検索結果一覧
検索結果:76959件中
39001
-39050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39001 | 曾我一門悲劇の物語―『曾我物語』流布本の意味, 山下宏明, 文学, 9-1, , 1998, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
39002 | 「読経道」考, 柴佳世乃, 文学, 9-1, , 1998, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39003 | 「小嶋法師」と「外嶋」について―『興福寺年代記』記事の復権, 横井清, 文学, 9-1, , 1998, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
39004 | 近世兼好伝遡源―『園太暦』偽文の成立, 川平敏文, 文学, 9-1, , 1998, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
39005 | 『太平記』は文学にどのような影響を与えたか(1)―古典書名論, 武田昌憲, 茨城女子短期大学紀要, , 25, 1998, イ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
39006 | 『撰集抄』周辺の文学史, 浅見和彦, 国語と国文学, 75-2, 890, 1998, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39007 | 佐伯真一著『平家物語遡源』, 武久堅, 国語と国文学, 75-2, 890, 1998, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
39008 | 俊成歌論の一方法―<なにとなく>という語をめぐって, 寺井淳, 言語表現研究, , 14, 1998, ケ00256, 中世文学, 和歌, , |
39009 | 明恵作『持経講式』について, ニールス・グュルベルグ, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 20, 1998, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
39010 | <インタビュー> 奈良絵本研究と私, 赤井達郎 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 63-8, 807, 1998, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
39011 | 「百人一首」とかるた絵, 吉海直人, 国文学解釈と鑑賞, 63-8, 807, 1998, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
39012 | 中将姫物語と絵伝, 阿部泰郎, 国文学解釈と鑑賞, 63-8, 807, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39013 | 寺社縁起と縁起絵, 久野俊彦, 国文学解釈と鑑賞, 63-8, 807, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39014 | 高田山専修寺の『善光寺如来絵伝』と絵解き, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 63-8, 807, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39015 | 奈良絵本の形成, 工藤早弓, 国文学解釈と鑑賞, 63-8, 807, 1998, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
39016 | 奈良絵本研究史, 赤井達郎, 国文学解釈と鑑賞, 63-8, 807, 1998, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
39017 | 『月詣和歌集』の西行歌・上, 中西満義, 上田女子短期大学紀要, , 21, 1998, ウ00009, 中世文学, 和歌, , |
39018 | 唐招提寺蔵片仮名文説話三種 影印・翻刻並に解説―「取鷹俗母縁」「役行者悲母事」「桃華因縁」, 山本秀人 宇都宮啓吾, 鎌倉時代語研究, , 21, 1998, カ00526, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39019 | 「石清水八幡宮権別当田中宗清願文案」漢字索引, 田中雅和, 鎌倉時代語研究, , 21, 1998, カ00526, 中世文学, 一般, , |
39020 | 「石清水八幡宮権別当田中宗清願文案」二種(漢字仮名交り文・和化漢文)対照本文, 田中雅和, 鎌倉時代語研究, , 21, 1998, カ00526, 中世文学, 一般, , |
39021 | 「山科家礼記」における助数詞について, 三保忠夫, 鎌倉時代語研究, , 21, 1998, カ00526, 中世文学, 国語, , |
39022 | 鎌倉時代の申状に見られる裁許要請文言の類型について, 西村浩子, 鎌倉時代語研究, , 21, 1998, カ00526, 中世文学, 国語, , |
39023 | 中世における動詞句の成立に関する一考察―「―メニアフ」の成立について, 青木毅, 鎌倉時代語研究, , 21, 1998, カ00526, 中世文学, 国語, , |
39024 | 藤原俊成自筆『古来風躰抄』における異体字をもつ仮名について―『記述部分』特有の仮名字体を中心として, 豊田尚子, 鎌倉時代語研究, , 21, 1998, カ00526, 中世文学, 国語, , |
39025 | 高山寺蔵寛喜元年識語本新訳華厳経 加点字翻刻並びに分韻表, 榎木久薫, 鎌倉時代語研究, , 21, 1998, カ00526, 中世文学, 国語, , |
39026 | 中尊寺落慶供養願文をめぐって, 水原一, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
39027 | 宝物集の釈迦像将来譚をめぐって―清涼寺釈迦瑞像は直伝か二伝か, 山田昭全, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39028 | 御衣木の祟―長谷寺縁起, 寺川真知夫, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39029 | 『鞍馬蓋寺縁起』絵巻について, 松本寧至, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39030 | 中近世転換期の系図家たち, 青山幹哉, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 44, 131, 1998, ナ00170, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
39031 | 翻弄される縁起―『関寺縁起』の変遷と三井寺, 中前正志, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39032 | 『平家物語』延慶本の末法観について, 関口忠男, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中世文学, 軍記物語, , |
39033 | 「法然義」回顧―渡辺氏の論考を中心にして, 村上学, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中世文学, 軍記物語, , |
39034 | 話型を同じくする物語の再編―直談の因縁をめぐる, 近本謙介, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39035 | 『神道集』における神々の活動と天台性悪法門―いわゆる殺生祭神の問題との関わりから, 橋本章彦, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39036 | 『発心集』と唱導―津軽家本『中納言顕基事』など, 今村みゑ子, 国語と国文学, 75-8, 896, 1998, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39037 | 俊成・俊恵の自讃歌と本歌取り, 赤瀬信吾, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中世文学, 和歌, , |
39038 | 慈円の詠歌方法―法華要文百首を中心に, 石川一, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中世文学, 和歌, , |
39039 | 太子伝所引「熊野山〔本〕縁起」の周辺について―真福寺蔵『役優婆塞事』一巻簡介, 牧野和夫, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39040 | 伝承と教義のはざま―親鸞伝説を例として, 村上学, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
39041 | 八幡信仰―「八幡宮巡拝記」をめぐって, 黒木祥子, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39042 | 山王信仰―『日吉山王利生記』を中心に, 曾根原理, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39043 | 熊野信仰―「熊野縁起」をめぐって, 川崎剛志, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39044 | 天神信仰―『北野天神縁起』の方法, 福田晃, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39045 | 御霊信仰―『牛頭天王縁起』を中心に, 真下美弥子, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39046 | 阿弥陀信仰―『選択本願念仏集』を中心に, 渡辺昭五, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
39047 | 『長谷寺観音験記』の世界, 美濃部重克, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39048 | 毘沙門天の伝承―『鞍馬蓋寺縁起』をめぐって, 橋本章彦, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39049 | 宗祖・高僧信仰―『弘法大師行状絵詞』と稲荷信仰をめぐって, 大森恵子, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39050 | 西行の歌に対する俊成の批評―『御裳濯河歌合』の判詞について, 武田元治, 大妻女子大学文学部三十周年記念論集, , , 1998, イ0:637, 中世文学, 和歌, , |