検索結果一覧
検索結果:76959件中
38901
-38950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38901 | 能の本説としての室町軍記―『鎌倉大草紙』を中心にみた小山氏の乱と能『安犬』の成立をめぐって, 松見正一, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 演劇・芸能, , |
38902 | 翻刻「兼平」(安田文庫本『法音抄』所蔵), 小林保治, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 演劇・芸能, , |
38903 | 早稲田大学図書館所蔵 軍記文献目録, 久保尾俊郎, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 軍記物語, , |
38904 | 『山路の露』第一類本・第二類本 対校略本(稿)(二), 山本博子 中西美希, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 中世文学, 物語・小説, , |
38905 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 和歌(前期), 山本一, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, , |
38906 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 和歌(後期)―御子左家三家分立〜室町末期, 小林一彦, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, , |
38907 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 連歌, 岩下紀之, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, , |
38908 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学会の展望(1)中世 日記・紀行・随筆, 位藤邦生, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, , |
38909 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 軍記物語(前期), 桜井陽子, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, , |
38910 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 軍記物語(後期), 中西達治, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, , |
38911 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 歴史物語, 福田景道, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, , |
38912 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 説話文学, 前田雅之, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, , |
38913 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 仏教文学(漢詩文を含む), 堀川貴司, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, , |
38914 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 物語・草子, 辛島正雄, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, , |
38915 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 能・狂言・幸若, 山中玲子, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, , |
38916 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 歌謡, 菅野扶美, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, , |
38917 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 学問・注釈―刊刻書・事相書などを軸として, 牧野和夫, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, , |
38918 | 誹諧歌史断面―『新続古今集』をめぐって, 上条彰次, 文林, , 32, 1998, フ00600, 中世文学, 和歌, , |
38919 | 『平家物語』十二行片仮名古活字本・追考, 高木浩明, 二松, , 12, 1998, ニ00098, 中世文学, 軍記物語, , |
38920 | 謡曲「楊貴妃」の研究―その典拠・とくに『長恨歌伝』の役割, 張新英, 二松, , 12, 1998, ニ00098, 中世文学, 演劇・芸能, , |
38921 | 世阿弥自筆能本の文献としての固め―能本執筆の基本方針についての試論, 望月郁子, 二松, , 12, 1998, ニ00098, 中世文学, 演劇・芸能, , |
38922 | 仮構された『方丈記』の構図, 佐藤辰雄, 日本文学誌要, , 57, 1998, ニ00430, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
38923 | 長門本『平家物語』灌頂巻の考察―「女院吉田入御」「女院出家」記事を中心に, 嘉成薫, 日本文学誌要, , 57, 1998, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, , |
38924 | 井阿弥をめぐる二、三の問題, 天野文雄, 日本文学誌要, , 57, 1998, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, , |
38925 | ドラマの中の文―能「敷地物狂」を中心に, 西野春雄, 日本文学誌要, , 57, 1998, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, , |
38926 | 世阿弥自筆能本の注記「マイ」試論―「拍子」と「舞」, 重田みち, 日本文学誌要, , 57, 1998, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, , |
38927 | 表本『申楽談儀』(岩波書店), 伊藤正義, 日本文学誌要, , 57, 1998, ニ00430, 中世文学, 書評・紹介, , |
38928 | 『宇治拾遺物語』「五条西洞院翁」考, 広田収, 同志社国文学, , 48, 1998, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
38929 | 平家物語の成立―物語以前、もしくは物語以後, 松尾葦江, 国語と国文学, 75-9, 897, 1998, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
38930 | 久保田孝夫・関根賢司・吉海直人編『松浦宮物語』, 桑原もと子, 同志社国文学, , 48, 1998, ト00340, 中世文学, 書評・紹介, , |
38931 | 加美宏著『太平記の受容と変容』, 谷村茂, 同志社国文学, , 48, 1998, ト00340, 中世文学, 書評・紹介, , |
38932 | 橋本朝生著『狂言の形成と展開』『中世史劇としての狂言』, 天野文雄, 国語と国文学, 75-3, 891, 1998, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
38933 | 声聞師の中世文芸その他, 渡辺昭五, 大妻国文, , 29, 1998, オ00460, 中世文学, 演劇・芸能, , |
38934 | 『延慶本平家物語』の係助詞「こそ」の一用法―已然形結び消去の例について, 蔵野嗣久, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 3, 1998, ヤ00033, 中世文学, 軍記物語, , |
38935 | 作り物語と夢―『松浦宮物語』の場合, 亀山昌子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 4, 1998, キ00618, 中世文学, 物語・小説, , |
38936 | 平宣時朝臣―その人物像について, 建田小百合, 成蹊国文, , 6, 1998, セ00025, 中世文学, 和歌, , |
38937 | 治承・文治年間の『明月記』における定家の文学意識―『狭衣物語』の影響を中心に, 藤川功和, 古代中世国文学, , 11, 1998, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
38938 | 『千五百番歌合』顕昭判における改判過程の再検討―書陵部本系から高松宮本系への改判の可能性, 山崎真克, 古代中世国文学, , 11, 1998, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
38939 | 『松陰中納言物語』の『伊勢物語』引用について, 妹尾好信, 古代中世国文学, , 11, 1998, コ01270, 中世文学, 物語・小説, , |
38940 | 『色葉集』(平仄)の本文系統と基本語彙(1), 木村晟, 駒沢国文, , 35, 1998, コ01440, 中世文学, 国語, , |
38941 | 軍記物語と年代記―『平家物語』との関連を中心に, 山下哲郎, 駒沢国文, , 35, 1998, コ01440, 中世文学, 軍記物語, , |
38942 | 中世説話における往生の形―『発心集』を中心に, 長嶋正久, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 11, 1998, キ00481, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
38943 | 足柄路の文学―藤原範茂の墓のことども, 浅見和彦, 成蹊国文, , 31, 1998, セ00020, 中世文学, 一般, , |
38944 | 性助法親王の歌壇―道洪法師と法眼行済を中心に, 石沢智子, 成蹊国文, , 31, 1998, セ00020, 中世文学, 和歌, , |
38945 | 浅見和彦著『説話と伝承の中世圏』, 建田小百合, 成蹊国文, , 31, 1998, セ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |
38946 | 源実朝と後鳥羽院歌壇―金槐集と新古今集成立期の和歌との関連を中心に, 原田正彦, 実践研究, , 2, 1998, シ00247, 中世文学, 和歌, , |
38947 | 『病草紙』の研究, 内田由美子, 古典文学研究, , 6, 1998, コ01353, 中世文学, 一般, , |
38948 | 中世小説『岩屋物語』と舞の本『新曲』―挿絵の流用に関して, 勝俣隆, 古典文学研究, , 6, 1998, コ01353, 中世文学, 物語・小説, , |
38949 | 『野守鏡』精講(6), 増淵勝一, 湘南短期大学紀要, , 9, 1998, シ00668, 中世文学, 和歌, , |
38950 | 中世小説『うたたねの草子』の伝本系統についての考察, 宮田亮子, 古典文学研究, , 6, 1998, コ01353, 中世文学, 物語・小説, , |