検索結果一覧

検索結果:76959件中 3801 -3850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3801 「鴨長明家集」考―その成立年代について(上)―, 篠崎久躬, 解釈, 3-10, , 1957, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
3802 「わが山」考, 水原一, 解釈, 3-11, , 1957, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
3803 「短夜」と月, 水原一, 解釈, 4-1, , 1958, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
3804 「鴨長明家集」考―その成立年代について―(下), 篠崎久躬, 解釈, 4-1, , 1958, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
3805 オ段長音の開合―キリシタン資料の限界―, 塚原鉄雄, 解釈, 4-1, , 1958, カ00030, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
3806 「つれづれ」の心境, 柴崎一男, 解釈, 4-2, , 1958, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3807 古今一貫, 今村栄助, 解釈, 4-2, , 1958, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
3808 つれづれ草の注釈小考, 安良岡康作, 解釈, 4-3, , 1958, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3809 「わが山」考補記, 水原一, 解釈, 4-4, , 1958, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
3810 徒然草の終段について, 慶野正次, 解釈, 4-5, , 1958, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3811 相承院本太平記と桟敷崩れの勧進田楽, 金井清光, 解釈, 4-8, , 1958, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
3812 世阿弥遺跡の実地踏査, 西一祥, 解釈, 5-1, , 1959, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3813 「拉葡日対訳辞書」の日本語―活用の浮動している動詞―, 河野亮, 解釈, 5-1, , 1959, カ00030, 中世文学, 国語, ,
3814 吉野山と西行, 中本恒男, 解釈, 5-3, , 1959, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
3815 賀茂の競馬と棟―徒然草第四十一段注解―, 斎藤純, 解釈, 5-3, , 1959, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3816 つれづれ草三条, 真鍋次郎, 解釈, 5-4, , 1959, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3817 南朝歌壇の推移, 井上宗雄, 解釈, 5-4, , 1959, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
3818 七日にまはりて人さすむし―『後奈良院御撰何曾』覚え書(一)―, 石川広, 解釈, 5-4, , 1959, カ00030, 中世文学, 一般, ,
3819 謡曲「桜川」と磯部, 海老原寛, 解釈, 5-6, , 1959, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3820 無住と蓮華寺, 小林忠雄, 解釈, 5-6, , 1959, カ00030, 中世文学, 説話, ,
3821 「田植草紙」私注(一), 浅野建二, 解釈, 5-6, , 1959, カ00030, 中世文学, 歌謡, ,
3822 親鸞の方法―歎異抄の表現を中心として―, 武石彰夫, 解釈, 5-8, , 1959, カ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
3823 磯部桜川の歌碑など, 本山桂川, 解釈, 5-8, , 1959, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3824 滝のひびきに夢ぞおどろく―「後奈良院御撰何曾」覚え書き(二)―, 石川広, 解釈, 5-9, , 1959, カ00030, 中世文学, 一般, ,
3825 宇治拾遺物語「藤六の事」の句読, 鈴木淳一, 解釈, 5-10, , 1959, カ00030, 中世文学, 説話, ,
3826 「氷のやうなる刀」小論,附「わおのれ」は幽霊語か―宇治拾遺物語難語考―, 小林忠雄, 解釈, 5-10, , 1959, カ00030, 中世文学, 説話, ,
3827 親鸞和讃と法文歌小見, 武石彰夫, 解釈, 5-11・12, , 1959, カ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
3828 児島と西行, 中本恒男, 解釈, 5-11・12, , 1959, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
3829 後藤淑氏著「中世的芸能の展開」, 本田安次, 解釈, 5-11・12, , 1959, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3830 「あがふ」「あがなふ」「あらがふ」について―宇治拾遺物語難語考―, 小林忠雄, 解釈, 6-1, , 1960, カ00030, 中世文学, 説話, ,
3831 一人きゝ出さぬほどこそありけれ―玉井博士の説をめぐって―, 山下宏明, 解釈, 6-4, , 1960, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
3832 無住国師の近親の人々―其の祖母、伯母、父母、弟などについて―, 小林忠雄, 解釈, 6-5, , 1960, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
3833 唐土のちやうさうといへし者, 清水泰, 解釈, 6-5, , 1960, カ00030, 中世文学, 小説, ,
3834 平家物語「六道」の形成―特に日蔵説話との交渉について―, 水原一, 解釈, 6-6, , 1960, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
3835 「義経記」覚書, 小川要一, 解釈, 6-6, , 1960, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
3836 鎌倉の「いり」―東関紀行に見える―, 板橋倫行, 解釈, 6-6, , 1960, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3837 徒然草十一段の心中の詞, 真鍋次郎, 解釈, 6-7・8, , 1960, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3838 正徹考―歿年と墓所について―, 白井忠功, 解釈, 6-9, , 1960, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
3839 覚一本平家物語の誤文について, 山下宏明, 解釈, 6-10, , 1960, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
3840 六十の露消えがたに及びて, 細野哲雄, 解釈, 6-12, , 1960, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3841 熊谷説話の形成について, 水原一, 解釈, 6-12, , 1960, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
3842 或る疑問―並河入道をめぐって―, 小川要一, 解釈, 6-12, , 1960, カ00030, 中世文学, 一般, ,
3843 狂言綺語のことわりといひながら, 木之下正雄, 解釈, 7-2, , 1961, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
3844 西行の血統, 水原一, 解釈, 7-3, , 1961, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
3845 「左近の桜の詠」と「事」・「事がら」―「後鳥羽院御口伝」私註(一)―, 福田秀一, 解釈, 7-3, , 1961, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
3846 謎の復元―『後奈良院御撰何曾』覚え書(三)―, 石川広, 解釈, 7-3, , 1961, カ00030, 中世文学, 一般, ,
3847 「判官びいき」寸考, 小川要一, 解釈, 7-3, , 1961, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3848 慈円と丹後の秀歌―「後鳥羽院御口伝」私註(二)―, 福田秀一, 解釈, 7-4, , 1961, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
3849 季経が一具にいひなして平懐する事―「後鳥羽院御口伝」私注(三)―, 福田秀一, 解釈, 7-5, , 1961, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
3850 「小兵といふぢゃう」, 水原一, 解釈, 7-5, , 1961, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,