検索結果一覧
検索結果:76959件中
38151
-38200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38151 | 物語作品の世界 『住吉物語』・『とりかへばや物語』を中心に, 吉海直人, 中世王朝物語を学ぶ人のために, , , 1997, チ4:506, 中世文学, 物語・小説, , |
38152 | 『風葉和歌集』の編纂, 米田明美, 中世王朝物語を学ぶ人のために, , , 1997, チ4:506, 中世文学, 物語・小説, , |
38153 | 散逸した物語群, 神野藤昭夫, 中世王朝物語を学ぶ人のために, , , 1997, チ4:506, 中世文学, 物語・小説, , |
38154 | 中世王朝物語からお伽草子の世界へ, 神野藤昭夫, 中世王朝物語を学ぶ人のために, , , 1997, チ4:506, 中世文学, 物語・小説, , |
38155 | 中世王朝物語研究のために<付 参考文献>, 吉海直人, 中世王朝物語を学ぶ人のために, , , 1997, チ4:506, 中世文学, 物語・小説, , |
38156 | 『無名草子』における『源氏物語』論―場面論をめぐって, 西田禎元, 日本語日本文学, 7, , 1997, ニ00257, 中世文学, 物語・小説, , |
38157 | 『無名草子』の設定に関する若干の考察, 中島正二, 魚津シンポジウム, 12, , 1997, ウ00012, 中世文学, 物語・小説, , |
38158 | 『無名草子』の最勝光院, 川島絹江, 研究と資料, 38, , 1997, ケ00195, 中世文学, 物語・小説, , |
38159 | 「物語二百番歌合」の詞書一考―贈答歌の記述, 米田明美, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中世文学, 物語・小説, , |
38160 | 「風葉和歌集」評釈, 米田明美, 甲南国文, 44, , 1997, コ00180, 中世文学, 物語・小説, , |
38161 | 「海人の刈藻」の敬語表現, 小松正, 一関工業高専研究紀要, 32, , 1997, イ00060, 中世文学, 物語・小説, , |
38162 | 「天稚御子像」の変遷に関する一考察―「天若日子」から「天稚御子」へ, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 55, , 1997, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
38163 | <複> いはでしのぶ, , 源家長日記 いはでしのぶ 撰集抄(冷泉家時雨亭叢書月報), 43, , 1997, イ9:102:43, 中世文学, 物語・小説, , |
38164 | 中世小説『扇流し』と散逸物語『扇流し』, 勝俣隆, 国語と教育, 22, , 1997, コ00809, 中世文学, 物語・小説, , |
38165 | 訳注『風につれなき物語』(下), 妹尾好信, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 32, 1997, ヒ00311, 中世文学, 物語・小説, , |
38166 | <複> 花鳥風月, , 源家長日記 いはでしのぶ 撰集抄(冷泉家時雨亭叢書月報), 43, , 1997, イ9:102:43, 中世文学, 物語・小説, , |
38167 | 中国故事の終極―スペンサーコレクション蔵絵巻『呉越物語』をめぐって, 楊暁捷, 仏教文学, 21, , 1997, フ00254, 中世文学, 物語・小説, , |
38168 | 転倒した『狭衣物語』―鎌倉物語『苔の衣』と«始源»なるものへの指向, 足立繭子, 〈みやび〉異説, , , 1997, シ4:814, 中世文学, 物語・小説, , |
38169 | 鎌倉時代物語の逆襲―『苔の衣』と〔王権〕・〔仏教〕, 豊島秀範, 日本文学/日本文学協会, 46-7, , 1997, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
38170 | 『木幡の時雨』の文章, 田淵福子, 国語国文(高野山大学), 21・22, , 1997, コ00420, 中世文学, 物語・小説, , |
38171 | 『雫ににごる』と先行作品について, 武田早苗, 相模国文, 24, , 1997, サ00080, 中世文学, 物語・小説, , |
38172 | 『白露物語』の基礎的研究―早稲田本の成立年代をめぐって, 片岡利博, 文林, 31, , 1997, フ00600, 中世文学, 物語・小説, , |
38173 | 住吉物語考・その一, 吉山裕樹, 比治山大学現代文化学部紀要, , 3, 1997, ヒ00079, 中世文学, 物語・小説, , |
38174 | 常磐松文庫蔵「住吉物語絵巻」(四巻)について―特に画中詞に於ける赤木本との比較を中心に, 上野英子, 実践国文学, 51, , 1997, シ00250, 中世文学, 物語・小説, , |
38175 | 『松陰中納言物語』引歌表現考, 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, 57, , 1997, ヒ00300, 中世文学, 物語・小説, , |
