検索結果一覧

検索結果:76959件中 38951 -39000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38951 定家の歌における「虫明の瀬戸」, 近藤美智子, 古典研究, , 25, 1998, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
38952 中世小説『玉水物語』の研究―狐の純愛物語として読む, 川村絵美, 古典文学研究, , 6, 1998, コ01353, 中世文学, 物語・小説, ,
38953 藤原良経の歌における聴覚的特性, 中島香織, 古典研究, , 25, 1998, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
38954 宮内卿の歌の世界, 左海美佳, 古典研究, , 25, 1998, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
38955 中世小説『蓬莱物語』の研究, 江副洋子, 古典文学研究, , 6, 1998, コ01353, 中世文学, 物語・小説, ,
38956 『天地神祇審鎮要記』訳注(十), 大倉山中世思想研究会, 大倉山論集, , 42, 1998, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38957 『神皇正統記』と宋学, 土田健次郎, 大倉山論集, , 42, 1998, オ00114, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
38958 観智院本『類聚名義抄』と『龍龕手鑑』における漢字字体の記載の比較―異体字が連続して記される形式について, 田村夏紀, 早稲田日本語研究, , 6, 1998, ワ00134, 中世文学, 国語, ,
38959 南都本『太平記』本文考―天正本系本文との関係を中心に, 小秋元段, 駒木原国文, , 9, 1998, コ01436, 中世文学, 軍記物語, ,
38960 祓のテオロジー―卜部家の『日本書紀』研究と祓神学, 中尾瑞樹, 日本文学/日本文学協会, 47-5, 539, 1998, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
38961 『源平盛衰記』の赤山明神, 辻本恭子, 日本文芸研究, 49-4, , 1998, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
38962 吉備真備伝と『松浦宮物語』―絵伝から物語へ, 久保田孝夫, 日本文学/日本文学協会, 47-5, 539, 1998, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
38963 覚盛撰『菩薩戒通別二受鈔』翻刻並びに訳注, 蓑輪顕量, 大倉山論集, , 42, 1998, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38964 中世伊勢神宮史の諸問題―永仁〜嘉元年間を中心として, 平泉隆房, 神道史研究, 46-2, 226, 1998, シ01022, 中世文学, 一般, ,
38965 後白河法皇の涙―建礼門院の物語をめぐって, 大津雄一, 日本文学/日本文学協会, 47-5, 539, 1998, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
38966 <シンポジウム> 商人と市をめぐる伝説と実像, 石井進, 中世商人の世界, , , 1998, ツ6:9, 中世文学, 一般, ,
38967 <シンポジウム> 商人・職人の本地, 徳江元正, 中世商人の世界, , , 1998, ツ6:9, 中世文学, 一般, ,
38968 <シンポジウム> 商人の巻物にみる民俗, 久野俊彦, 中世商人の世界, , , 1998, ツ6:9, 中世文学, 一般, ,
38969 <シンポジウム> 狂言に見る市場の様相, 橋本朝生, 中世商人の世界, , , 1998, ツ6:9, 中世文学, 一般, ,
38970 <シンポジウム> 画像資料にみる連尺商人―祭礼における連尺商人の風流, 福原敏男, 中世商人の世界, , , 1998, ツ6:9, 中世文学, 一般, ,
38971 <シンポジウム> 市庭の空間, 伊藤正義, 中世商人の世界, , , 1998, ツ6:9, 中世文学, 一般, ,
38972 <シンポジウム> 商人道の故実, 桜井英治, 中世商人の世界, , , 1998, ツ6:9, 中世文学, 一般, ,
38973 <シンポジウム> 市につどう人々, 網野善彦, 中世商人の世界, , , 1998, ツ6:9, 中世文学, 一般, ,
38974 <シンポジウム> フォーラムのまとめ―中世商人の世界, 石井進, 中世商人の世界, , , 1998, ツ6:9, 中世文学, 一般, ,
