検索結果一覧

検索結果:76959件中 37701 -37750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37701 <翻> 尊経閣文庫蔵『和歌御会中殿御会部類』について―南北朝期の宮廷歌会三種の紹介, 小川剛生, 国語国文学研究, 33, , 1997, コ00700, 中世文学, 和歌, ,
37702 鷹歌をめぐる二、三の考察, 山本一, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 中世文学, 和歌, ,
37703 九州探題今川了俊の文学活動―『二言抄』を中心に, 荒木尚, 筑紫古典文学の世界中世・近世, , , 1997, イ0:644:2, 中世文学, 和歌, ,
37704 世阿弥の和歌―『夢跡一紙』収載歌をめぐって, 斎藤祐一, 総合芸術としての能, 3, , 1997, ソ00037, 中世文学, 和歌, ,
37705 題詠「立秋」覚書―正徹の和歌について, 白井忠功, 立正大学国語国文, 34, , 1997, リ00070, 中世文学, 和歌, ,
37706 心敬の西行追慕, 奥野純一, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中世文学, 和歌, ,
37707 法華経二十八品和歌の盛行―その表現史素描, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
37708 鷹百首類伝本概観の試み, 山本一, 調査研究報告, 18, , 1997, チ00214, 中世文学, 和歌, ,
37709 飯尾常房と『猿鹿居歌集』の成立, 松原一義, 中世文学, 42, , 1997, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
37710 『公条集』覚え書, 有吉保, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中世文学, 和歌, ,
37711 十市遠忠三十番歌合について, 井上宗雄, 早稲田大学図書館紀要, 44, , 1997, ワ00120, 中世文学, 和歌, ,
37712 『閑居抄』補考―肖柏筆消息を手がかりとして, 田村柳壱, 語文/日本大学, 97, , 1997, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
37713 天文期興福寺僧賢忍房良尊をめぐる和歌環境―興福寺良尊一筆大般若経の奥書記載和歌より, 加賀元子, 和歌文学研究, 74, , 1997, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
37714 三条西実条の詠草について, 井上宗雄, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中世文学, 和歌, ,
37715 古筆つれづれ草 古書あれこれ―室町期の歌書を中心に, 井上宗雄, 水茎, 22, , 1997, ミ00065, 中世文学, 和歌, ,
37716 <翻> 中世飛鳥井流の歌壇活動の考察(二)―雅世を中心に新資料の翻刻を兼ねて, 有吉保, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 54, , 1997, ニ00320, 中世文学, 和歌, ,
37717 <複> 新百人一首画帖について, 岸田早苗, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 6, 1997, サ00024, 中世文学, 和歌, ,
37718 <翻> 広島大学蔵『神道百首』(『兼邦百首抄』)―解題と翻刻, 森下要治, 広島大学研究・教育総合資料館研究報告, 3, , 1997, ヒ00297, 中世文学, 和歌, ,
37719 <翻> 室町期佚名家集 明応七、八年度断簡について―付・翻刻, 蒲原義明, 語文/日本大学, 99, , 1997, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
37720 <翻> 古筆和歌資料二種―臨永和歌集切・永正元年公宴短冊草案懐紙, 小野恭靖, 日本アジア言語文化研究, 4, , 1997, ニ00159, 中世文学, 和歌, ,
37721 <複> 閑居抄, , 松平文庫影印叢書, 11, , 1997, イ9:103:11, 中世文学, 和歌, ,
37722 <複> 元用集, , 松平文庫影印叢書, 11, , 1997, イ9:103:11, 中世文学, 和歌, ,
37723 <翻> 注解『七十一番職人歌合』稿(十九), 下房俊一, 島大言語文化, 3, , 1997, シ00327, 中世文学, 和歌, ,
