検索結果一覧

検索結果:76959件中 37551 -37600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37551 加藤磐斎の新古今増抄について―藤原定家の歌の注釈を通して, 大取一馬, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, ,
37552 <翻>(常縁原撰本) 新古今集聞書(福岡市美術館黒田家本) 翻刻本文 解題, 荒木尚, 新古今集古注集成中世古注編, 1, , 1997, チ2:406:1, 中世文学, 和歌, ,
37553 <翻> 新古今抜書(簗瀬一雄氏蔵本) 翻刻本文 解題, 片山享, 新古今集古注集成中世古注編, 1, , 1997, チ2:406:1, 中世文学, 和歌, ,
37554 <翻> 新古今抜書抄(松平文庫本) 翻刻本文 解題, 片山享, 新古今集古注集成中世古注編, 1, , 1997, チ2:406:1, 中世文学, 和歌, ,
37555 <翻> 柿本傭材抄(松平文庫本) 翻刻本文 解題, 武井和人, 新古今集古注集成中世古注編, 1, , 1997, チ2:406:1, 中世文学, 和歌, ,
37556 <翻> 新古今注(京都大学図書館本) 翻刻本文 解題, 黒川昌享, 新古今集古注集成中世古注編, 1, , 1997, チ2:406:1, 中世文学, 和歌, ,
37557 <翻> 十代抜書(神宮文庫本) 翻刻本文 解題, 黒川昌享, 新古今集古注集成中世古注編, 1, , 1997, チ2:406:1, 中世文学, 和歌, ,
37558 <翻> 詞字注(龍谷大学図書館本) 翻刻本文 解題, 大取一馬, 新古今集古注集成中世古注編, 1, , 1997, チ2:406:1, 中世文学, 和歌, ,
37559 <翻> 宗長秘歌抄(川越市立図書館本) 翻刻本文 解題, 岸田依子, 新古今集古注集成中世古注編, 1, , 1997, チ2:406:1, 中世文学, 和歌, ,
37560 <翻> 九代抄(内閣文庫本) 翻刻本文 解題, 池尾和也, 新古今集古注集成中世古注編, 1, , 1997, チ2:406:1, 中世文学, 和歌, ,
37561 <翻> 九代集抄(甲南女子大学図書館本) 翻刻本文 解題, 兼築信行, 新古今集古注集成中世古注編, 1, , 1997, チ2:406:1, 中世文学, 和歌, ,
37562 <翻>(宗碩五百箇条) 聞書 連歌(西尾市立図書館岩瀬文庫本) 翻刻本文 解題, 余語敏男, 新古今集古注集成中世古注編, 1, , 1997, チ2:406:1, 中世文学, 和歌, ,
37563 <翻> 天文鈔本 新古今倭謌集 春夏(今治市立河野記念美術館本)翻刻本文 解題, 片山享, 新古今集古注集成中世古注編, 1, , 1997, チ2:406:1, 中世文学, 和歌, ,
37564 <翻> 新古今集聞書(牧野文庫本) 翻刻本文 解題, 近藤美奈子, 新古今集古注集成中世古注編, 2, , 1997, チ2:406:2, 中世文学, 和歌, ,
37565 <翻> 新古今和歌集抄(都立中央図書館本) 翻刻本文 解題, 小林強, 新古今集古注集成中世古注編, 2, , 1997, チ2:406:2, 中世文学, 和歌, ,
37566 <翻> 久世家本新古今聞書(尾崎知光蔵新謄写本) 翻刻本文 解題, 尾崎知光 片山享, 新古今集古注集成中世古注編, 2, , 1997, チ2:406:2, 中世文学, 和歌, ,
37567 <翻> 新古今集之内哥少々(後藤重郎蔵本) 翻刻本文 解題, 小林強, 新古今集古注集成中世古注編, 2, , 1997, チ2:406:2, 中世文学, 和歌, ,
37568 <翻> 新古今和歌集書入本(内閣文庫本) 翻刻本文 解題, 青木賢豪 蒲原義明, 新古今集古注集成中世古注編, 2, , 1997, チ2:406:2, 中世文学, 和歌, ,
37569 <翻> 新古今和歌集抄出聞書(陽明文庫本) 翻刻本文 解題, 黒川昌享, 新古今集古注集成中世古注編, 2, , 1997, チ2:406:2, 中世文学, 和歌, ,
37570 <翻> かな傍注本新古今和歌集(後藤重郎蔵本) 翻刻本文 解題, 後藤重郎 高橋万希子 村井俊司, 新古今集古注集成中世古注編, 3, , 1997, チ2:406:3, 中世文学, 和歌, ,
37571 <翻> 新古今和歌集註(吉田幸一氏旧蔵本) 翻刻本文 解題, 片山享 蔵中さやか, 新古今集古注集成中世古注編, 3, , 1997, チ2:406:3, 中世文学, 和歌, ,
37572 藤原有家の和歌―『御室五十首』を中心として, 西前正芳, 語文/日本大学, 99, , 1997, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
37573 藤原有家の和歌―旧風から新風へ, 西前正芳, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, ,
37574 源通具の初期の和歌について, 近藤香, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, 1, , 1997, ニ00258, 中世文学, 和歌, ,
