検索結果一覧
検索結果:76959件中
39101
-39150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39101 | お伽草子『玉虫の草子』の変奏―新出伝本の紹介と翻刻を兼ねて, 徳田和夫, 絵巻・室町物語と説話(説話論集), , 8, 1998, イ4:100:8, 中世文学, 物語・小説, , |
39102 | デンバー美術館本「いそざき」絵巻について, 若杉準治, 絵巻・室町物語と説話(説話論集), , 8, 1998, イ4:100:8, 中世文学, 物語・小説, , |
39103 | 『まつら長者』論, 村上隆, 季刊日本思想史, , 53, 1998, キ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39104 | 漂泊と贖罪―「しんとく丸」の世界, 鳥居明雄, 季刊日本思想史, , 53, 1998, キ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39105 | 説経につながるもの, 西田耕三, 季刊日本思想史, , 53, 1998, キ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39106 | 無念さと夢想の狭間―説経節の語る「人間」をめぐって, 八木公生, 季刊日本思想史, , 53, 1998, キ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39107 | 「小栗判官」序論, 窪田高明, 季刊日本思想史, , 53, 1998, キ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39108 | 観念としての叢林, 塩飽直子, 季刊日本思想史, , 53, 1998, キ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39109 | 式子内親王集A百首の歌境―詠歌主体と花との関わりを通して, 奥野陽子, 光華女子短期大学研究紀要, , 36, 1998, コ00022, 中世文学, 和歌, , |
39110 | 慶応義塾図書館蔵『頼朝公橋供養』解題・翻刻, 石川透, 三田国文, , 28, 1998, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
39111 | 校本『定家卿自歌合』―二松学舎大学附属図書館竹清文庫蔵「廿四番歌合」翻刻付七本校異, 小林一彦, 三田国文, , 28, 1998, ミ00072, 中世文学, 和歌, , |
39112 | 能と将軍頼朝―『七騎落』をめぐって, 山下宏明, 楽劇学, , 5, 1998, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39113 | 和泉流山脇派狂言の特徴―三宅派との比較, 佐藤友彦 林和利, 楽劇学, , 5, 1998, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39114 | ぶたい 日本語の韻律を生かす, 観世栄夫, 楽劇学, , 5, 1998, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39115 | 橋本朝生著『狂言の形成と展開』『中世史劇としての狂言』, 田口和夫, 楽劇学, , 5, 1998, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
39116 | 橋本裕之著『王の舞の民俗学的研究』, 入江宣子, 楽劇学, , 5, 1998, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
39117 | 謡曲『鵺』の位相―「鵺」の表現形成, 原田香織, 山形女子短大紀要, , 30, 1998, ヤ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39118 | 徒然草評釈・二百二十六 逢はでやみにし憂さを思ひ, 久保田淳, 国文学, 43-8, 629, 1998, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
39119 | 藤原定家の秀歌摂取―『定家八代抄』の羇旅歌を例に, 近藤香, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 2, 1998, ニ00258, 中世文学, 和歌, , |
39120 | ハビアンの仏教・儒教・神道批判の吟味, 村上一三, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 3, 1998, キ00472, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
39121 | 鴨長明の「和歌所寄人辞任」と「もろかづら」, 水原康夫, 早文会論集, , 13, 1998, ソ00049, 中世文学, 和歌, , |
39122 | 西行の西国旅行の歌に関する一考察―特に中国地方より四国への舟路の折の詠をめぐって, 後藤重郎, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 中世文学, 和歌, , |
39123 | 古連歌攷説, 宮田正信, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 中世文学, 連歌, , |
39124 | 時雨にみる早歌の自然, 外村南都子, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中世文学, 歌謡, , |
39125 | 『六百番歌合』俊成判詞一面―その諧謔性, 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 中世文学, 和歌, , |
39126 | 『平治物語(下)』略解題・翻刻, 長谷川端, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
39127 | 『御状引付』書留盆踊歌考―中世の風流踊歌と俳諧連歌, 佐々木聖佳, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中世文学, 歌謡, , |
39128 | 『宗安小歌集』の一性格―服飾表現から, 植木朝子, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中世文学, 歌謡, , |
39129 | 隆達節における短歌体の歌謡について―流行と創作のはざま, 下仲一功, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中世文学, 歌謡, , |
39130 | 「鹿」は鳴いているか―新古今集三五六番良経歌と秋歌上の構成について, 池尾和也, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 中世文学, 和歌, , |
39131 | 『平家物語』における金子十郎家忠, 大島龍彦, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
39132 | 『天稚御子』試論―帝の譲位の意味するもの, 渡辺信和, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 中世文学, 物語・小説, , |
39133 | Sequence−Making in the 【Kanginshu】, Frank Hoff, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中世文学, 歌謡, , |
39134 | 『平家物語』の九州武士―壇浦合戦をめぐって, 角田美穂, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
39135 | 新古今時代と連歌的想像力, 松岡心平, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 連歌, , |
39136 | 連歌的説経論―説経師の芸能をめぐりて, 阿部泰郎, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39137 | 連歌の空間へ―和歌における「張行」の側から, 川平ひとし, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 連歌, , |
39138 | <対談> 謡う・巻く―演者と観客, 野村万斎 松岡心平, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39139 | 能と連歌―旅が生み出したもの, 土屋恵一郎, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 一般, , |
39140 | 能と連歌のテキスト空間―意味のずらし、比喩の再生, 竹内晶子, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 一般, , |
39141 | 能、声のポリフォニー, 石光泰夫, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39142 | 狂言と連歌の紐帯, 網本尚子, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 一般, , |
39143 | 花の下連歌など, 岩下紀之, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 連歌, , |
39144 | 連歌師宗長と芸能―晩年の日記から, 島津忠夫, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 連歌, , |
39145 | 和漢聯句の世界, 深沢真二, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 連歌, , |
39146 | 近世の能の集団性―観世元章の革新運動, 山中玲子, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39147 | レファランス/連歌の集団的演劇性, 広木一人, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 連歌, , |
39148 | 徒然草評釈・二百三十一 鳥部野、船岡、さらぬ野山にも, 久保田淳, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
39149 | 『風葉和歌集』の政教性(上)―物語享受の一様相, 金光桂子, 国語国文, 67-9, 769, 1998, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
39150 | 説経浄瑠璃『まつら長者』諸本の検討, 田中美絵, 国語国文, 67-9, 769, 1998, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |