検索結果一覧

検索結果:76959件中 38651 -38700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38651 明恵「自毀」の顛末と「非人」救済, 古田雅憲, 文教国文学, 37, , 1997, フ00416, 中世文学, 国語, ,
38652 『八雲御抄』における構文論的・文章論的認識―<同じことばの、よくもあしくも聞ゆるは、上下のやうにしたがふといふこと><いづれの詞もつゞけがらによるなり>, 飯田晴巳, 富士フェニックス論叢, 5, , 1997, フ00229, 中世文学, 国語, ,
38653 抄物における副詞「一向(ニ)」の諸相, 山田潔, 学苑, 683, , 1997, カ00160, 中世文学, 国語, ,
38654 院政・鎌倉時代に於けるヰルとヲリ, 来田隆, 鎌倉時代語研究, 20, , 1997, カ00526, 中世文学, 国語, ,
38655 川僧講人天眼目抄の助詞ニとヘについて, 古田雅憲, 文教国文学, 35・36, , 1997, フ00416, 中世文学, 国語, ,
38656 連歌におけるテ留まり・ニ留まり―切れぬテニヲハで留まる場合, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, 63, , 1997, フ00181, 中世文学, 国語, ,
38657 室町時代の助詞ヤについて, 秋山知子, うずしお文藻, 13, , 1997, ウ00022, 中世文学, 国語, ,
38658 『延慶本平家物語』の係助詞「ぞ」「なむ」「こそ」―係結びの崩壊過程を中心に, 蔵野嗣久, 安田女子大学大学院博士課程開設記念論文集, , , 1997, ノ4:83, 中世文学, 国語, ,
38659 否定の助辞「ばや」をめぐって, 森脇茂秀, 一の坂川姫山国語国文論集, , , 1997, ミ0:279, 中世文学, 国語, ,
38660 助動詞「うず」の終止・連体形について―中世における終止形の残存, 山内洋一郎, 文教国文学, 37, , 1997, フ00416, 中世文学, 国語, ,
38661 中世和漢混淆文における「ベシ」の否定表現―和文語「マジ」との関係から, 田中雅和, 鎌倉時代語研究, 20, , 1997, カ00526, 中世文学, 国語, ,
38662 「〜ほどに」と「〜うちに」―中世語の時間従属節, 天野みどり, 新潟大学国文学会誌, 39, , 1997, ニ00068, 中世文学, 国語, ,
38663 千利休書簡文における敬譲表現について, 柏本雄幸, 広島女学院大学国語国文学誌, 27, , 1997, ヒ00250, 中世文学, 国語, ,
38664 唐名攷―読み方と室町時代古辞書の収載形態について, 萩原義雄, 駒沢大学北海道教養部研究紀要, 32, , 1997, コ01483, 中世文学, 国語, ,
38665 七巻本世俗字類抄の注記について, 日下薫, 東京女子大学日本文学, 87, , 1997, ト00265, 中世文学, 国語, ,
38666 七巻本『世俗字類抄』仮名索引―五の一, 三宅ちぐさ, 就実論叢, 26, , 1997, シ00450, 中世文学, 国語, ,
38667 本のはなし 第十四回 塵袋・〓嚢鈔・塵添〓嚢鈔, 安部清哉, 新日本古典文学大系(月報), 32, 月報78, 1997, イ9:91:32, 中世文学, 国語, ,
38668 <翻> 成簣堂文庫蔵用心集, 高橋忠彦 高橋久子, 日本語と辞書, 2, , 1997, ミ3:332, 中世文学, 国語, ,
38669 語法・用語から見た『狂言記外篇』―三百番集本系の曲の位置付け, 大倉浩, 文芸言語研究(言語篇), 31, , 1997, フ00464, 中世文学, 国語, ,
38670 『日本一鑑』の基礎的研究 其之二―名彙「器用」について, 片山晴賢, 駒沢短期大学研究紀要, 25, , 1997, コ01490, 中世文学, 国語, ,
38671 『日本一鑑』器用門の注釈的研究, 片山晴賢 木村晟, 駒沢短大国文, 27, , 1997, コ01500, 中世文学, 国語, ,
38672 <翻> 「月ヶ瀬本仮名書き法華経」について, 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, 33, , 1997, シ00740, 中世文学, 国語, ,
38673 水原一著『中世古文学像の探求』, 佐伯真一, 国語と国文学, 74-1, , 1997, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
38674 水原一編『古文学の流域』, 田中徳定, 駒沢国文, 34, , 1997, コ01440, 中世文学, 書評・紹介, ,
38675 岡見正雄著『室町文学の世界 面白の花の都や』, 三木紀人, 日本歴史, 590, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
38676 龍福義友著『日記の思考 日本中世思考史への序章』, 鈴木国弘, 日本歴史, 585, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
38677 勝俣鎮夫編『中世人の生活世界』, 永原慶二, 日本歴史, 586, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