38975 秤の本地 A本, 徳江元正, 中世商人の世界, , , 1998, ツ6:9, 中世文学, 一般, ,
38976 秤の本地 B本, 徳江元正, 中世商人の世界, , , 1998, ツ6:9, 中世文学, 一般, ,
38977 秤の本地 整訂本, 久野俊彦, 中世商人の世界, , , 1998, ツ6:9, 中世文学, 一般, ,
38978 商家古記, 久野俊彦, 中世商人の世界, , , 1998, ツ6:9, 中世文学, 一般, ,
38979 連雀商人ノ由来書 A本, 久野俊彦, 中世商人の世界, , , 1998, ツ6:9, 中世文学, 一般, ,
38980 連雀商人ノ由来書 B本, 久野俊彦, 中世商人の世界, , , 1998, ツ6:9, 中世文学, 一般, ,
38981 連釈之大事, 久野俊彦, 中世商人の世界, , , 1998, ツ6:9, 中世文学, 一般, ,
38982 所沢村市祭文, 久野俊彦, 中世商人の世界, , , 1998, ツ6:9, 中世文学, 一般, ,
38983 冨士山御白形連着巻事, 堀内真, 中世商人の世界, , , 1998, ツ6:9, 中世文学, 一般, ,
38984 冨士山御白形連着之事, 堀内真, 中世商人の世界, , , 1998, ツ6:9, 中世文学, 一般, ,
38985 冨士山御白形御証文之事, 堀内真, 中世商人の世界, , , 1998, ツ6:9, 中世文学, 一般, ,
38986 冨士山御白形手形之事, 堀内真, 中世商人の世界, , , 1998, ツ6:9, 中世文学, 一般, ,
38987 脇高安流伝書の研究(一), 辻宏一, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, , 47, 1998, キ00134, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38988 応永の乱関係軍記について―『応永記』から『堺記』へ, 安野博之, 三田国文, , 27, 1998, ミ00072, 中世文学, 軍記物語, ,
38989 系図を綴る中世武士, 佐藤晃, 日本文学/日本文学協会, 47-7, 541, 1998, ニ00390, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
38990 偽書のトポス―中世における«本»の幻像, 小川豊生, 日本文学/日本文学協会, 47-7, 541, 1998, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38991 歌論史の闇―冷泉為秀の周辺, 小林一彦, 日本文学/日本文学協会, 47-7, 541, 1998, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
38992 『地神経』と<五郎王子譚>の伝播―地神盲僧の語り物と土公神祭文・五行神楽の古層, 増尾伸一郎, 日本文学/日本文学協会, 47-7, 541, 1998, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
38993 〔唐糸草子〕解題・翻刻, 石川透, 三田国文, , 27, 1998, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
38994 冷泉本による『いはでしのぶ物語』補訂攷―三条西本の他巻記事についての復元と考証, 横溝博, 平安朝文学研究, 7, 35, 1998, ヘ00006, 中世文学, 物語・小説, ,
38995 『風につれなき物語』伝本について―無窮会図書館蔵神習文庫本を中心に, 新美哲彦, 平安朝文学研究, 7, 35, 1998, ヘ00006, 中世文学, 物語・小説, ,
38996 『あさぢが露』論―<喪失尽くし>の物語, 大倉比呂志, 平安朝文学研究, 7, 35, 1998, ヘ00006, 中世文学, 物語・小説, ,
38997 「ばさら」論―『太平記』を中心に, 横島真弥, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 中世文学, 軍記物語, ,
38998 田口和夫著『能・狂言研究 中世文芸論考』, 米田真理, 日本文学/日本文学協会, 47-7, 541, 1998, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
38999 <シンポジウム> 中世説話の<意味>, 稲垣泰一 稲葉二柄 田口和夫 渡辺信和 相田満 馬渕和夫, 中世説話の〈意味〉, , , 1998, チ4:520, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39000 関東系『職原抄』注釈学をめぐって―その聖典意識, 相田満, 中世説話の〈意味〉, , , 1998, チ4:520, 中世文学, 一般, ,