38176 | 『松浦宮物語』研究ノート―松浦の背景について, 豊田祐子, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, 1, , 1997, ニ00258, 中世文学, 物語・小説, , |
38177 | 山路の露注釈(五), 西木忠一 池田良子, 樟蔭国文学, 34, , 1997, シ00560, 中世文学, 物語・小説, , |
38178 | 岩田中将流罪の物語の創作基盤―『夢の通ひ路物語』における先行物語摂取の方法一面・続考, 安道百合子, 古代中世国文学, 9, , 1997, コ01270, 中世文学, 物語・小説, , |
38179 | 女帝実現の物語としての『我身にたどる姫君』, 生沢喜美恵, 池坊短期大学紀要, 27, , 1997, イ00010, 中世文学, 物語・小説, , |
38180 | 『我身にたどる姫君』の表現構造―系図のなかの人工世界, 菊地仁, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 中世文学, 物語・小説, , |
38181 | 御伽草子『一寸法師』の印象の追跡, 金井公江, 文学と教育, 179, , 1997, フ00368, 中世文学, 物語・小説, , |
38182 | <翻> 異本『こはたきつね』解題翻刻招介, 岡見弘道, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 34, , 1997, オ00310, 中世文学, 物語・小説, , |
38183 | 告白というかたち―『三人法師』試論, 半沢みゆき, 日本文芸論叢, 11, , 1997, ニ00562, 中世文学, 物語・小説, , |
38184 | 中世小説『七夕』と先行文献の関係について, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 54, , 1997, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
38185 | 妲己と玉藻前, 坂井田ひとみ, 愛知淑徳大学国語国文, 20, , 1997, ア00106, 中世文学, 物語・小説, , |
38186 | 本解「七星クツ」と本地物語「月日の本地」, 金賛会, 伝承文学研究, 46, , 1997, テ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
38187 | 『鼠の草子』の研究, 塚本明子, 帝京国文学, 4, , 1997, テ00003, 中世文学, 物語・小説, , |
38188 | 御伽草子研究―『鉢かづき』における「笑い」について, 竹内康子, 山口女子大国文, 12, , 1997, ヤ00125, 中世文学, 物語・小説, , |
38189 | <翻> 「はちかつき・上」解題・翻刻, 石川透, 三田国文, 25, , 1997, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
38190 | <翻> 慶応義塾図書館蔵『人あなさうし』解題・翻刻, 石川透, 三田国文, 26, , 1997, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
38191 | 『文正草子』にみる伝承の手法, 半沢みゆき, 日本文芸論稿, 23・24, , 1997, ニ00540, 中世文学, 物語・小説, , |
38192 | 御伽草子『文正さうし』の印象の追跡―『一寸法師』の印象の追跡のための基礎作業, 芝崎文仁, 文学と教育, 178, , 1997, フ00368, 中世文学, 物語・小説, , |
38193 | お伽草子『梵天国』試論, 小林直樹, 人文研究/大阪市立大学, 49-5, , 1997, オ00280, 中世文学, 物語・小説, , |
38194 | 「物くさ太郎」の「やさしさ」, 鈴木千恵子, 都大論究, , 34, 1997, ト00960, 中世文学, 物語・小説, , |
38195 | もの言う動物の話―お伽草子「横座房物語」論(承前), 徳田和夫, 国語国文論集, 26, , 1997, コ00770, 中世文学, 物語・小説, , |
38196 | 渋川版『横笛草紙』論―中世の典型的な話型の受容と変容をめぐって, 李鎔美, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 26, , 1997, タ00005, 中世文学, 物語・小説, , |
38197 | 広島大学蔵『横笛草子』に関する考察, 西本寮子, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 中世文学, 物語・小説, , |
38198 | 二つの古活字版『よこふえたきくちのさうし』, 今野真二, 日本語研究センター報告, 4, , 1997, ニ00247, 中世文学, 物語・小説, , |
38199 | 慶応義塾図書館蔵『横笛物語』の表記をめぐって―かなづかいの枠組みを考える, 今野真二, 早稲田日本語研究, 5, , 1997, ワ00134, 中世文学, 物語・小説, , |
38200 | 係結び崩壊の状況からみた『横笛滝口草子』諸本の変容, 今野真二, 人文科学研究(高知大学), 5, , 1997, シ01067, 中世文学, 物語・小説, , |