検索結果一覧

検索結果:76959件中 38801 -38850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38801 凝然の歴史叙述についてのノート―凝然の「内なる三国」序論, 市川浩史, 群馬県立女子大学国文学研究, , 18, 1998, ク00145, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38802 妙本寺本『曾我物語』の「則」字訓について, 橋村勝明, 国文学攷, , 157, 1998, コ00990, 中世文学, 軍記物語, ,
38803 物語引用と回想表現―『うたたね』における作り物語引用の位相, 中島泰貴, 名古屋大学国語国文学, , 82, 1998, ナ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38804 <随身>小考―其上, 武井和人, 研究と資料, , 39, 1998, ケ00195, 中世文学, 一般, ,
38805 『保元物語』整版本の展開, 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 5, 1998, ケ00261, 中世文学, 軍記物語, ,
38806 『白露』評釈(1), 田村俊介 中島正二, 北陸古典研究, , 13, 1998, ホ00198, 中世文学, 物語・小説, ,
38807 定家仮名遣再考, 加藤良徳, 名古屋大学国語国文学, , 82, 1998, ナ00150, 中世文学, 和歌, ,
38808 読書・中本環『一休宗純の研究』, 岡松和夫, 古典と現代, , 66, 1998, コ01350, 中世文学, 書評・紹介, ,
38809 徒然草評釈・二百二十七 椎柴白樫などの濡れたるやうなる, 久保田淳, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38810 中世文学に見る人間観(一)―『宇治拾遺物語』について, 沼波政保, 同朋国文, , 28, 1998, ト00460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
38811 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 中世文学, 一般, ,
38812 『宝物集』私解(七)―出家遁世説話記事の考証(その四), 山下哲郎, 明大日本文学, , 26, 1998, メ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
38813 『平家物語』清盛追悼説話群に関する一考察―諸本の異同とその志向するもの, 呉起燻, 日本文芸論叢, , 12, 1998, ニ00562, 中世文学, 軍記物語, ,
38814 軍体<敦盛>の因果, 西村聡, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38815 舞曲「浜出」につきての考察(一)―幸若歌謡「四季の節」との関連から, 藤井奈都子, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38816 鎌倉時代の仏伝図と寺院堂塔の荘厳, 渡辺里志, 東海学園国語国文, , 51・52, 1998, ト00040, 中世文学, 一般, ,
38817 明恵上人伝記の研究―建仁三年春日大明神降臨を中心として, 野村卓美, 北九州大学国語国文学, , 10, 1998, キ00053, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38818 日光輪王寺蔵『諸事表白』所収説話の方法(下)―漢文翻訳の表現とその意図をめぐって, 山本真吾, 三重大学日本語学文学, , 9, 1998, ミ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38819 『源平盛衰記』における「運命」の展開―末の運命, 森田喜郎, 弘学大語文, , 23・24, 1998, ヒ00145, 中世文学, 軍記物語, ,
38820 早歌『撰要両曲巻』「続遺抄」の研究―比企助員の仕事をめぐって, 外村南都子, 国文白百合, , 29, 1998, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
38821 久保田淳編『吉田兼右筆十三代集 続千載和歌集』, , 国文白百合, , 29, 1998, コ01090, 中世文学, 書評・紹介, ,
38822 『しのびね物語』―注釈(2), 岩坪健, 神戸親和女子大学研究論叢, , 31, 1998, コ00359, 中世文学, 物語・小説, ,
38823 ソウル大学図書館蔵・奈良絵本『秋の夜の長物語』―翻刻および紹介, 内田康, 日本語と日本文学, , 26, 1998, ニ00254, 中世文学, 物語・小説, ,
38824 『宇治拾遺物語』の邸宅譚をめぐって, 伊東玉美, 共立女子大学短期大学部紀要, , 41, 1998, キ00590, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
38825 寂蓮の『夫木和歌抄』入集歌について―「雑部」所収歌を中心として, 半田公平, 語文/日本大学, , 100, 1998, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
38826 六百番歌合における歌人の内部連関―家隆歌との関連を中心に, 茅原雅之, 語文/日本大学, , 100, 1998, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
38827 伝後醍醐天皇筆新浜木綿集切, 杉谷寿郎, 語文/日本大学, , 100, 1998, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
38828 中世王朝物語『苔の衣』・双子出産という趣向をめぐって, 大西美穂, 日本文芸学, , 34, 1998, ニ00526, 中世文学, 物語・小説, ,
38829 順徳院の「建暦元年三月五十首」について, 杉山幸志, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
38830 井上宗雄著『鎌倉時代歌人伝の研究』, 大岡賢典, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
38831 敬称「父上」の成立をめぐって―中近世芸能の“景清物”を中心に, 蜂谷清人, 共立女子大学紀要, , 44, 1998, キ00580, 中世文学, 国語, ,
38832 藤原定家「千五百番歌合百首」覚書, 加藤睦, 立教大学日本文学, , 80, 1998, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
38833 『月詣和歌集』の西行歌・下, 中西満義, 学海, , 14, 1998, カ00422, 中世文学, 和歌, ,
38834 小峯和明著『中世説話の世界を読む』, 深沢徹, 立教大学日本文学, , 80, 1998, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
38835 大覚寺本「小夜衣」補遺, 大槻修 小夜衣の会, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 中世文学, 物語・小説, ,
38836 『風に紅葉』における『狭衣物語』の影響―対極する男主人公, 河野千穂, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 中世文学, 物語・小説, ,
38837 「風葉和歌集」評釈(二), 米田明美, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 中世文学, 和歌, ,
38838 別所重棟の虚像と実像―『別所記』に見る赤松氏の誇り, 山上登志美, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 中世文学, 軍記物語, ,
38839 『十訓抄』の敬語―「言ウ」行為の尊敬動詞, 泉基博, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
38840 『平家物語』における助動詞「―タリ・リ」―文末に使われた場合, 鄭霞清, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 中世文学, 軍記物語, ,
38841 山口に現存する鷺流狂言, 吉岡鎮香, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38842 合戦場面の常套句「くもで」「かくなわ」「十文字」「とんぼ返り」「水車」について―『平家物語』を中心に, 大下和歌子, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 中世文学, 軍記物語, ,
38843 『とはずがたり』の語りの独自性, 標宮子, 紀要(女子聖学院短大), , , 1998, シ00770, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38844 中世の私家集について, 井上宗雄, 文学・語学, , 158, 1998, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
38845 『異本義経記』の河越氏―義経兵法の系譜(一), 山本淳, 論究日本文学, , 68, 1998, ロ00034, 中世文学, 軍記物語, ,
38846 語り本系『平家物語』<康頼熊野詣>の位相―寺門派修験の動向から, 源健一郎, 日本文芸研究, 50-1, , 1998, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
38847 鈴木元著『室町の歌学と連歌』, 鶴崎裕雄, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 中世文学, 書評・紹介, ,
38848 源平盛衰記の恩愛譚, 山中美佳, 日本文芸研究, 50-1, , 1998, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
38849 『宇治拾遺物語』第一八六話「清見原天皇と大友皇子と合戦の事」考―付編者の人物像, 増古和子, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
38850 半井本『保元物語』における<骨肉相剋>―源家の場合・為義を中心に, 平野さつき, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 軍記物語, ,