38678 網野善彦著『日本中世史料学の課題―系図・偽文書・文書』, 藤原秀之, 古文書研究, 44・45, , 1997, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
38679 北爪真佐夫著『中世政治経済史の研究』, 坂口勉, 日本歴史, 592, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
38680 上杉和彦著『日本中世法体系成立史論』, 佐々木文昭, 日本歴史, 587, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
38681 高橋秀樹著『日本中世の家と親族』, 菅原正子, 日本歴史, 594, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
38682 佐藤和彦著『日本中世の内乱と民衆運動』, 新井孝重, 日本歴史, 590, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
38683 山田邦明著『鎌倉府と関東 中世の政治秩序と在地社会』, 峰岸純夫, 日本歴史, 592, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
38684 宮井義雄著『日本宗教史の中の中世的世界』, 松尾剛次, 日本歴史, 584, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
38685 By Ruben L. F. Habito.Originary Enlightenment: Tendai Hongaku Doctrine and Japanese Buddhism., Jacqueline Stone, Monumenta Nipponica, 52-4, , 1997, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
38686 小山靖憲・平雅行編『荘園に生きる人々 『政基公旅引付』の世界』, 池田寿, 日本歴史, 589, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
38687 『河田光夫著作集』(全三巻)を読む, 砂川博, 日本文学/日本文学協会, 46-2, , 1997, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
38688 By Steven D. Carter.Regent Redux: A Life of the Statesman:Scholar Ichij〓 Kaneyoshi., Roselee Bundy, Monumenta Nipponica, 52-4, , 1997, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
38689 松野陽一著『鳥帚 千載集時代和歌の研究』, 渡部泰明, 国語と国文学, 74-3, , 1997, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
38690 小田剛著『式子内親王全歌注釈』, 小原幹雄, 古代文化, 49-2, , 1997, コ01280, 中世文学, 書評・紹介, ,
38691 半田公平著『寂蓮の研究』, 寺島恒世, 人文論叢(二松学舎大), 58, , 1997, ニ00100, 中世文学, 書評・紹介, ,
38692 有吉保著『新古今和歌集の研究 続篇』, 川平ひとし, 語文/日本大学, 97, , 1997, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, ,
38693 有吉保著『新古今和歌集の研究 続篇』, 石川泰水, 国語と国文学, 74-4, , 1997, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
38694 『冷泉家時雨亭叢書 隠岐本 新古今和歌集』, 佐藤愛弓, 名古屋大学国語国文学, 80, , 1997, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
38695 小川剛生編『拾遺現藻和歌集 本文と研究』, 赤塚睦男, 国語国文学研究, , 33, 1997, コ00700, 中世文学, 書評・紹介, ,
38696 三輪正胤著『歌学秘伝の研究』, 海野圭介, 語文/大阪大学, 67, , 1997, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, ,
38697 小野恭靖著『中世歌謡の文学的研究』, 馬場光子, 国文学研究, 123, , 1997, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
38698 小野恭靖著『「隆達節歌謡」の基礎的研究』, 姫野敦子, 梁塵研究と資料, , 15, 1997, リ00232, 中世文学, 書評・紹介, ,
38699 中哲裕著『閑吟集定本の基礎的研究』, 飯島一彦, 梁塵研究と資料, , 15, 1997, リ00232, 中世文学, 書評・紹介, ,
38700 佐伯真一著『平家物語遡源』, 今井正之助, 日本文学/日本文学協会, 46-6, , 1997, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,