検索結果一覧

検索結果:76959件中 38551 -38600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38551 『恋重荷』論―『綾鼓』との比較を中心に, 中村綾, 国文研究(熊本女子大), 42, , 1997, ク00056, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38552 作品研究「逆矛」, 味方健, 観世, 64-1, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38553 能としての『逆矛』神話としての『逆矛』, 梅若六郎 堂本正樹 小田幸子, 観世, 64-4, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38554 作品研究「千手」, 樹下好美, 観世, 64-6, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38555 「トモアキラノ能」―非世阿弥自筆説補考, 望月郁子, 日本文学誌要, 55, , 1997, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38556 <錦木>喜びの舞訛伝, 西村聡, 国語と国文学, 74-1, , 1997, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38557 能『鵺』について―精神分析としての能・能の精神分析(七), 金関猛, 岡山大学文学部紀要, 27, , 1997, オ00508, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38558 鬼神に横道、曇りもなき―作品研究『野守』, 原田香織, 山形女子短大紀要, 29, , 1997, ヤ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38559 能と『法華経』―«芭蕉»について, 落合博志, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38560 『船橋』の改作と変遷, 徐禎完, 名古屋芸能文化, 7, , 1997, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38561 <松風>の潮汲み車, 樹下文隆, 橘香, 42-10, , 1997, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38562 作品研究「山姥」, 須田悦生, 観世, 64-10, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38563 <座談会> 『山姥』をめぐって, 片山慶次郎 天野文雄, 観世, 64-12, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38564 山姥の間について, 茂山千之丞, 観世, 64-12, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38565 能「弓八幡」と源氏嫡流説, 中村格, 日本文学/日本文学協会, 46-5, , 1997, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38566 作品研究「頼政」再考, 大友泰司, 総合芸術としての能, 3, , 1997, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38567 小書能を見る・10 絵馬・老松, 山崎有一郎, 観世, 64-1, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38568 小書能を見る・11 大原御幸・大江山, 山崎有一郎, 観世, 64-2, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38569 小書能を見る・12 姨捨, 山崎有一郎, 観世, 64-3, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38570 小書能を見る・13 杜若・景清, 山崎有一郎, 観世, 64-4, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38571 小書能を見る・14 柏崎・春日龍神, 山崎有一郎, 観世, 64-5, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38572 小書能を見る・15 合浦・葛城, 山崎有一郎, 観世, 64-6, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38573 小書能を見る・16 鉄輪, 山崎有一郎, 観世, 64-7, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38574 小書能を見る・17 兼平, 山崎有一郎, 観世, 64-8, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38575 小書能を見る・18 賀茂, 山崎有一郎, 観世, 64-9, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38576 小書能を見る・19 通小町, 山崎有一郎, 観世, 64-10, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38577 小書能を見る・20 邯鄲, 山崎有一郎, 観世, 64-11, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38578 小書能を見る・21 羽衣・田村・百万, 山崎有一郎, 観世, 64-12, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38579 汲水閑話 一〇四 <熱田の春敲門の能>推量―田楽の能と『東国紀行』と, 田口和夫, 能楽タイムズ, 538, , 1997, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38580 汲水閑話 一〇五 脇狂言「牛馬」の語り, 徳江元正, 能楽タイムズ, 539, , 1997, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38581 汲水閑話 一〇六 犬の磔―『長秋記』の散楽, 田口和夫, 能楽タイムズ, 540, , 1997, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38582 汲水閑話 一〇七 宣命を含む, 徳江元正, 能楽タイムズ, 541, , 1997, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38583 汲水閑話 一〇八 天正狂言本の女, 田口和夫, 能楽タイムズ, 542, , 1997, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38584 汲水閑話 一〇九 「惣八」はスッパ, 徳江元正, 能楽タイムズ, 543, , 1997, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38585 汲水閑話 一一〇 宿を貸す女―<犬引ざとう>から<江口>まで, 田口和夫, 能楽タイムズ, 544, , 1997, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38586 汲水閑話 一一一 「濡れぬ宿かす人」―『雪鬼』の一句, 徳江元正, 能楽タイムズ, 546, , 1997, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38587 汲水閑話 一一二 <柑子>と<鞍馬参>―『八幡愚童訓』のこと, 田口和夫, 能楽タイムズ, 547, , 1997, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38588 汲水閑話 一一三 火を借りに来る女, 徳江元正, 能楽タイムズ, 549, , 1997, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38589 研究十二月往来<166> 「とうとうたらり」と雅楽の唱歌, 高桑いづみ, 銕仙, 449, , 1997, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38590 研究十二月往来<167> 『転法輪秘伝』と世阿弥・虎明―芸能の言葉, 田口和夫, 銕仙, , 450, 1997, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38591 研究十二月往来<168> 観阿弥の面影, 八嶌正治, 銕仙, , 451, 1997, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38592 研究十二月往来<169> 『鉄輪』の夫, 小田幸子, 銕仙, , 452, 1997, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38593 研究十二月往来<170> デビュウ当時の古七大夫―『時慶卿記』文禄二年十月十四日条の記事をめぐって, 天野文雄, 銕仙, , 453, 1997, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38594 研究十二月往来<171> 宇佐神宮の大蔵流狂言台本―宝暦鳳竹本のこと, 永井猛, 銕仙, , 454, 1997, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38595 研究十二月往来<172> 能の中の女性像―<熊野>の場合, 三宅晶子, 銕仙, , 455, 1997, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38596 研究十二月往来<173> 物語話型の“三年”と<井筒>, 西村聡, 銕仙, , 456, 1997, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38597 研究十二月往来<174> 観世清孝の帰京の年月日, 表章, 銕仙, , 457, 1997, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38598 研究十二月往来<175> 烏帽子をかぶる女―男装の意味論, 岩崎雅彦, 銕仙, , 458, 1997, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38599 『宝生』平成九年第四十六巻目次総覧, , 宝生, 46-12, , 1997, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38600 『橘香』総目次(53)―平成八年(第四十一巻), , 橘香, 42-4, , 1997, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,