検索結果一覧

検索結果:76959件中 37951 -38000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37951 名古屋平曲の流派をめぐって―前田流か波多野流か, 薦田治子, 東洋音楽研究, 62, , 1997, ト00560, 中世文学, 軍記物語, ,
37952 『平家物語』の人称代名詞, 清野浩子, 日本文学ノート, 32, , 1997, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
37953 『平家物語』における「あはれ」の考察―その「運命」との関連について, 金任仲, 明大日本文学, 25, , 1997, メ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
37954 『平家物語』における「死ぬ」ことを表すことばについて, 尾田紀子, 藤女子大学国文学雑誌, 59, , 1997, フ00190, 中世文学, 軍記物語, ,
37955 平家物語における複合語「やらん」の用法, 浜千代いづみ, 豊田工業高専研究紀要, 30, , 1997, ト01150, 中世文学, 軍記物語, ,
37956 平家物語における「御―」を冠する三字漢語, 李京珪, 東海大学湘南文学, 31, , 1997, シ00670, 中世文学, 軍記物語, ,
37957 研究展望 平家物語(一九九四年十一月〜一九九五年十月), 佐倉由泰, 軍記と語り物, 33, , 1997, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
37958 慈光寺本『承久記』―一つの歴史叙述の試み, 須藤敬, 日本文学/日本文学協会, 46-7, , 1997, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
37959 慈光寺本『承久記』における政子呼称に関する一考察, 荻原さかえ, 駒沢国文, 34, , 1997, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
37960 <翻> 『承久記絵巻』について―新資料紹介, 松本寧至, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 27, , 1997, ニ00110, 中世文学, 軍記物語, ,
37961 <シンポジウム>歴史認識と中世文学 『太平記』における歴史論―山伏雲景と天狗太郎房との問答, 鈴木登美恵, 中世文学, 42, , 1997, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
37962 <シンポジウム>歴史認識と中世文学 南北朝内乱と地下の思想―『太平記』を素材として, 佐藤和彦, 中世文学, 42, , 1997, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
37963 日本文学の大地(22) 太平記, 中沢新一, 新編日本古典文学全集(月報), 56, 月報35, 1997, イ9:104:56, 中世文学, 軍記物語, ,
37964 価値紊乱者の系譜, 北方謙三, 新編日本古典文学全集(月報), 56, 月報35, 1997, イ9:104:56, 中世文学, 軍記物語, ,
37965 絵画にみる中世の合戦 城の攻防, 藤本正行, 新編日本古典文学全集(月報), 56, 月報35, 1997, イ9:104:56, 中世文学, 軍記物語, ,
37966 南北朝期合戦の一考察―戦死傷からみた特質, トーマス・コンラン, 日本社会の史的構造古代・中世, , , 1997, ウ0:150:1, 中世文学, 軍記物語, ,
37967 『太平記』あるいは<歴史>の責務について, 大津雄一, 国文学研究, 122, , 1997, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
37968 太平記と筑紫, 平野さつき, 筑紫古典文学の世界中世・近世, , , 1997, イ0:644:2, 中世文学, 軍記物語, ,
37969 古態本『太平記』論への一視点―西源院本の表現をめぐって, 小秋元段, 軍記物語の窓, 1, , 1997, チ4:510:1, 中世文学, 軍記物語, ,
37970 『太平記』諸本研究の現在, 長坂成行, 軍記と語り物, 33, , 1997, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
37971 『太平記』と八幡について一、二―巻一二「怪鳥夜来事付神泉苑事」を中心に, 田中正人, 軍記物語の窓, 1, , 1997, チ4:510:1, 中世文学, 軍記物語, ,
37972 「朝敵」からの脱却―『太平記』巻十五の構成と展開, 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, 34, , 1997, シ00560, 中世文学, 軍記物語, ,
37973 『太平記』貞和四年記事の構成―宝剣進奏説話を中心に, 北村昌幸, 国語と国文学, 74-12, , 1997, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