37724 <翻> 注解『七十一番職人歌合』稿(二十), 下房俊一, 島大言語文化, 4, , 1997, シ00327, 中世文学, 和歌, ,
37725 毛利元就の和歌七十三首―殺戮の生涯にもうるわしさ, 豊田清史, 短歌, 44-8, , 1997, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
37726 大阪青山短期大学蔵『百首和歌寄書』について, 神津真佐子, 大阪青山短期大学研究紀要, 23, , 1997, オ00116, 中世文学, 和歌, ,
37727 『三首懐紙』秋日詠三首和歌・菊露、暮秋、山家、題・小考, 竹本源吾, 季刊ぐんしょ, 35, , 1997, キ00009, 中世文学, 和歌, ,
37728 連歌と新古今, 伊藤伸江, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
37729 『筑波問答』冒頭の魅力, 子安紀子, 文学と教育, 177, , 1997, フ00368, 中世文学, 連歌, ,
37730 「御連歌の式」の連歌, 浜千代清, 俳文学研究, 28, , 1997, ハ00049, 中世文学, 連歌, ,
37731 和漢連歌について, 斎藤義光, 大妻国文, 28, , 1997, オ00460, 中世文学, 連歌, ,
37732 月次連歌会考―『看聞日記』の記事から, 広木一人, 青山語文, 27, , 1997, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
37733 『康富記』覚書(三)―室町・一官人の連歌等遍歴, 奥田久輝, 園田国文, 18, , 1997, ソ00062, 中世文学, 連歌, ,
37734 「永享五年北野社一日一万句連歌」考, 広木一人, 連歌俳諧研究, 92, , 1997, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
37735 連歌論『さゝめごと』を読む, 福田隆義, 文学と教育, 177, , 1997, フ00368, 中世文学, 連歌, ,
37736 『修茂寄合』覚書―連歌寄合集の背景, 西田正宏, 人文学論集(大阪府立大学), 15, , 1997, シ01158, 中世文学, 連歌, ,
37737 連歌寄合集『修茂寄合』(三輪本)の研究と本文(三), 三輪正胤 西田正宏, 人文学論集(大阪府立大学), 15, , 1997, シ01158, 中世文学, 連歌, ,
37738 『詞林三知抄』索引稿, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, 20, , 1997, ア00106, 中世文学, 連歌, ,
37739 『連集良材』所収「卞和璞」の記述をめぐって, 中本大, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 中世文学, 連歌, ,
37740 二条良基の連歌把握―『八雲御抄』からの発展など, 伊藤伸江, 愛知県立女子大学説林, 45, , 1997, ア00090, 中世文学, 連歌, ,
37741 映・影そして身―花の下連歌から能へ, 岡本章, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
37742 心敬と『法華経』, 稲田利徳, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
37743 宗祇の「下心」説―その『伊勢物語』学から, 田村航, 学習院大学人文科学論集, , 6, 1997, カ00227, 中世文学, 連歌, ,
37744 宗祇越路の旅を考える, 金子金治郎, 文学・語学, 154, , 1997, フ00340, 中世文学, 連歌, ,
37745 宗祇『筑紫道記』について, 綿抜豊昭, 筑紫古典文学の世界中世・近世, , , 1997, イ0:644:2, 中世文学, 連歌, ,
37746 <肖柏>の意味―真の仏性を求めた生き方について, 川辺久仁, 文学研究, 85, , 1997, フ00320, 中世文学, 連歌, ,
37747 肖柏と『源氏物語』, 川辺久仁, 岡山大学国語研究, 11, , 1997, オ00507, 中世文学, 連歌, ,
37748 肖柏源氏学の確立―異本『肖柏聞書』の紹介, 岩坪健, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 中世文学, 連歌, ,
37749 宗長と数寄―<竹>のある景をめぐって, 岸田依子, 学苑, 685, , 1997, カ00160, 中世文学, 連歌, ,
37750 伊勢山田における連歌師宗長―一つの地方文化史論, 鶴崎裕雄, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 中世文学, 連歌, ,