検索結果一覧

検索結果:76959件中 3701 -3750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3701 新葉和歌集作者の研究(上)―四人の関白―, 小木喬, 国語と国文学, 38-6, , 1961, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3702 新葉和歌集作者の研究(下)―四人の関白―, 小木喬, 国語と国文学, 38-7, , 1961, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3703 源平闘諍録管見―其の成立基盤をめぐって―, 山下宏明, 国語と国文学, 38-8, , 1961, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
3704 心と詞覚え書―中世歌論・歌道説話を例として―, 久保田淳, 国語と国文学, 38-8, , 1961, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3705 室町前期の歌壇―為尹・尭尋・尭孝・持為を中心に―, 井上宗雄, 国語と国文学, 38-9, , 1961, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3706 小西甚一氏著『能楽論研究』, 金井清光, 国語と国文学, 38-9, , 1961, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3707 窪田章一郎氏著『西行の研究』, 伊藤嘉夫, 国語と国文学, 38-10, , 1961, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3708 藤原俊成の子女―『砂巌』所収定家自筆記録について―, 石田吉貞, 国語と国文学, 38-11, , 1961, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3709 宴曲の始終序説, 志田延義, 国語と国文学, 38-12, , 1961, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
3710 簡礼集について―書簡作法書の問題点―, 橘豊, 国語と国文学, 38-12, , 1961, コ00820, 中世文学, 一般, ,
3711 石津純道氏著『中世の文学と芸道』, 木藤才蔵, 国語と国文学, 38-12, , 1961, コ00820, 中世文学, 一般, ,
3712 「とはずがたり」本文考, 次田香澄, 国語と国文学, 39-1, , 1962, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3713 「田村」論考―作品論として―, 金井清光, 国語と国文学, 39-2, , 1962, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3714 紹巴連歌試考―二つの千句を中心に―, 両角倉一, 国語と国文学, 39-3, , 1962, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
3715 藤原俊成の芸術論, 峯村文人, 国語と国文学, 39-4, , 1962, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3716 定家の歌論―その異端性と正統性―, 安田章生, 国語と国文学, 39-4, , 1962, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3717 良基の連歌論―地下連歌とのかかわりを中心に―, 奥田勲, 国語と国文学, 39-4, , 1962, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
3718 宗祇の連歌正風論, 金子金治郎, 国語と国文学, 39-4, , 1962, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
3719 世阿弥能芸論における体系性―禅竹との比較を含めて―, 安良岡康作, 国語と国文学, 39-4, , 1962, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3720 二四代集から明らかにされる定家の和歌に対する好尚の変化について, 細谷直樹, 国語と国文学, 39-5, , 1962, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3721 平家物語八坂流諸本の研究(上), 山下宏明, 国語と国文学, 39-6, , 1962, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
3722 小松茂人氏著『中世軍記物の研究』, 小林智昭, 国語と国文学, 39-6, , 1962, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
3723 加持香水と兼好―徒然草二三八段第六項―, 小林智昭, 国語と国文学, 39-7, , 1962, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3724 平家物語八坂流諸本の研究(下), 山下宏明, 国語と国文学, 39-8, , 1962, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
3725 宗祇の言語観―強調表現に対する考えをとおして―, 山口明穂, 国語と国文学, 39-8, , 1962, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
3726 『愚管抄』と『神皇正統記』―政治的イデオロギーの側面―, 塚本康彦, 国語と国文学, 39-9, , 1962, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
3727 香西精氏著『世阿弥新考』, 金井清光, 国語と国文学, 39-9, , 1962, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3728 無住小論, 三木紀人, 国語と国文学, 39-10, , 1962, コ00820, 中世文学, 説話, ,
3729 本地物の問題点, 松本隆信, 国語と国文学, 39-10, , 1962, コ00820, 中世文学, 説話, ,
3730 婚姻譚としての住吉物語―物語文学と昔話―, 関敬吾, 国語と国文学, 39-10, , 1962, コ00820, 中世文学, 小説, ,
3731 西行の恋歌について, 久保田淳, 国語と国文学, 39-11, , 1962, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3732 増鏡の作者(上)―二条良基に関する試論―, 木藤才蔵, 国語と国文学, 39-11, , 1962, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
3733 渥美かをる博士著『平家物語の基礎的研究』, 山下宏明, 国語と国文学, 39-11, , 1962, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
3734 増鏡の作者(下)―二条良基に関する試論―, 木藤才蔵, 国語と国文学, 39-12, , 1962, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
3735 名目鈔伝本に関する研究, 草部了円, 国文学論叢, 7, , 1960, コ01060, 中世文学, 一般, ,
3736 観智院本「地蔵菩薩霊験絵詞」に就いて, 真鍋広済, 国文学論叢, 9, , 1962, コ01060, 中世文学, 説話, ,
3737 九大所蔵 光広筆写 山家集について, 渡部保, 佐賀竜谷学会紀要, 2, , 1954, サ00098, 中世文学, 和歌, ,
3738 西行の歌の評価について―中世歌論書を中心として―, 渡部保, 佐賀竜谷学会紀要, 3, , 1955, サ00098, 中世文学, 和歌, ,
3739 西行の歌の評価について(承前)―近世以後―, 渡部保, 佐賀竜谷学会紀要, 4, , 1956, サ00098, 中世文学, 和歌, ,
3740 二つの山家集, 渡部保, 佐賀竜谷学会紀要, 5, , 1957, サ00098, 中世文学, 和歌, ,
3741 西行の歌について―枕詞.懸詞.字余り歌.連作.叙述の終結なき歌、連体止めの歌その他―, 渡部保, 佐賀竜谷学会紀要, 6, , 1958, サ00098, 中世文学, 和歌, ,
3742 西行の歌について―庵住みのあはれ―, 渡部保, 佐賀竜谷学会紀要, 7, , 1959, サ00098, 中世文学, 和歌, ,
3743 御湯殿の上の日記の性格, 花山院親忠, 佐賀竜谷学会紀要, 7, , 1959, サ00098, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3744 西行の歌について―寂然に贈った「山深み」十首鑑賞―, 渡部保, 佐賀竜谷学会紀要, 8, , 1960, サ00098, 中世文学, 和歌, ,
3745 愚禿鈔撰述年代と撰述の祖意について, 森脇一掬, 佐賀竜谷学会紀要, 9・10, , 1962, サ00098, 中世文学, 仏教文学, ,
3746 西行の歌について―その字余り歌鑑賞―, 渡部保, 佐賀竜谷学会紀要, 9・10, , 1962, サ00098, 中世文学, 和歌, ,
3747 梅野の座頭の語り物, 花山院親忠, 佐賀竜谷学会紀要, 9・10, , 1962, サ00098, 中世文学, 説話, ,
3748 狂言考, 金井清光, 鳥取大学学芸学部研究報告:人文科学, 10-2, , 1959, ト01017, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3749 中世芸能者の名前について, 金井清光, 鳥取大学学芸学部研究報告:人文科学, 13, , 1962, ト01017, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3750 玉葉・風雅集の歌の特質, 次田香澄, 二松学舎大学論集, 昭和32年度, , 1957, ニ00120, 中世文学, 和歌, ,