検索結果一覧
検索結果:76959件中
3851
-3900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3851 | 「一段」は果して六間か, 山口正, 解釈, 7-5, , 1961, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
3852 | 西行の血統異見, 藤平春男, 解釈, 7-11, , 1961, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
3853 | 建礼門院の侍尼, 水原一, 解釈, 7-11, , 1961, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
3854 | 兼好法師の画事, 小松操, 解釈, 7-11, , 1961, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3855 | きんかんのくひやう―「後奈良院御撰何曾」覚え書(四)―, 石川広, 解釈, 7-11, , 1961, カ00030, 中世文学, 一般, , |
3856 | 「弘融僧都」から徒然草へ, 小松操, 解釈, 8-1, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3857 | つれづれ草における「或人」の意義, 宮崎荘平, 解釈, 8-1, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3858 | 徒然草の発想法, 小川要一, 解釈, 8-1, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3859 | 徒然草五十三段のあつかい方, 高橋巌, 解釈, 8-1, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3860 | 兼好像断片―延慶元年秋のこと―, 中新敬, 解釈, 8-1, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3861 | 「ぼろぼろ」(第百十五段)の塚, 笹川隆平, 解釈, 8-1, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3862 | 「宿河原」の決闘, 小松操, 解釈, 8-1, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3863 | 登蓮と「ますほの薄」, 喜田平太郎, 解釈, 8-1, , 1962, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
3864 | ア・ジャパニーズ・バチェラー―一外人の見た兼好法師―, 山口正, 解釈, 8-1, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3865 | つれづれ草研究についての覚書, 安良岡康作, 解釈, 8-2, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3866 | 徒然草における異文の考察, 大西善明, 解釈, 8-2, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3867 | 兼好像断片(二)―称名寺鐘銘―, 中新敬, 解釈, 8-2, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3868 | 村井順博士蔵徒然草, 荒木尚, 解釈, 8-2, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3869 | 類題歌集中の兼好の歌, 小松操, 解釈, 8-2, , 1962, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
3870 | 「つれづれ草」第四十九段の冒頭, 福田秀一, 解釈, 8-7, , 1962, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3871 | 「言経卿記」三を読む―平家物語関係を中心に―, 小川要一, 解釈, 8-12, , 1962, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
3872 | GESTALTEN UND QUELLEN DES NO, HERMANN BOHNER, 大阪外国語大学学報, 3, , 1955, オ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3873 | 実朝の性格と羇旅歌, 金子善治郎, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 8, , 1960, オ00390, 中世文学, 和歌, , |
3874 | 花園院宸記の文学性, 大内摩耶子, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 8, , 1960, オ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3875 | 花園院と和歌―宸記をめぐって―, 大内摩耶子, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 9, , 1961, オ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3876 | 俊成歌論研究―景気と余情―, 田中裕, 大阪大学文学部紀要, 8, , 1961, オ00350, 中世文学, 和歌, , |
3877 | 沙石集における神仏習合思想, 鈴木睿順, 大月短大論集, 1, , 1957, オ00450, 中世文学, 説話, , |
3878 | 定家に関する覚え書, 吉田真三, 尾道短期大学研究紀要, 1, , 1952, オ00610, 中世文学, 和歌, , |
3879 | キリシタン版二・三種の刊期について―使用言語の異同よりする一試論―, 大塚光信, 尾道短期大学研究紀要, 6, , 1956, オ00610, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
3880 | 『羅西日辞書』の日本語(その一), 大塚光信, 尾道短期大学研究紀要, 8, , 1958, オ00610, 中世文学, 国語, , |
3881 | 『羅西日辞書』の日本語(その二), 大塚光信, 尾道短期大学研究紀要, 9, , 1960, オ00610, 中世文学, 国語, , |
3882 | 『羅西日辞書』の日本語(その三), 大塚光信, 尾道短期大学研究紀要, 10, , 1961, オ00610, 中世文学, 国語, , |
3883 | 『羅西日辞書』の日本語(その四), 大塚光信, 尾道短期大学研究紀要, 11, , 1962, オ00610, 中世文学, 国語, , |
3884 | 宗祇の系譜―連歌史・中世歌学における―, 江藤保定, 帯広大谷短期大学紀要, 1, , 1961, オ00630, 中世文学, 連歌, , |
3885 | 古来風体抄における万葉歌の訓点, 永広禎夫, 学芸/和歌山大学, 7, , 1960, カ00176, 中世文学, 和歌, , |
3886 | 新古今集中心の式子内親王論(2)―単語素材の分析―, 小林一郎, 関東短大研究論集, 1, , 1952, カ00675, 中世文学, 和歌, , |
3887 | 新古今集中心の式子内親王論(3)―単語素材の分析―, 小林一郎, 関東短大研究論集, 2, , 1953, カ00675, 中世文学, 和歌, , |
3888 | 中世文学の表現論的研究―接続詞の発達について―, 遠藤幹郎, 国語国文学/岐阜大学, 1, , 1961, キ00150, 中世文学, 国語, , |
3889 | 更に流布本保元平治物語の成立について補説す, 釜田喜三郎, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, 1, , 1953, コ00310, 中世文学, 軍記物語, , |
3890 | 説話の前後と上代日支比較文学―流布本保元平治物語の成立に関聯して―, 釜田喜三郎, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, 3, , 1955, コ00310, 中世文学, 軍記物語, , |
3891 | 文芸とは何であるか―楠木正成の神謀鬼策―, 釜田喜三郎, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, 4, , 1956, コ00310, 中世文学, 軍記物語, , |
3892 | 文芸とは何であるか(続)―楠木正成の神謀鬼策―, 釜田喜三郎, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, 5, , 1957, コ00310, 中世文学, 軍記物語, , |
3893 | 後鳥羽院「勅撰抄」について, 江連真木夫, 国語:教育と研究, 1, , 1961, コ00555, 中世文学, 和歌, , |
3894 | 中世的表現意識について, 石川速夫, 国語:教育と研究, 1, , 1961, コ00555, 中世文学, 国語, , |
3895 | 新和歌集解釈ところどころ, 新和歌集輪読会, 国語:教育と研究, 1, , 1961, コ00555, 中世文学, 和歌, , |
3896 | 実朝前後の鎌倉歌壇, 鎌田五郎, 大分大学学芸学部研究紀要:人文・社会科学:A集, 9, , 1960, オ00078, 中世文学, 和歌, , |
3897 | 実朝評論史覚書(抄), 鎌田五郎, 大分大学学芸学部研究紀要:人文・社会科学:A集, 10, , 1961, オ00078, 中世文学, 和歌, , |
3898 | 狂言―わらいの性格について―, 平松日吉, 大分大学学芸学部研究紀要:人文・社会科学:A集, 2-1, , 1962, オ00078, 中世文学, 演劇・芸能, , |
3899 | 源実朝の和歌覚書, 鎌田五郎, 大分大学学芸学部研究紀要:人文科学, 2, , 1953, オ00077, 中世文学, 和歌, , |
3900 | 藤原俊成の歌論に於ける和歌の様式体系(上), 鎌田五郎, 大分大学学芸学部研究紀要:人文科学, 5, , 1956, オ00077, 中世文学, 和歌, , |