検索結果一覧

検索結果:76959件中 38101 -38150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38101 徒然草の伝本, 斎藤彰, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38102 徒然草と中世和歌の世界, 島津忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38103 歌人としての兼好法師, 稲田利徳, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38104 徒然草の語法, 山口明穂, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38105 徒然草研究の軌跡と展望, 島内裕子, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38106 徒然草研究文献目録抄―昭和六十年以降, 山下哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38107 「徒然草」・兼好関係年表, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 62-11, , 1997, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38108 徒然草の「形」と「心」の論, 杉浦清志, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38109 『徒然草』の終らせ方について, 安部元雄, 日本文学ノート, 32, , 1997, ニ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38110 『徒然草』の志向するもの―『枕草子』との対比をめぐる一考察, 蔡恵淑, 日本文芸論稿, 23・24, , 1997, ニ00540, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38111 『徒然草』に見える兼好像, 田中裕子, 語学と文学, 27, , 1997, コ00440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38112 兼好と道我―「悪党」の一面, 品川利幸, 日大桜丘高校研究紀要, 18, , 1997, ニ00315, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38113 『徒然草』の一考察―兼好の美意識の背景をなすものについて, 蔡恵淑, 日本文芸論叢, 11, , 1997, ニ00562, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38114 『徒然草』方法と文体, 朝木敏子, 文芸論叢(大谷大学), 49, , 1997, フ00510, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38115 徒然草における表現機能―実利的な語句の用法にみる兼好の論理, 斎藤彰, 語文/日本大学, 99, , 1997, コ01400, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38116 摩訶止観と徒然草(承前)―“鈴木密勘”についての考察, 三崎義泉, 池坊短期大学紀要, 27, , 1997, イ00010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38117 摩訶止観と徒然草(3)―「究竟は理即に等し」の真意, 三崎義泉, 天台学報, 39, , 1997, テ00156, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38118 『徒然草』における仏教と脱仏教, 末木文美士, 文学, 8-4, , 1997, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38119 近世邦儒と『徒然草』小考, 三沢勝己, 大倉山論集, 41, , 1997, オ00114, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38120 版本『徒然草』の書誌考, 池田恵美子, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 26, , 1997, タ00005, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38121 <翻> 広小路家伝来『徒然草私註』(三), 松田豊子, 光華日本文学, 5, , 1997, コ00051, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38122 応長の比の鬼(徒然草第五○段)―ウソの言語学, 福田益和, 活水日文, 35, , 1997, カ00433, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38123 兼好の古今集注―『徒然草』第二百十段の解明のために, 米田真理子, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38124 兼好の「心」観―「徒然草」第二百三十五段の解釈, 黄仁庸, 大正大学大学院研究論集, 21, , 1997, タ00034, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38125 徒然草評釈・二百八 食は人の天なり, 久保田淳, 国文学, 42-1, , 1997, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38126 徒然草評釈・二百九 幽玄の道君臣是を重くすといへども, 久保田淳, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38127 徒然草評釈・二百十 無益の事をなして時を移すを, 久保田淳, 国文学, 42-4, , 1997, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38128 徒然草評釈・二百十一 学匠を立てず只明暮念仏して, 久保田淳, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38129 徒然草評釈・二百十二 あれほど唐の狗に似候ひなん上は, 久保田淳, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38130 徒然草評釈・二百十三 博打の負け極まりて, 久保田淳, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38131 徒然草評釈・二百十四 改めて益なきことは, 久保田淳, 国文学, 42-8, , 1997, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38132 徒然草評釈・二百十五 雅房の大納言は才賢く, 久保田淳, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38133 徒然草評釈・二百十六 畜生残害の類なり, 久保田淳, 国文学, 42-11, , 1997, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38134 徒然草評釈・二百十七 凌雲の額を書きて白頭の人となりし, 久保田淳, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38135 徒然草評釈・二百十八 初め興宴より起こりて長き怨みを結ぶ, 久保田淳, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38136 徒然草評釈・二百十九 貧しき者は宝をもちて礼とし, 久保田淳, 国文学, 42-14, , 1997, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38137 評釈『四季物語』―正月, 尾坂隆之 金正凡 坂本優 高橋誠, 中央大学国文, 40, , 1997, チ00068, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38138 評釈『四季物語』―二月〜三月, 坂本優 許坤 李礼安 太田たまき, 教育・研究, 11, , 1997, キ00304, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38139 <座談会> 変貌する中世王朝物語群像, 今井源衛 樋口芳麻呂 鈴木一雄 稲賀敬二 大槻修 三角洋一, リポート笠間, 38, , 1997, リ00140, 中世文学, 物語・小説, ,
38140 中世の物語試論―『石清水物語』『無名草子』を手がかりに, 豊島秀範, 群馬女子短期大学国文研究, 24, , 1997, ク00152, 中世文学, 物語・小説, ,
38141 御伽草子の美人描写―古来の美人にたとえる表現, 染谷裕子, 調布日本文化, 7, , 1997, チ00222, 中世文学, 物語・小説, ,
38142 御伽草子の中の子供―継子物を中心に, 溝口奈美, 香椎潟, 42, , 1997, カ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
38143 「中世王朝物語」の世界, 大槻修, 中世王朝物語を学ぶ人のために, , , 1997, チ4:506, 中世文学, 物語・小説, ,
38144 平安時代物語から鎌倉・室町時代物語へ, 片岡利博, 中世王朝物語を学ぶ人のために, , , 1997, チ4:506, 中世文学, 物語・小説, ,
38145 中世王朝物語の特質・主題, 大槻修, 中世王朝物語を学ぶ人のために, , , 1997, チ4:506, 中世文学, 物語・小説, ,
38146 中世王朝物語の特質・方法, 塩田公子, 中世王朝物語を学ぶ人のために, , , 1997, チ4:506, 中世文学, 物語・小説, ,
38147 中世王朝物語の特質・表現, 田淵福子, 中世王朝物語を学ぶ人のために, , , 1997, チ4:506, 中世文学, 物語・小説, ,
38148 中世王朝物語の特質・趣向, 辛島正雄, 中世王朝物語を学ぶ人のために, , , 1997, チ4:506, 中世文学, 物語・小説, ,
38149 物語作品の世界 『苔の衣』・『いはでしのぶ』を中心に, 豊島秀範, 中世王朝物語を学ぶ人のために, , , 1997, チ4:506, 中世文学, 物語・小説, ,
38150 物語作品の世界 改作本『夜の寝覚』を中心に, 石埜敬子, 中世王朝物語を学ぶ人のために, , , 1997, チ4:506, 中世文学, 物語・小説, ,