37974 『太平記』の論―建武新政と大塔宮, 中西達治, 金城学院大学論集, 39, , 1997, キ00620, 中世文学, 軍記物語, ,
37975 『細川頼之記』の構成と『理尽鈔』, 武田昌憲, 茨女国文, 9, , 1997, イ00132, 中世文学, 軍記物語, ,
37976 『太平記評判秘伝理尽鈔』輪読報告, 『太平記評判秘伝理尽鈔』輪読会, 軍記と語り物, 33, , 1997, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
37977 曾我御霊発生の基層―狩の聖地の精神風土(上), 福田晃, 伝承文学研究, 46, , 1997, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
37978 狩の聖地の精神風土―曾我御霊発生の基層とかかわって, 福田晃, 説話―異界としての山, , , 1997, イ0:615, 中世文学, 軍記物語, ,
37979 『曾我物語』における「宿命」表現小考, 会田実, 中世文学研究, 23, , 1997, チ00170, 中世文学, 軍記物語, ,
37980 曾我十郎五郎の分担―「さはがぬ男」と「たまらぬ男」, 小井土守敏, 筑波大学平家部会論集, 6, , 1997, ツ00018, 中世文学, 軍記物語, ,
37981 『真字本曾我物語』における大磯の虎の遊女性について―語り手と作中人物の関係についての一考察, 高原由香里, 群馬県立女子大学国文学研究, 17, , 1997, ク00145, 中世文学, 軍記物語, ,
37982 『曾我物語』と『法華経』, 村上美登志, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
37983 仮名本『曾我物語』と『宝物集』―仮名本『曾我物語』の生成に関連して, 山西明, 鶴見日本文学, , 1, 1997, ツ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
37984 絵入版本『曾我物語』について―寛永頃無刊記整版と寛文三年刊本の挿絵の検討, 小井土守敏, 日本語と日本文学, 25, , 1997, ニ00254, 中世文学, 軍記物語, ,
37985 <翻> 穂久迩文庫蔵『曾我物語』巻第一, 大川信子 岡崎美奈 西野雅子, 常葉国文, 22, , 1997, ト00840, 中世文学, 軍記物語, ,
37986 『曾我物語』研究の軌跡と課題, 会田実, 曾我・義経記の世界(軍記文学研究叢書), 11, , 1997, チ4:498:11, 中世文学, 軍記物語, ,
37987 『曾我物語』の諸本, 村上学, 曾我・義経記の世界(軍記文学研究叢書), 11, , 1997, チ4:498:11, 中世文学, 軍記物語, ,
37988 『曾我物語』の成立基盤, 大津雄一, 曾我・義経記の世界(軍記文学研究叢書), 11, , 1997, チ4:498:11, 中世文学, 軍記物語, ,
37989 『曾我物語』の文芸世界―頼朝譚とのかかわり, 大川信子, 曾我・義経記の世界(軍記文学研究叢書), 11, , 1997, チ4:498:11, 中世文学, 軍記物語, ,
37990 『曾我物語』の文芸世界―仇討物語としての構造, 稲葉二柄, 曾我・義経記の世界(軍記文学研究叢書), 11, , 1997, チ4:498:11, 中世文学, 軍記物語, ,
37991 『曾我物語』と女性―大磯の虎とその形象をめぐって, 村上美登志, 曾我・義経記の世界(軍記文学研究叢書), 11, , 1997, チ4:498:11, 中世文学, 軍記物語, ,
37992 『曾我物語』の芸能化, 表きよし, 曾我・義経記の世界(軍記文学研究叢書), 11, , 1997, チ4:498:11, 中世文学, 軍記物語, ,
37993 『義経記』の世界―恣意と視線の機構, 佐倉由泰, 人文科学論集(信州大), 31, , 1997, シ01100, 中世文学, 軍記物語, ,
37994 義経記論―北国落について, 中村祐子, 国文目白, 36, , 1997, コ01110, 中世文学, 軍記物語, ,
37995 弁慶像の造型(一)―舞曲・舞の本と『義経記』をめぐって, 麻原美子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, 3, , 1997, ニ00289, 中世文学, 軍記物語, ,
37996 <講演> 義経と聖域「吉野」―その虚実と転成のトポス, 吉野亨, 京都文化短期大学紀要, 26, , 1997, キ00552, 中世文学, 軍記物語, ,
37997 『義経記』研究の軌跡と課題, 福田晃, 曾我・義経記の世界(軍記文学研究叢書), 11, , 1997, チ4:498:11, 中世文学, 軍記物語, ,
37998 『義経記』諸本の展開, 佐藤陸, 曾我・義経記の世界(軍記文学研究叢書), 11, , 1997, チ4:498:11, 中世文学, 軍記物語, ,
37999 『義経記』成立論の問題点, 三沢裕子, 曾我・義経記の世界(軍記文学研究叢書), 11, , 1997, チ4:498:11, 中世文学, 軍記物語, ,
38000 『義経記』の文芸世界―構想と構造との相関から, 野中直恵, 曾我・義経記の世界(軍記文学研究叢書), 11, , 1997, チ4:498:11, 中世文学, 軍記物語, ,