検索結果一覧
検索結果:9364件中
3801
-3850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3801 | 中世末における領主の対領民観, 西戸雄一郎, 季刊ぐんしょ, 15-1, 55, 2002, キ00009, 中世文学, 一般, , |
3802 | 武器携帯の視点から見た将軍暗殺と細川持之の評価について, 久保賢司, 季刊ぐんしょ, 15-2, 56, 2002, キ00009, 中世文学, 一般, , |
3803 | <座談会> 中世の魅力を語る―中央公論新社『日本の中世』刊行にちなんで, 大隅和雄 五味文彦 山形真功 木村史彦 篠崎孝子, 有隣, , 411, 2002, ユ00013, 中世文学, 一般, , |
3804 | 大和田原本・楽田寺の勧進帳, 藤原重雄, 季刊ぐんしょ, 15-4, 58, 2002, キ00009, 中世文学, 一般, , |
3805 | 石田三成佐和山入城の時期について, 伊藤真昭, 洛北史学, , 4, 2002, ラ00050, 中世文学, 一般, , |
3806 | 称名寺絵図のアポリアと解決(下)―「称名寺絵図並結界記」の分析・読解, 黒田日出男, 金沢文庫研究, , 308, 2002, カ00519, 中世文学, 一般, , |
3807 | もう一つの維摩像, 黒田智, MUSEUM, , 579, 2002, m00010, 中世文学, 一般, , |
3808 | 解脱房貞慶と興福寺の鎌倉復興, 藤岡穣, 京都国立博物館学叢, , 24, 2002, キ00465, 中世文学, 一般, , |
3809 | 応仁の乱と京都―室町幕府の役銭と山門の馬上役の変質をめぐって, 下坂守, 京都国立博物館学叢, , 24, 2002, キ00465, 中世文学, 一般, , |
3810 | 新出の毘盧遮那仏変相図について―高麗末期華厳教仏画の一様相, 川野憲一, 神戸市立博物館研究紀要, , 18, 2002, コ00356, 中世文学, 一般, , |
3811 | 織田信長の新戦法創造の意義とその要因, 緒方浩二, 防衛大学校紀要(社会科学), , 61, 1990, Z38U:ほ:001:001, 中世文学, 一般, , |
3812 | 冷泉家の祖・為家と阿仏尼, 赤瀬信吾, 冷泉家時の絵巻, , , 2001, ウ6:75, 中世文学, 一般, , |
3813 | 来迎三態(「描かれた極楽と地獄」展補遺)とそのほかの館蔵の仏教美術について(工芸作品を中心に), 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 8, 2002, イ00078, 中世文学, 一般, , |
3814 | 多和文庫蔵 日本書紀巻第一・第二聞書, 阿部泰郎 宇都宮啓吾 岡田三津子, 磯馴帖村雨篇, , , 2002, チ0:123:2, 中世文学, 一般, , |
3815 | 快慶作 地蔵菩薩立像, サムエル・C・モース 岡村知子, 国華, 108-5, 1286, 2002, コ01295, 中世文学, 一般, , |
3816 | 高野山持明院蔵神代巻私見聞, 阿部泰郎 佐伯真一, 磯馴帖村雨篇, , , 2002, チ0:123:2, 中世文学, 一般, , |
3817 | 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 語りぐさと中世文芸―説話・物語の沃野へ, 美濃部重克, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 一般, , |
3818 | 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 滑稽の徒輩―<笑う中世>序説, 徳田和夫, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 一般, , |
3819 | 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 義経主従, 佐谷真木人, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 一般, , |
3820 | 仏舎利相承説と<家>―十三世紀の歴史叙述, 大橋直義, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
3821 | 釈迦三尊十六羅漢図, 関口正之, 国華, 108-5, 1286, 2002, コ01295, 中世文学, 一般, , |
3822 | 象徴としての犬の声―中世隠遁文学表現考, 稲田利徳, 国語国文, 72-4, 824, 2003, コ00680, 中世文学, 一般, , |
3823 | 鎌倉仏教の成立と展開, 追塩千尋, 日本の宗教文化下, , , 2002, I0:45:2, 中世文学, 一般, , |
