検索結果一覧
検索結果:76959件中
39151
-39200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39151 | 『風葉和歌集』の政教性(下)―物語享受の一様相, 金光桂子, 国語国文, 67-10, 770, 1998, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
39152 | 一宮記(翻刻), 大塚統子, 神道古典研究所紀要, , 4, 1998, シ01016, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
39153 | 『天神縁起』の周辺, 真壁俊信, 神道古典研究所紀要, , 4, 1998, シ01016, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39154 | 日下力著『平治物語の成立と展開』, 原水民樹, 国語と国文学, 75-10, 898, 1998, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
39155 | 藤原定家の古典書写―嘉禄二年本『古今集』の場合, 依田泰, 汲古, , 32, 1998, キ00175, 中世文学, 和歌, , |
39156 | 文献学的テクスト論の構想―『無名草子』清少納言伝承を例として, 上原作和, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
39157 | 物語る寺社縁起―絵巻・掛幅絵、そして絵解き, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39158 | 無名草子の段落構成, 山下太郎, 国学院雑誌, 99-4, 1092, 1998, コ00470, 中世文学, 物語・小説, , |
39159 | 寺社縁起と絵解き, 鷹巣純, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39160 | 聖地とメディア, 西山克, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39161 | 寺社縁起と美術―中世千葉氏による道教の真武神図像の受容と『源平闘諍録』の妙見説話, 津田徹英, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39162 | 院政期の寺院巡礼記, 松本公一, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39163 | 南九州の<神話>と縁起, 野中哲照, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39164 | 中世神話の展開―中世後期の第六天魔王譚を巡って, 伊藤聡, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39165 | 中世神道と縁起―<嵯峨天皇日本紀再治説>にまつわる覚書, 原克昭, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39166 | 略縁起の流行, 久野俊彦, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39167 | 聖徳太子建立寺院縁起, 渡辺信和, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39168 | 連歌におけるダニ―大山祇神社連歌を資料として, 今野真二, 国学院雑誌, 99-5, 1093, 1998, コ00470, 中世文学, 国語, , |
39169 | 『善光寺縁起』生成の背景―『請観音経』との関係を中心に, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39170 | 長谷寺の縁起―再生産と変容の様相, 藤巻和宏, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39171 | 熱田宮の縁起―『とはずがたり』の縁起語りから, 阿部泰郎, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39172 | 走湯山の縁起―「異域の神人」走湯権現と「根本地主」白道明神・早追権現をめぐって, 鴨志田美香, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39173 | 出羽三山の縁起, 岩鼻通明, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39174 | 立山略縁起と立山曼荼羅―芦峅寺宝泉坊旧蔵本『立山縁起』の紹介と考察, 福江充, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39175 | ハヤフシで意図したもの―世阿弥自筆本の小段表記をめぐって, 高桑いづみ, 芸能の科学, , 26, 1998, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39176 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 45―兼見卿記 天正九年三月廿二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 173, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39177 | 能装束をめぐって(23) 能装束の文献―下間少進・徳田隣忠4, 切畑健, 国立能楽堂, , 173, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39178 | 能楽講座 弘化勧進能絵巻―その20, 松本雍, 国立能楽堂, , 173, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39179 | 日本中世の贈与について, 桜井英治, 思想, , 887, 1998, シ00241, 中世文学, 一般, , |
39180 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 46―兼見卿記 天正九年三月廿九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 174, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39181 | 能装束をめぐって(24) 能装束の文献―下間少進・徳田隣忠5, 切畑健, 国立能楽堂, , 174, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39182 | 能楽講座 弘化勧進能絵巻―その21, 松本雍, 国立能楽堂, , 174, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39183 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 47―私心記 天文十年二月六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 175, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39184 | 能装束をめぐって(25) 能装束の文献―下間少進・徳田隣忠6, 切畑健, 国立能楽堂, , 175, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39185 | 能楽講座 弘化勧進能絵巻―その22, 松本雍, 国立能楽堂, , 175, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39186 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 48―兼見卿記 天正十二年二月廿一〜廿五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 176, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39187 | 物語と能楽・平家物語 いくさ物語と重衡の能, 山下宏明, 国立能楽堂, , 176, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39188 | 室町期の即位灌頂―東山御文庫蔵『後福照院関白消息』をめぐって, 小川剛生, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 59, 1998, フ00375, 中世文学, 一般, , |
39189 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 49―兼見卿記 天正十二年二月廿六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 177, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39190 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 50―兼見卿記 天正十一年九月廿六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 178, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39191 | 小書の話, 横道万里雄, 国立能楽堂, , 178, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39192 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 56―駒井日記 文禄二年十月五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 184, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39193 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 51―兼見卿記 天正十二年四月十六〜廿二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 179, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39194 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 52―宇野主水日記 天正十三年七月十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 180, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39195 | 安珍・清姫の旅路, 児玉信, 国立能楽堂, , 184, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39196 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 53―宇野主水日記 天正十三年七月十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 181, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39197 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 54―多聞院日記 天正十六年二月十一〜十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 182, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39198 | 『平家物語』巻八「緒環」から「太宰府落」における諸問題―覚一本と屋代本の詞章展開を比較して, 東啓子, 鳴尾説林, , 6, 1998, ナ00285, 中世文学, 軍記物語, , |
39199 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 55―駒井日記 文禄二年閏九月晦日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 183, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39200 | 『徒然草』と中世王朝物語, 三角洋一, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 中世文学, 物語・小説, , |