検索結果一覧
検索結果:76959件中
39051
-39100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39051 | 『吾妻鏡』所載『平家物語』関連記事考, 信太周, 大妻女子大学文学部三十周年記念論集, , , 1998, イ0:637, 中世文学, 軍記物語, , |
39052 | 和漢連歌について, 斎藤義光, 大妻女子大学文学部三十周年記念論集, , , 1998, イ0:637, 中世文学, 連歌, , |
39053 | 『方丈記』における散心念仏, 鈴木佐内, 和洋国文研究, , 33, 1998, ワ00140, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
39054 | 『古事談』―実資か? 実頼か?, 生井真理子, 同志社国文学, , 47, 1998, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39055 | 玉葉和歌集の「霰」詠―その変遷を辿って, 伊藤典子, 鶴見日本文学, , 2, 1998, ツ00100, 中世文学, 和歌, , |
39056 | 安嘉門院四条五百首について, 森井信子, 鶴見日本文学, , 2, 1998, ツ00100, 中世文学, 和歌, , |
39057 | 西園寺実兼 全歌集, 石沢一志, 鶴見日本文学, , 2, 1998, ツ00100, 中世文学, 和歌, , |
39058 | 「守武千句」私考, 山田喜美子, 鶴見日本文学, , 2, 1998, ツ00100, 中世文学, 連歌, , |
39059 | 説経「さんせう太夫」訓釈(下)―妹の力・安寿のゆくえ, 大内建彦, 城西文学, 15-1, 23, 1998, シ00593, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39060 | 『庭のをしへ(略本)』語彙索引(稿)自立語篇, 若林俊英 黒沢絵美, 城西文学, 15-1, 23, 1998, シ00593, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
39061 | いわゆる平曲古譜本について, 奥村和子, 女子大文学:国文篇, , 49, 1998, シ00790, 中世文学, 軍記物語, , |
39062 | 『鉢かづき』の母子像―「鉢」に見る「絆」, 冨田成美, 日本文学/日本文学協会, 47-9, 543, 1998, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
39063 | 隆房集と艶詞―隆房集29〜44の改変, 谷知子, 日本文学/日本文学協会, 47-9, 543, 1998, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
39064 | 和歌から説話を見る―唱導史の観点を中心にして, ハルトムート・オ・ロータモンド, 国際日本文学研究集会会議録, , 21, 1998, コ00893, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39065 | 『太平記』における畿内宮方について―楠党を中心に, 樋口大祐, 国語と国文学, 75-6, 894, 1998, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
39066 | 井上宗雄著『鎌倉時代歌人伝の研究』, 小林一彦, 国語と国文学, 75-6, 894, 1998, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
39067 | 新大納言藤原成親の謫所―『平家物語』の生成・展開相を探る, 渡辺達郎, 国語と国文学, 75-12, 900, 1998, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
39068 | 平将門伝説資料 『築土明神略縁起』覚書, 矢代和夫, 古典遺産, , 48, 1998, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39069 | 八坂系『平家物語』の本文生成と覚一本系本文―巻第五における交渉関係をめぐって, 鈴木彰, 古典遺産, , 48, 1998, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
39070 | 古典遺産の会編『戦国軍記事典 群雄割拠篇』, 長坂成行, 古典遺産, , 48, 1998, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
39071 | 亀田帛子著「『吾妻鏡』と中世物語」, 加美宏, 古典遺産, , 48, 1998, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
39072 | 加美宏著『太平記の受容と変容』, 石田洵, 古典遺産, , 48, 1998, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
39073 | 試解『宇治拾遺物語』(七), 桜井光昭 高橋貢, 古典遺産, , 48, 1998, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39074 | <井筒>に昔男を慕う風姿―『伊勢物語』を本説とする舞歌, 西村聡, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39075 | 軍記用語集覧(九), 梶原正昭, 古典遺産, , 48, 1998, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
