検索結果一覧

検索結果:3934件中 3701 -3750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3701 方丈記について, 永積安明, 方丈記徒然草, , , 1972, チ5:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3702 「不請阿弥陀仏」私見―方丈記跋文の解釈をめぐって, 山田昭全, 方丈記徒然草, , , 1972, チ5:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3703 危機の文学としての方丈記論, 舟橋聖一, 方丈記徒然草, , , 1972, チ5:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3704 『徒然草』の思想を論ず, 斎藤勇, 方丈記徒然草, , , 1972, チ5:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3705 新訳徒然草の初めに, 与謝野晶子, 方丈記徒然草, , , 1972, チ5:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3706 郁達夫と徒然草選択, 近藤春雄, 方丈記徒然草, , , 1972, チ5:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3707 兼好法師, 村田正志, 方丈記徒然草, , , 1972, チ5:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3708 兼好法師の冤罪, 高木武, 方丈記徒然草, , , 1972, チ5:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3709 長明、方丈記研究参考文献, , 方丈記徒然草, , , 1972, チ5:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3710 兼好、徒然草研究参考文献, , 方丈記徒然草, , , 1972, チ5:51, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3711 徒然草評釈, 内海弘蔵, 国文学(国文学雑誌社), , 8, 1899, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3712 徒然草評釈, 内海弘蔵, 国文学(国文学雑誌社), , 9, 1899, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3713 徒然草評釈, 内海弘蔵, 国文学(国文学雑誌社), , 11, 1899, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3714 徒然草評釈, 内海弘蔵, 国文学(国文学雑誌社), , 13, 1900, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3715 徒然草評釈, 内海弘蔵, 国文学(国文学雑誌社), , 14, 1900, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3716 徒然草評釈, 内海弘蔵, 国文学(国文学雑誌社), , 16, 1900, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3717 徒然草評釈, 内海弘蔵, 国文学(国文学雑誌社), , 18, 1900, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3718 『方丈記』<大地震の段>の表現について, 久山善正, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3719 『徒然草』の表現, 秋本守英, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3720 鴨長明伊勢記考(上), 後藤丹次, 芸文(京都文学会), 14-11, , 1923, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3721 鴨長明伊勢記考(下), 後藤丹治, 芸文(京都文学会), 14-12, , 1923, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3722 方丈記管見(一), 後藤丹治, 芸文(京都文学会), 15-5, , 1924, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3723 方丈記管見(二完), 後藤丹治, 芸文(京都文学会), 15-6, , 1924, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3724 方丈記再論―(後藤氏の方丈記管見を読んで), 野村八良, 芸文(京都文学会), 15-7, , 1924, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3725 方丈記管見補訂, 後藤丹治, 芸文(京都文学会), 15-8, , 1924, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3726 禅中記の研究, 後藤丹治, 芸文(京都文学会), 16-6, , 1925, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3727 東関紀行私見(上), 後藤丹治, 芸文(京都文学会), 16-11, , 1925, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3728 東関紀行私見(下), 後藤丹治, 芸文(京都文学会), 16-12, , 1925, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3729 鴨長明発心集に就いて(一), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 21-7, , 1930, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3730 鴨長明発心集に就いて(二), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 21-8, , 1930, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3731 鴨長明発心集に就いて(三), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 21-9, , 1930, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3732 鴨長明発心集に就いて(四), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 21-10, , 1930, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3733 鴨長明発心集に就いて(五), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 21-11, , 1930, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3734 鴨長明発心集, 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 21-12, , 1930, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3735 徒然草の人間像, 村中末吉, 国語国文学論文集, , 3, 1965, ク00057, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3736 『方丈記』の様式(三)―劇的な構造・その後半を中心として, 渡辺孝夫, 人文論究/関西学院大学, 33−3, , 1983, シ01190, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3737 <教材研究> 方丈記「棟を並べ」の解釈について, 斉藤和磨, 国語フォーラム, 2−8, , 1984, コ00853, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3738 阿仏『うたたね』追考―成立しない対話をめぐって, 千本英史, 国語教育学研究誌, , 10, 1988, コ00615, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3739 徒然草精解の序, 堤達也, 国学院雑誌, 22-12, 266, 1916, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3740 修訂東関紀行詳解を読む, 堀維孝, 国学院雑誌, 26-6, 310, 1920, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3741 花園院宸記を拝誦して―思想的興味の一端, 河野省三, 国学院雑誌, 28-2, 330, 1922, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3742 『方丈記』僻見, 長尾素枝, 国学院雑誌, 29-3, 343, 1923, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3743 「其字如鬼(そのじおにのごとし)」, 小松茂美, 水茎, , 1, 1986, ミ00065, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3744 兼好随想, 五唐将勝, 歴史と国文学, , 28, 1930, レ00025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3745 徒然草著作年代について, 橘純一, 歴史と国文学, 4-1, , 1931, レ00025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3746 方丈記遺響, 小川寿一, 歴史と国文学, 4-1, , 1931, レ00025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3747 方丈記餘論, 小川寿一, 歴史と国文学, 4-3, , 1931, レ00025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3748 室町時代の世相―続群書類従の「看聞御記」を読む, 徳富蘇峰, 歴史と国文学, 4-4, , 1931, レ00025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3749 方丈石展望補遺, 小川寿一, 歴史と国文学, 4-5, , 1931, レ00025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3750 明月記研究余録(一)―嘉禄二年九月の定家自筆の記について, 辻彦三郎, ぐんしょ, 2-5, 16, 1963, ク00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,