 1997, ケ00181, 中世文学, 漢文学, , |
37416 | 〔元〕刊本系『古今韻会挙要』伝本解題―本邦中世期漢学研究のための, 住吉朋彦, 日本漢学研究, 1, , 1997, ニ00201, 中世文学, 漢文学, , |
37417 | <翻> 『八景詩歌・十二月障子画詩歌・今花集・易然集』寸見―解題と翻刻, 朝倉尚, 中世文学研究, 23, , 1997, チ00170, 中世文学, 漢文学, , |
37418 | 夢窓詩雑感 渡月橋, 佐々木容道, 禅文化, , 163, 1997, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
37419 | 夢窓詩雑感 泊船庵, 佐々木容道, 禅文化, , 164, 1997, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
37420 | 夢窓詩雑感 雪中下山, 佐々木容道, 禅文化, , 165, 1997, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
37421 | 夢窓詩雑感 客中偶作, 佐々木容道, 禅文化, , 166, 1997, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
37422 | 『夢中問答集』における<譬之話>―夢窓疎石が自画像に託したもの, 西山美香, 禅文化, , 166, 1997, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
37423 | 『夢窓国師語録』南禅録・註(三), 佐々木容道, 禅文化研究所紀要, 23, , 1997, セ00332, 中世文学, 漢文学, , |
37424 | 一休禅師と御阿姑上郎, 中川徳之助, 安田女子大学大学院博士課程開設記念論文集, , , 1997, ノ4:83, 中世文学, 漢文学, , |
37425 | 一休「寒鴉」詩群表現生成試論, 岩山泰三, 国文学研究, 122, , 1997, コ00960, 中世文学, 漢文学, , |
37426 | 収蔵品紹介 一休宗純墨跡と売立目録, 岡雅彦, 館報池田文庫, 10, , 1997, カ00700, 中世文学, 漢文学, , |
37427 | 叡山文庫蔵『碧巌休岱記』について, 飯塚大展, 宗学研究, 39, , 1997, シ00435, 中世文学, 漢文学, , |
37428 | 王朝の歌人たち―単位百人の秀歌撰を中心に, 樋口芳麻呂, 愛知淑徳大学国語国文, 20, , 1997, ア00106, 中世文学, 和歌, , |
37429 | 中世の蝶―和歌を基点として, 冨永美香, 富士論叢, 42-1, , 1997, フ00240, 中世文学, 和歌, , |
37430 | 中世歌人が短歌に託した夢 西行・定家・実朝, 島田修三, 短歌, 44-2, , 1997, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
37431 | 人麿の信仰と影供, 佐々木孝浩, 万葉集の諸問題, , , 1997, イ9:111:1, 中世文学, 和歌, , |
37432 | 八幡信仰と中世和歌―「ひとのひとより」をめぐって, 稲田利徳, 国語と国文学, 74-8, , 1997, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
37433 | 新古今時代における和歌会歌の特色について―二つの披講順に注目して, 田野慎二, 古代中世国文学, 9, , 1997, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
37434 | 「身を身」と「思」ふ考, 中川博夫, 鶴見日本文学会報, 41, , 1997, ツ00110, 中世文学, 和歌, , |
37435 | 中世和歌と終止形接続の助動詞「なり」, 渡部泰明, 上智大学国文学科紀要, 14, , 1997, シ00651, 中世文学, 和歌, , |
37436 | 院政期・鎌倉期の和歌に見られる「せわし」について, 伊原信一, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 中世文学, 和歌, , |
37437 | 二条派和歌における古今和歌集歌句「衣かりがね」の享受について, 平田英夫, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 中世文学, 和歌, , |
37438 | 中世古筆切点描―架蔵資料の紹介, 小林強, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 36, , 1997, リ00200, 中世文学, 和歌, , |
37439 | 九条兼実の和歌, 加納重文, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中世文学, 和歌, , |
37440 | 唯心房寂然の十如是詠について, 三角洋一, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, , |
37441 | 文治二年十月経房家歌合をめぐって, 中村文, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, , |
37442 | 言葉和歌集の構成―恋下部の寄物型題配列の編集意図, 松野陽一, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, , |
37443 | 伝義家歌『千載集』への採録意図―義家伝承の生成と享受史を中心として, 千葉学, いわき明星文学・語学, 6, , 1997, イ00142, 中世文学, 和歌, , |
37444 | 藤原頼実の和歌とその考証(下), 山崎桂子, 鹿児島女子短大紀要, 18-2, , 1997, カ00315, 中世文学, 和歌, , |
37445 | 『閑谷集』の作者―西行の周縁・実朝以前として, 浅見和彦, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, , |
37446 | 西行について, 永井義憲, 解釈, 43-8, , 1997, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
37447 | 西行はなぜ出家したのか, 竹村公作, 礫, 130, , 1997, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
37448 | 西行の交遊と詠歌の場―「こうよほうげん」および「かくくゑん阿闍梨」を例に, 宇津木言行, 文化女子大室蘭短大研究紀要, 20, , 1997, フ00400, 中世文学, 和歌, , |
37449 | 月と花のゆくへ―西行の初期信仰, 萩原昌好, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中世文学, 和歌, , |
37450 | 西行の浄土信仰(2)―<特に『聞書集』「十題十首」を中心として>, 藤能成, 九州龍谷短期大学紀要, 43, , 1997, キ00255, 中世文学, 和歌, , |