37575 宮内卿の和歌についての覚書, 田中初恵, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, ,
37576 小侍従の不詳歌 始末, 山崎桂子, 鹿児島女子短大紀要, 19-1, , 1997, カ00315, 中世文学, 和歌, ,
37577 宜秋門院丹後の和歌―新古今和歌集入集歌を中心に, 長沢さち子, 語文/日本大学, 99, , 1997, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
37578 宜秋門院丹後の歌, 樋口芳麻呂, 愛知淑徳大学論集, 22, , 1997, ア00108, 中世文学, 和歌, ,
37579 俊成卿女の橋姫の歌をめぐって―妖艶の位置づけ, 浜本倫子, 古典研究, 24, , 1997, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
37580 坊門局の書写活動, 田中登, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中世文学, 和歌, ,
37581 『信生法師集』試論―主君亡き後の世, 田渕句美子, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, ,
37582 『建礼門院右京大夫集』―「家の集」と回想の歌日記, 犬井善寿, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
37583 「建礼門院右京大夫集」―右京大夫のみた夢, 緒方洋子, 燔祭, 5, , 1997, ハ00155, 中世文学, 和歌, ,
37584 建礼門院右京大夫集の悲恋―王朝物語世界への往還, 津本信博, 悲恋の古典文学, , , 1997, イ0:623, 中世文学, 和歌, ,
37585 「きりぎりす」歌を含む歌群について―『建礼門院右京大夫集』覚書, 奥野陽子, 解釈, 43-3, , 1997, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
37586 歌書としての『最勝四天王院障子和歌』―配列・呼応の意味するもの, 寺島恒世, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中世文学, 和歌, ,
37587 後鳥羽院と秀能―『最勝四天王院障子和歌』を中心に, 寺島恒世, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, ,
37588 『最勝四天王院障子和歌』の基礎的考察, 渡辺裕美子, 研究と資料, 37, , 1997, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
37589 『最勝四天王院障子和歌』と『伊勢物語』―中世における「歌」/「絵」/「物語」, 渡辺裕美子, 国語国文, 66-10, , 1997, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
37590 承元三年長尾社歌合の出詠歌人について, 辻勝美, 語文/日本大学, 99, , 1997, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
37591 順徳院の鳥の歌―山鳥を中心に, 唐沢正実, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, ,
37592 源通親流の文芸意識―昨夜年代記や候ける, 藤平泉, 語文/日本大学, 99, , 1997, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
37593 藤原定家詩懐紙草稿について, 佐藤恒雄, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中世文学, 和歌, ,
37594 定家と寂蓮, 浅田徹, 日本古典文学会会報, 129, , 1997, ニ00250, 中世文学, 和歌, ,
37595 課題としての<主体転移>―定家とそののち, 川平ひとし, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中世文学, 和歌, ,
37596 袖の時空―『六百番歌合』の定家詠を中心に, 海老原昌宏, 日本文学論究, 56, , 1997, ニ00480, 中世文学, 和歌, ,
37597 藤原定家「関白左大臣家百首」の恋の歌, 赤羽淑, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 21-1, , 1997, ノ00047, 中世文学, 和歌, ,
37598 意識される修辞としての「字余り」―定家の和歌を中心として, 長嶋和彦, 宇大国語論究, 9, , 1997, ウ00023, 中世文学, 和歌, ,
37599 藤原定家の野外柳詠について, 田仲洋己, 岡山大学文学部紀要, 27, , 1997, オ00508, 中世文学, 和歌, ,
37600 定家「しもまよふ空にしをれし」歌の観念性の背景, 佐藤茂樹, 広島女学院大学国語国文学誌, 27, , 1997, ヒ00250, 中世文学, 和歌, ,