39076 | 徒然草評釈・二百二十一 白河院は北首に御寝ありける, 久保田淳, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
39077 | 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 43-2, 623, 1998, コ00940, 中世文学, 一般, , |
39078 | 西行自歌合注釈(四), 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), , 30, 1998, オ00462, 中世文学, 和歌, , |
39079 | とはずがたり論―「みどり子」と言葉, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 2-2, 3, 1998, オ00529, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
39080 | 中世浄土思想と和歌―一遍・親鸞の一考察, デニス広田, 季刊日本思想史, , 52, 1998, キ00025, 中世文学, 和歌, , |
39081 | 世阿弥の能楽論における宗教と芸術―禅との関わりを中心として, 源了円, 季刊日本思想史, , 52, 1998, キ00025, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39082 | 心敬の「えん」の世界, 菅基久子, 季刊日本思想史, , 52, 1998, キ00025, 中世文学, 連歌, , |
39083 | 小栗判官伝説の精神史, 安田夕希子, 季刊日本思想史, , 52, 1998, キ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39084 | 『永福門院百番御自歌合』の影印と解題, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 10, 1998, ト00363, 中世文学, 和歌, , |
39085 | 『太平記』研究史稿(1)―明治期から昭和前期(戦前)まで, 大森北義, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 44, 1998, ナ00102, 中世文学, 軍記物語, , |
39086 | 『宗碩五百箇条』への成長, 余語敏男, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 44, 1998, ナ00102, 中世文学, 連歌, , |
39087 | 英訳『小倉百人一首』の楽しみ方, 米塚真治, 大妻女子大学紀要(文系), , 30, 1998, オ00462, 中世文学, 和歌, , |
39088 | 「和学講談所」印記の『昭慶門院御屏風押色紙和歌』について, 小沢賢二, 温故叢誌, , 52, 1998, オ00660, 中世文学, 和歌, , |
39089 | 家族物語としての「山椒太夫」(1)―説経正本間の推移, 塩谷千恵子, 近世初期文芸, , 15, 1998, キ00640, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39090 | あめわかみこ往還―お伽草子『あめわかみこ』とその源流, 辛島正雄, 絵巻・室町物語と説話(説話論集), , 8, 1998, イ4:100:8, 中世文学, 物語・小説, , |
39091 | 天理本『女訓抄』論―お伽草子論に視座をおいて, 美濃部重克, 絵巻・室町物語と説話(説話論集), , 8, 1998, イ4:100:8, 中世文学, 一般, , |
39092 | 『しゆてん童子』の説話, 池田敬子, 絵巻・室町物語と説話(説話論集), , 8, 1998, イ4:100:8, 中世文学, 物語・小説, , |
39093 | 『別本ふんせう』の世界―中世神話との関わりをめぐって, 安達敬子, 絵巻・室町物語と説話(説話論集), , 8, 1998, イ4:100:8, 中世文学, 物語・小説, , |
39094 | 狐と狸、中世的相貌の一面―『玉水物語』『筆結の物語』考, 沢井耐三, 絵巻・室町物語と説話(説話論集), , 8, 1998, イ4:100:8, 中世文学, 物語・小説, , |
39095 | 『平家物語』“十二巻本”の変遷, 渡辺達郎, 国語国文, 67-11, 771, 1998, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
39096 | 『貴船の本地』と地鎮の呪法―家を七七に造ること, 三浦俊介, 絵巻・室町物語と説話(説話論集), , 8, 1998, イ4:100:8, 中世文学, 物語・小説, , |
39097 | 「十界図屏風」(当麻寺奥院所蔵)の主題典拠について―『宝物集』との関連を中心に, 河田昌之, 絵巻・室町物語と説話(説話論集), , 8, 1998, イ4:100:8, 中世文学, 一般, , |
39098 | 平家物語における二位尼平時子―覚一本と延慶本を中心に, 趙文珠, 新樹, , 13, 1998, シ00955, 中世文学, 軍記物語, , |
39099 | 室町時代に於ける挿絵と本文の関係について, 勝俣隆, 絵巻・室町物語と説話(説話論集), , 8, 1998, イ4:100:8, 中世文学, 物語・小説, , |
39100 | 奈良絵本筆者の諸問題, 石川透, 絵巻・室町物語と説話(説話論集), , 8, 1998, イ4:100:8, 中世文学, 物語・小説, , |