3824 | 禅宗の伝来と展開, 上田純一, 日本の宗教文化下, , , 2002, I0:45:2, 中世文学, 一般, , |
3825 | 『〓嚢鈔』の「観勝寺縁起」―緇問の編纂意識に関わって, 小助川元太, 仏教文学, , 26, 2002, フ00254, 中世文学, 一般, , |
3826 | 四方拝について―『花園天皇宸記』を読む(4), 我妻建治, 日本古代中世の政治と宗教, , , 2002, ウ0:185, 中世文学, 一般, , |
3827 | 鎌倉幕府と陰陽道, 佐々木馨, 日本古代中世の政治と宗教, , , 2002, ウ0:185, 中世文学, 一般, , |
3828 | 南北朝期朝廷における徳政と政道, 佐々木文昭, 日本古代中世の政治と宗教, , , 2002, ウ0:185, 中世文学, 一般, , |
3829 | 中世の宗教美術―神仏と祖師の姿, 山本陽子, 日本の宗教文化下, , , 2002, I0:45:2, 中世文学, 一般, , |
3830 | 鎌倉幕府と延暦寺, 平雅行, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, , |
3831 | 中世律僧とは何か―興福寺大乗院と西大寺末寺, 松尾剛次, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, , |
3832 | 創建時山科本願寺の堂舎と土塁について, 草野顕之, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, , |
3833 | 中世の壱岐安国寺, 佐伯弘次, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, , |
3834 | 音の学問―悉曇学の世界―随心院蔵『悉曇字記鈔』第二から, 清水真澄, 青山語文, , 33, 2003, ア00200, 中世文学, 一般, , |
3835 | 「善政」の系譜―「撫民」に即して, 市川浩史, 鎌倉仏教の思想と文化, , , 2002, テ0:35, 中世文学, 一般, , |
3836 | 中世王権と鳴動, 西山克, 王権と神祇, , , 2002, ツ0:47, 中世文学, 一般, , |
3837 | 神判と王権―王位の継承と神籤, 今谷明, 王権と神祇, , , 2002, ツ0:47, 中世文学, 一般, , |
3838 | 貞慶像の形成―戒律実践の真相, 下間一頼, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, , |
3839 | 常陸国奥郡における中世の浄土真宗の展開, 今井雅晴, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, , |
3840 | 山門延暦寺からみた天文法華の乱, 河内将芳, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, , |
3841 | 京都新在家の形成と法華宗檀徒の構造, 古川元也, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, , |
3842 | 中世後期外交使節の旅と寺, 伊藤幸司, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, , |
3843 | 室町幕府と高野山金剛三昧院―禅律系寺院の在り方, 原田正俊, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, , |
3844 | 『乳母のふみ』考―文学史的な位置付けをめぐって, 中野貴文, 国語と国文学, 80-10, 959, 2003, コ00820, 中世文学, 一般, , |
3845 | 『経覚私要鈔』の茶, 中村修也, 言語と文化, , 15, 2003, ケ00243, 中世文学, 一般, , |
3846 | 荘園制と悪党, 高橋典幸, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 104, 2003, コ01225, 中世文学, 一般, , |
3847 | 荘園鎮守社における祭祀の歴史的変容, 小栗栖健治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 98, 2003, コ01225, 中世文学, 一般, , |
3848 | 『百寮訓要抄』伝本考・附校本, 小川剛生, 国文学研究資料館紀要, , 29, 2003, コ00970, 中世文学, 一般, , |
3849 | 戦国期の「家」と女性―細川ガラシャの役割, 田端泰子, 京都の女性史, , , 2002, ウ3:59, 中世文学, 一般, , |
3850 | 西大寺金銅宝塔について, 内藤栄, 芸術学の視座, , , 2002, メ0:547, 中世文学, 一般, , |