検索結果一覧

検索結果:76959件中 39251 -39300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39251 観世元章の小書をめぐって, 山中玲子, 能楽研究, , 22, 1998, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39252 節談説教に見る蓮如―祖父江省念師「口伝の蓮如」をめぐって, ディーバー仁美, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39253 研究展望(平成六年), 田口和夫, 能楽研究, , 22, 1998, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39254 親鸞・蓮如と関東教化, 今井雅晴, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39255 安芸門徒と報恩講, 友久武文, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39256 研究展望(平成七年), 岩崎雅彦, 能楽研究, , 22, 1998, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39257 海を渡った能楽面, 西野春雄, 能楽研究, , 22, 1998, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39258 大浜騒動の絵伝―殉教絵詞, 青木馨, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39259 松雲本平家物語巻十一の本文―読み本系の一本として, 弓削繁, 山口国文, , 21, 1998, ヤ00115, 中世文学, 軍記物語, ,
39260 親鸞略年譜, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39261 蓮如略年譜, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39262 親鸞研究文献目録抄―史実と伝承を中心に, 石橋義秀 菊池政和, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39263 蓮如研究文献目録, 蒲池勢至 渡辺信和, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39264 最近の蓮如研究―文学と絵画を中心に, 青木馨, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39265 実践女子大学図書館蔵『松浦宮物語』(五種)解題, 平井仁子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 17, 1998, シ00265, 中世文学, 物語・小説, ,
39266 『松浦宮物語』の「唐舟」をめぐる一考察, 豊田祐子, 立正大学国語国文, , 35, 1998, リ00070, 中世文学, 物語・小説, ,
39267 常磐松文庫蔵『鷺流狂言伝書<間之記>』十四冊・解題, 山本和加子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 17, 1998, シ00265, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39268 中世往生伝研究の基礎的覚書―研究の沿革とその問題点(二), 谷山俊英, 立正大学国語国文, , 35, 1998, リ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39269 勝見寺旧蔵『御伝私考』(架蔵「親鸞聖人絵伝」絵解き備忘録)上, 久野俊彦, 絵解き研究, , 14, 1998, エ00021, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39270 高山寺蔵「蓮実鈔」について―成立背景と内部構造を中心に, 土井光祐, 実践国文学, , 53, 1998, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39271 二系列の絵師の交点―いわゆる横型奈良絵本の一つの場合, 牧野和夫, 実践国文学, , 53, 1998, シ00250, 中世文学, 物語・小説, ,
39272 『玉葉和歌集』春部巻頭・巻軸作者について, 桑垣内信行, 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 中世文学, 和歌, ,
39273 岩下紀之著『連歌史の諸相』, 尾崎知光, 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 中世文学, 書評・紹介, ,
39274 洞院公賢と叙位次第―尊経閣文庫所蔵『叙位次第』の翻刻, 細谷勘資, 大阪青山短大国文, , 14, 1998, オ00117, 中世文学, 一般, ,
39275 中世文学を読むための基礎知識1 中世人の文体意識(一), 三角洋一, 月刊国語教育, 18-1, 204, 1998, ケ00175, 中世文学, 一般, ,
39276 中世文学を読むための基礎知識2 中世人の文体意識(二), 三角洋一, 月刊国語教育, 18-2, 205, 1998, ケ00175, 中世文学, 一般, ,
39277 二巻本『世俗字類抄』―天理本・東大本の異同とその関係, 三宅ちぐさ, 就実語文, , 19, 1998, シ00448, 中世文学, 国語, ,
39278 明暦二年版『平家物語』の挿絵をめぐって, 出口久徳, 立教大学日本文学, , 81, 1998, リ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
39279 中世文学を読むための基礎知識3 和漢混淆文とその周辺(一), 三角洋一, 月刊国語教育, 18-4, 207, 1998, ケ00175, 中世文学, 一般, ,
39280 中世文学を読むための基礎知識4 和漢混淆文とその周辺(二), 三角洋一, 月刊国語教育, 18-5, 208, 1998, ケ00175, 中世文学, 一般, ,
39281 『太平記』の芸能記事をめぐって, 石黒吉次郎, 専修国文, , 63, 1998, セ00310, 中世文学, 軍記物語, ,
39282 中世文学を読むための基礎知識5 中国故事・漢詩文と有職故実, 三角洋一, 月刊国語教育, 18-6, 209, 1998, ケ00175, 中世文学, 一般, ,
39283 『古本説話集』の説話選択と配列(一), 田中幸江, 専修国文, , 63, 1998, セ00310, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39284 中世文学を読むための基礎知識6(最終回) 仏教と仏教説話の読み方, 三角洋一, 月刊国語教育, 18-7, 210, 1998, ケ00175, 中世文学, 一般, ,
39285 観智院本『類聚名義抄』の注に用ゐられた「今」字をめぐって, 大坪併治, 訓点語と訓点資料, , 記念特輯, 1998, ク00140, 中世文学, 国語, ,
39286 天理図書館現蔵西念寺本類聚名義抄における観智院本との成立の前後関係について, 小林恭治, 訓点語と訓点資料, , 記念特輯, 1998, ク00140, 中世文学, 国語, ,
39287 正木美術館本「瀟湘八景詩軸」について―国立国会図書館本『八景類聚』の記録をめぐって, 高橋範子, 羽衣国文, , 11, 1998, ハ00102, 中世文学, 漢文学, ,
39288 守覚法親王と性霊集―漢文の、<訓読たる理解行為>と作成たる<表現行為>との相関性についての一考察, 山本真吾, 訓点語と訓点資料, , 記念特輯, 1998, ク00140, 中世文学, 漢文学, ,
39289 『撰集抄』諸本考―了俊本について, 安田孝子 梅野きみ子 野崎典子 森瀬代士枝, 椙山国文学, , 22, 1998, ス00028, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39290 «杜若»試解―植ゑ置きし昔の宿の杜若と詠みしも女の杜若になりし謂はれの言葉なり, 飯塚恵理人, 椙山国文学, , 22, 1998, ス00028, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39291 『ゑんがく』と浄土宗, 黒田佳世, 椙山国文学, , 22, 1998, ス00028, 中世文学, 物語・小説, ,
39292 式子内親王(十二)―落花, 山口八重子, 並木の里, , 48, 1998, ナ00203, 中世文学, 和歌, ,
39293 『野守鏡』精講(7), 増淵勝一, 並木の里, , 48, 1998, ナ00203, 中世文学, 和歌, ,
39294 沙石集における「をこ」の意味について, 大谷伊都子, 梅花短大国語国文, , 11, 1998, ハ00026, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39295 『サントスの御作業』と『黄金伝説』・その五, 遠藤潤一, 国文学科報, , 26, 1998, ア00385, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
39296 熊野縁起―神の進んだ路, 川崎剛志, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39297 彦山の縁起, 吉田隆英, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39298 『平家物語』の清盛像造型―叛逆者としての位置付け, 呉起燻, 日本文芸論稿, , 25, 1998, ニ00540, 中世文学, 軍記物語, ,
39299 寺社縁起研究文献目録抄, 原克昭 藤巻和宏, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39300 易林本節用集と新撰類聚往来, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 49, 1998, ト00120, 中世文学, 国語, ,