検索結果一覧

検索結果:76959件中 38751 -38800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38751 大伏春美著『女房三十六人歌合の研究』, 新藤恊三, 語文/日本大学, , 101, 1998, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, ,
38752 中世“話しことば”の格成分の出現に関する一考察―『版本狂言記』を資料として, 吉田玲子, 国語国文論集, , 27, 1998, コ00770, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38753 井蛙抄雑談篇全注釈(一), 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), , 41, 1998, カ00435, 中世文学, 和歌, ,
38754 『天草版伊曾保物語』における理由を示す条件節の特徴, 中沢紀子, 国語国文論集, , 27, 1998, コ00770, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
38755 『宇治拾遺物語』における「テアリ」について(二), 高橋敬一, 活水論文集(日本文学科編), , 41, 1998, カ00435, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
38756 源平時代の熊野と維盛伝説, 前千雄, 軍記と語り物, , 34, 1998, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
38757 延慶本『平家物語』と「熊野山〔本〕縁起」, 牧野和夫, 軍記と語り物, , 34, 1998, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
38758 紀州における近世の維盛伝説―日光社参詣曼荼羅と小松弥助, 鈴木宗朔, 軍記と語り物, , 34, 1998, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
38759 史の平家・儒の平家―『平家物語』の生成と勧修寺家の力, 清水真澄, 軍記と語り物, , 34, 1998, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
38760 延慶本『平家物語』「法皇御灌頂事」の論理―道宣律師を韋荼天の<物語>とその<釈>を手掛かりに, 牧野淳司, 軍記と語り物, , 34, 1998, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
38761 『異本義経記』と『太平記評判秘伝理尽鈔』, 山本淳, 軍記と語り物, , 34, 1998, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
38762 研究展望 平家物語(一九九五年十一月〜一九九六年九月), 源健一郎, 軍記と語り物, , 34, 1998, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
38763 研究展望 戦国軍記(一九八五年十一月〜一九九六年十月), 山上登志美, 軍記と語り物, , 34, 1998, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
38764 軍記物語研究文献目録三十四(一九九六年十月〜一九九七年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 34, 1998, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
38765 新出の寿官宛宗祇書状について―付 宗祇書状伝存リスト稿(続), 田中隆裕, 連歌俳諧研究, , 94, 1998, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
38766 宗尊親王『文応三百首』流伝考―『夫木抄』所載本文を手懸りとして, 佐藤智広, 和歌文学研究, , 76, 1998, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
38767 伝後宇多天皇筆「松木切」<『兼行集』断簡>について―その原本性と現存諸本との関係, 石沢一志, 和歌文学研究, , 76, 1998, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
38768 浦島説話の周辺―『古事談』再読, 荒木浩, 語文/大阪大学, , 70, 1998, コ01390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
38769 「遣心和歌集」序文小考, 前田淳, 語文/大阪大学, , 70, 1998, コ01390, 中世文学, 和歌, ,
38770 『百人一首』成立諸論―『百人秀歌』との関わりとともに, 佐藤和歌子, 日本文学ノート, 33, 55, 1998, ニ00450, 中世文学, 和歌, ,
38771 定家における業平「ちはやぶる」歌, 田中初恵, 日本文学ノート, 33, 55, 1998, ニ00450, 中世文学, 和歌, ,
38772 『徒然草』第四十一段のイメージ―木の上で居眠りする法師, 安部元雄, 日本文学ノート, 33, 55, 1998, ニ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38773 名所歌と名所絵の融合―『最勝四天王院名所障子絵』を中心に, 斎麻子, 日本文学ノート, 33, 55, 1998, ニ00450, 中世文学, 和歌, ,
38774 花部英雄著『西行伝承の世界』, 西沢美仁, 伝承文学研究, , 47, 1998, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
38775 『百人一首』第二番歌における季節の考察, 阿部誠文, 語学と文学, , 28, 1998, コ00440, 中世文学, 和歌, ,
38776 西行の旅と和歌・説話, 小島孝之, 説話文学研究, , 33, 1998, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
38777 日記(古記録)・紀行に見る説話, 鶴崎裕雄, 説話文学研究, , 33, 1998, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
38778 『私聚百因縁集』における東国, 播摩光寿, 説話文学研究, , 33, 1998, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
38779 北奥地域権力の境界性と自己認識, 佐藤晃, 説話文学研究, , 33, 1998, セ00270, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
38780 「能読」の道命阿闍梨―『宇治拾遺物語』第一話への一視角, 柴佳世乃, 説話文学研究, , 33, 1998, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
38781 『夢中問答集』における「本朝」, 西山美香, 説話文学研究, , 33, 1998, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38782 養寿寺蔵『三国伝記』について, 湯谷祐三, 説話文学研究, , 33, 1998, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
38783 『藍染川絵巻』試論―芸能の草子化における一考察, 渡辺匡一, 説話文学研究, , 33, 1998, セ00270, 中世文学, 物語・小説, ,
38784 龍門文庫本『清水霊験記』について, 千本英史, 説話文学研究, , 33, 1998, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
38785 浅見和彦著『説話と伝承の中世圏』, 山口真琴, 説話文学研究, , 33, 1998, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
38786 福田晃著『神話の中世』, 大島由紀夫, 説話文学研究, , 33, 1998, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
38787 安田孝子著『説話文学の研究 撰集抄・唐物語・沙石集』, 木下資一, 説話文学研究, , 33, 1998, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
38788 連声の表現効果―促音型連声はなぜ少ないか, 遠藤邦基, 国文学/関西大学, , 77, 1998, コ00930, 中世文学, 国語, ,
38789 関屋俊彦解題『関西大学図書館影印叢書第一期第三巻 勧進能并狂言尽番組』, 天野文雄, 国文学/関西大学, , 77, 1998, コ00930, 中世文学, 書評・紹介, ,
38790 連歌のサヘ―大山祇神社連歌を資料として, 今野真二, 国文学研究, , 125, 1998, コ00960, 中世文学, 連歌, ,
38791 『田植草紙』考, 岡本麻美, 語学と文学, , 28, 1998, コ00440, 中世文学, 歌謡, ,
38792 『源平盛衰記』の文覚―頼朝像形象との関わりから, 鈴木彰, 国文学研究, , 125, 1998, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
38793 延慶本平家物語における文字表記の機能, 小川栄一, 国語学, , 192, 1998, コ00570, 中世文学, 軍記物語, ,
38794 二人の三位中将続論―延慶本第五末を中心に, 秋山寿子, 国文学研究, , 124, 1998, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
38795 『海道記』と『観心略要集』―『和漢朗詠集』古注との対照を兼ねて, 羌国華, 国文学研究, , 124, 1998, コ00960, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38796 井上宗雄著『鎌倉時代歌人伝の研究』, 長崎健, 国文学研究, , 124, 1998, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
38797 加美宏著『太平記の受容と変容』, 長坂成行, 国文学研究, , 124, 1998, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
38798 翻字覚え書き(六)―ラホ日辞典の日本語, 相坂一成, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
38799 古活字版『曾我物語』の絵組について, 岡雅彦, かがみ, , 32・33, 1998, カ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
38800 『宇治拾遺物語』と古代ギリシア史研究, 橋場弦, UP, 27-6, 308, 1998, u00010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,