検索結果一覧

検索結果:76959件中 38401 -38450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38401 『正法眼蔵』「観音」末書の引用典籍, 岩永正晴, 宗学研究, 39, , 1997, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38402 道元在宋中の参学行程に関する諸問題(下), 佐藤秀孝, 駒沢大学禅研究所年報, , 8, 1997, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38403 『坐禅箴』考, 石井修道, 駒沢大学禅研究所年報, , 8, 1997, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38404 『正法眼蔵』「三十七品菩提分法」の一考察(三), 朝日隆, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, 30, , 1997, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38405 『正法眼蔵』「現成公案」の巻の主題について, 石井清純, 駒沢大学仏教学部論集, , 28, 1997, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38406 「正法眼蔵」における「心」の構造について 序説 四―「心」及び「身」に関する用語の分類についての試み(3), 斎藤俊哉, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, 29, , 1997, コ01468, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38407 中世曹洞宗における『人天眼目』の受容について(二)―『人天眼目川僧抄』を中心として, 飯塚大展, 曹洞宗研究員研究紀要, 28, , 1997, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38408 曹洞宗葬祭儀礼と陰陽道(二)―資料の紹介と分類, 尾崎正善, 曹洞宗研究員研究紀要, 28, , 1997, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38409 『随聞記』成立を考える(承前), 橋本英樹, 曹洞宗研究員研究紀要, 28, , 1997, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38410 『永平広録』における「下座」の用例について, 菅原諭貴, 曹洞宗研究員研究紀要, 28, , 1997, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38411 『梵網経略抄』の考察(八), 晴山俊英, 曹洞宗研究員研究紀要, 28, , 1997, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38412 『梵網経略抄』の考察(九), 晴山俊英, 曹洞宗宗学研究所紀要, 11, , 1997, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38413 帰山上堂私注, 岩永正晴, 曹洞宗宗学研究所紀要, 11, , 1997, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38414 『永平略録』考―十二巻『正法眼蔵』と関連して, 石井修道, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 11, , 1997, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38415 曹洞宗における再吟文献の研究, 安藤嘉則, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 30, 1997, コ01449, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38416 『御遺言記録』の構成について, 角田泰隆, 宗学研究, 39, , 1997, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38417 禅門抄物集の筆蹟について 上, 角紀子, 宗学研究, 39, , 1997, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38418 曹洞宗関係文献目録(6), 曹洞宗宗学研究所, 曹洞宗宗学研究所紀要, 11, , 1997, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38419 幻住派の抄物―九州において外交に当った僧たちの抄物, 柳田征司, 女子教育, 7, , 1997, シ00726, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38420 抄物目録稿(原典仏書の部4), 柳田征司, 女子教育, 7, , 1997, シ00726, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38421 <翻> 『霊竺浄慈自得禅師録抄』の研究(一)―洞門抄物(語録抄)研究序説, 禅籍抄物研究会, 駒沢大学仏教学部論集, , 28, 1997, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38422 <翻> 禅籍抄物研究(一)―『天童覚和尚小参抄』『踈山大師根脚語訣抄』『十八般妙語抄』, 飯塚大展, 曹洞宗宗学研究所紀要, 11, , 1997, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38423 慈遍の神道論―仏神論を中心として, 高橋美由紀, 日本思想史, , , 1997, エ2:25, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38424 叡尊・八幡・蒙古襲来, 吉原健雄, 日本思想史, , , 1997, エ2:25, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38425 中世神話のメチエ―変成する日本紀と『麗気記』«天礼巻», 小川豊生, 中世の知と学, , , 1997, チ0:105, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38426 『天地麗気府録』の出典・引用文献一覧(中), 佐藤真人, 大倉山論集, 41, , 1997, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38427 『天地神祇審鎮要記』訳注(九), 大倉山中世思想研究会, 大倉山論集, 41, , 1997, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38428 新出の『伊勢宝基本記抄』, 岡田荘司, 大倉山論集, 41, , 1997, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38429 <翻> 中世宗教思想文献の研究(一)―仁和寺本『天照大神口決』の翻刻と解題, 阿部泰郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 43, , 1997, ナ00190, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38430 伊勢潅頂の世界, 伊藤聡, 文学, 8-4, , 1997, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38431 <翻> 『〔日本記抄〕』翻刻・略解―『日本記三輪流』系神祇書の一伝本, 牧野和夫, 実践国文学, 51, , 1997, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38432 『神道秘説』関係文献先後考, 牟礼仁, 皇学館大学神道研究所紀要, 13, , 1997, コ00044, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38433 度会家行の学問, 鎌田純一, 大倉山論集, 41, , 1997, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38434 <翻> 『神宝図形神秘書』翻刻・解題, 牟礼仁, 皇学館論叢, 30-3, , 1997, コ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38435 『サントスの御作業』と『黄金伝説』・その四, 遠藤潤一, 国文学科報, 25, , 1997, ア00385, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
38436 キリシタン版国字本付載“字集”等付訓総合索引 1(ア行), 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, 58, , 1997, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
38437 キリシタン版国字本付載“字集”等付訓総合索引 2(カ行), 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, 59, , 1997, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
38438 キリシタン文献における「に」格と「へ」格―待遇表現の標識について, 白井純, 国語国文研究, 106, , 1997, コ00730, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
38439 英文『〓SOP’S FABLES』と邦文『伊蘇普物語 直訳講義』の文体―接続詞の用法をめぐって, 木坂基, 表現研究, 65, , 1997, ヒ00120, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
38440 ロドリゲス「命令法の種々な程度に就いて」(『日本大文典』・一六○八)と当時の敬語体系, 小島俊夫, 奥羽大学文学部紀要, 9, , 1997, オ00003, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
38441 『ヒイデスの導師』に見られる「御掟」―接頭辞「御(おん)」と「御(ご)」考, 平林一利, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 33, , 1997, ト00623, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
38442 天草版平家物語における四段活用動詞の語彙―資料および平家物語・源氏物語との比較による計量的考察, 近藤政美, 愛知県立大学文学部論集, 45, , 1997, ア00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
38443 サイカン(才幹)考―『天草版イソップ物語』の翻字, 鈴木博, 滋賀大国文, 35, , 1997, シ00090, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
38444 翻字覚え書き(五)―ラホ日辞典の日本語, 相坂一成, 金沢大学国語国文, 22, , 1997, カ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
38445 劇の誕生, 内山美樹子, 歌舞伎と文楽の本質(岩波講座歌舞伎・文楽), 1, , 1997, メ6:327:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38446 浄瑠璃以前, 内山美樹子, 歌舞伎と文楽の本質(岩波講座歌舞伎・文楽), 1, , 1997, メ6:327:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38447 荘園鎮守社の芸能伝承とその周辺, 藤井昭, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38448 梅津千秋万歳考, 村上紀夫, 芸能史研究, 137, , 1997, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38449 『法隆寺縁起白拍子』の周辺―作者重懐の文学環境に関わって, 加賀元子, 芸能史研究, , 139, 1997, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38450 『能本三十五番目録』考, 竹本幹夫, 能楽研究, 21, , 1997, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,