検索結果一覧

検索結果:76959件中 38051 -38100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38051 『とはずがたり』における二条と院の関係―意識のズレとその解消, 永瀬美帆, 広島女学院大学国語国文学誌, 27, , 1997, ヒ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38052 後深草院と二条―「伏見再会」の意味, 安田徳子 平野美樹, 名古屋大学国語国文学, 81, , 1997, ナ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38053 『とはずがたり』の手法―起筆部に見られる「語り」の姿勢, 標宮子, 紀要(女子聖学院短大), 29, , 1997, シ00770, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38054 『とはずがたり』における<裸足>の表象性―<衣>と関連させて, 大倉比呂志, 日記文学研究 第2集, , 2, 1997, イ5:16:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38055 後深草院二条の生活断面, 上条彰次, 文林, 31, , 1997, フ00600, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38056 『とはずがたり』における夢, 亀山昌子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 3, 1997, キ00618, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38057 『とはずがたり』の夢―執着心を超克する女としての二条, 金粉淑, 国際日本文学研究集会会議録, 20, , 1997, コ00893, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38058 『とはずがたり』の疑問表現(上)―要説明疑問表現の場合, 磯部佳宏, 国文学研究(梅光女学院), 32, , 1997, ニ00420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38059 『たまきはる』―客観性に勝れた日記, 三角洋一, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38060 『弁内侍日記』―「をかし」の日記, 阿部真弓, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38061 『弁内侍日記』の和歌についての一考察―勅撰集入集歌との関わりから, 村田紀子, 国文学研究, 122, , 1997, コ00960, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38062 『中務内侍日記』―「あはれ」の日記, 寺島恒世, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38063 『中務内侍日記』語法・語彙小考―係助詞「ぞ」・「よよの月影」・「わたくし」, 鈴木裕史, 文教大学国文, 26, , 1997, フ00423, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38064 『竹むきが記』―女流日記の掉尾, 岩佐美代子, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38065 『高倉院升遐記』の執筆姿勢―『和泉式部日記』と関連させて, 大倉比呂志, 解釈, 43-7, , 1997, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38066 『海道記』の「き」と「けり」, 宇都宮睦男, 解釈, 43-8, , 1997, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38067 『信生法師日記』の基盤と表現, 田渕句美子, 日記文学研究 第2集, , 2, 1997, イ5:16:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38068 『東関紀行』―「和漢」をめぐって, 長崎健, 国語と国文学, 74-11, , 1997, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38069 序のある日記文芸―飛鳥井雅有の一特質, 佐藤智広, 日記文学研究 第2集, , 2, 1997, イ5:16:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38070 『春のみやまぢ』の研究(5)―私注と現代語訳, 渡辺静子, 大東文化大学紀要, 35, , 1997, タ00045, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38071 飛鳥井雅有の芦屋隠棲―『仏道の記』の作品化について, 佐藤智広, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38072 <翻> 二条良基『さかき葉の日記』について―附、天理大学附属天理図書館吉田文庫蔵本の翻刻, 小川剛生, 慶応義塾高等学校紀要, 27, , 1997, ケ00017, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38073 正徹の「なぐさみ草」と「源氏物語」, 稲田利徳, 中世文学研究, 23, , 1997, チ00170, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38074 『正広日記』本文考, 佐藤智広, 昭和学院短大紀要, 33, , 1997, シ00740, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38075 「耕雲紀行」注釈(一), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 105, , 1997, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38076 「耕雲紀行」注釈(二), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 106, , 1997, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38077 『富士御覧日記』の成立とその周辺, 森田兼吉, 国文学研究(梅光女学院), 32, , 1997, ニ00420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38078 『政基公旅引付』に見る和泉守護と九条政基, 森田恭二, 帝塚山学院短期大学研究年報, 45, , 1997, テ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38079 古典文学にあらわれた「湘南」の風景(11)―宗牧『東国紀行』(上), 増淵勝一, 湘南文学(湘南短期大学), 11, , 1997, シ00669, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38080 <複> 源家長日記, , 源家長日記 いはでしのぶ 撰集抄(冷泉家時雨亭叢書月報), 43, , 1997, イ9:102:43, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38081 <翻> 『むらさき日記』・『海道記』, 津本信博, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 45, , 1997, ワ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38082 略本・流布本『方丈記』をめぐって―一条兼良のこと、及び享受史のことなど, 今村みゑ子, 東京工芸大学女子短期大学部紀要, 14-2, , 1997, ト00235, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38083 「方丈記」解釈覚え書―金ヲ軽クシ栗ヲ重クス, 稲田利徳, 解釈, 43-8, , 1997, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38084 歴史学から見た徒然草, 五味文彦, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38085 兼好法師伝, 桑原博史, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38086 徒然草と時代思潮, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38087 徒然草に見る仏教, 松本真輔, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38088 徒然草にみる神道―慈遍との関連から, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38089 徒然草に見る自然観, 岐美格, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38090 徒然草に見る人間観, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38091 徒然草に見る趣味観―兼好と鎌倉的なるもの, 浅見和彦, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38092 徒然草の説話―唱導と説話, 山下哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38093 徒然草と有職故実, 山極圭司, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38094 徒然草と類書, 村上美登志, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38095 金沢文庫と徒然草―金沢文庫の『徒然草』関係資料を中心に, 中野雅之, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38096 徒然草と太平記, 武田昌憲, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38097 徒然草と能・狂言, 岩崎雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38098 徒然草と中世小説, 吉沢貞人, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38099 徒然草注釈書の世界―中世, 斎藤彰, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38100 徒然草注釈書の世界―近世以降, 島内裕子, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,