検索結果一覧

検索結果:76959件中 39301 -39350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39301 『高山寺明恵上人行状(仮名行状)』と『高山寺縁起』, 山崎淳, 待兼山論叢, , 32, 1998, マ00090, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39302 『物くさ太郎』と和歌の機能―滑稽物語としての興趣, 冨田成美, 立命館文学, , 556, 1998, リ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
39303 「である」から「ぢゃ」へ―断定の助動詞の分離型と融合型, 信太知子, 神女大国文, , 9, 1998, シ01007, 中世文学, 国語, ,
39304 注解『七十一番職人歌合』稿(二十一), 下房俊一, 島大言語文化, , 5, 1998, シ00327, 中世文学, 和歌, ,
39305 西山克著『聖地の想像力 参詣曼荼羅を読む』, 田中貴子, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
39306 『錦繍段』小考, 堀川貴司, 愛知県立女子大学説林, , 46, 1998, ア00090, 中世文学, 漢文学, ,
39307 東禅寺版(一切経の内)『大般若波羅蜜多経』についての一報告, 牧野和夫, 実践国文学, , 54, 1998, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39308 愛知県立大学付属図書館蔵 慶長書写『平家物語』翻刻 巻第九, 近藤政美, 愛知県立女子大学説林, , 46, 1998, ア00090, 中世文学, 軍記物語, ,
39309 羅云講式小考, 関口静雄, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39310 『庚申之縁記』, 成田守, 日本文学研究(大東文化大学), , 37, 1998, ニ00410, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39311 「すき」考―明恵・長明の理解をめぐって, 岡本敬道, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 中世文学, 一般, ,
39312 『宝物集』の法華経信仰―「法花経のおぼえさせ給ふ所々、打読て居て侍れば」の解釈を手がかりにして, 大場朗, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39313 元暦西海合戦試論―「範頼苦戦と義経出陣」論の再検討, 宮田敬三, 立命館文学, , 554, 1998, リ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
39314 親鸞聖人の出家得度時の詠歌, 土井順一, 竜谷大学論集, , 452, 1998, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39315 式子内親王歌にみる「夢」について, 難波宏彰, 人文論叢(二松学舎大), , 60, 1998, ニ00100, 中世文学, 和歌, ,
39316 真宗文化史の研究―蓮如の和歌と西行, 籠谷真智子, 竜谷大学論集, , 451, 1998, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39317 『徒然草』第一六段考―兼好がみた神楽と『枕草子』, 斎藤徹也, 人文論叢(二松学舎大), , 60, 1998, ニ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
39318 鑑賞『宇治拾遺物語』(四)―第一一〇(巻九第五)「恒正が郎等仏供養の事」, 高橋貢, 並木の里, , 49, 1998, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39319 抄物にみられる接続詞, 西本勝博, 岡大国文論稿, , 26, 1998, オ00500, 中世文学, 国語, ,
39320 『平家物語』における平重盛像の造型―その父子の情愛をめぐって, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 13, 1998, フ00315, 中世文学, 軍記物語, ,
39321 天草版『伊曾保物語』における「〜バ」の用法, 康〓〓, 岡大国文論稿, , 26, 1998, オ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
39322 後鳥羽院『正治初度百首』における改作考―冬歌十五首を中心として, 大野順子, 明治大学大学院文学研究論集, , 8, 1998, フ00337, 中世文学, 和歌, ,
39323 『正治初度百首』考―後鳥羽院と歌林苑, 大野順子, 明治大学大学院文学研究論集, , 9, 1998, フ00337, 中世文学, 和歌, ,
39324 『蒲生氏郷紀行』について, 白井忠功, 立正大学国語国文, , 36, 1998, リ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
39325 延慶本平家物語の「侍り」, 山下正治, 立正大学国語国文, , 36, 1998, リ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
39326 『とはずがたり』の形容詞語彙について―基礎の部分をなすいくつかのことがら, 岡田袈裟男, 立正大学国語国文, , 36, 1998, リ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
39327 注解『七十一番職人歌合』稿(二十二), 下房俊一, 島大言語文化, , 6, 1998, シ00327, 中世文学, 和歌, ,
39328 「新撰菟玖波集」序についての一考察―冬良の立場, 奥田勲, 聖心女子大学論叢, , 91, 1998, セ00090, 中世文学, 連歌, ,
39329 「舞の本」の挿絵の展開, 小林健二, 大谷女子大国文, , 28, 1998, オ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39330 後光厳天皇と音楽, 豊永.聡美, 日本歴史, , 597, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
39331 神楽と能の仮設舞台―今、ひとつの文化が消えつつある, 西和夫, 日本歴史, , 596, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39332 明恵上人と南都, 永島福太郎, 日本歴史, , 596, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39333 『正任記』に見える大内政弘の博多支配, 川添昭二, 日本歴史, , 600, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
39334 絵巻と説話の虚実―『春日権現験記絵』の世界, 五味文彦, 日本歴史, , 600, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39335 『明月記』の中の月星接近の記事, 斉藤国治, 日本歴史, , 601, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, ,
39336 <連載完結> 説経節を読む, 水上勉, 新潮, 95-3, , 1998, シ01020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39337 武士=在地領主論と武士=芸能人論の関係, 福田豊彦, 日本歴史, , 601, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
39338 写し・似せ・よそおうものの現象論, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 47-1, 535, 1998, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
39339 祖庭敬教の場合, 今泉淑夫, 日本歴史, , 600, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
39340 文書本文中の実名書, 羽下徳彦, 日本歴史, , 600, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
39341 野口実著『中世東国武士団の研究』, 山田邦明, 日本歴史, , 598, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
39342 新たな北条時頼廻国説の提起に思う, 石井進, 日本歴史, , 600, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
39343 長尾景春と長尾忠景, 山田邦明, 日本歴史, , 600, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
39344 今川了俊と南朝の年代記, 山家浩樹, 日本歴史, , 600, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
39345 承久の乱の歴史的意義―公家社会側の立場から, 白根靖大, 日本歴史, , 603, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
39346 神戸阪神地域の地震と史料の救出, 今井林太郎, 日本歴史, , 603, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, ,
39347 松薗斉著『日記の家 中世国家の記録組織』, 高橋秀樹, 日本歴史, , 603, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
39348 足利義晴将軍期の近衛家の動向―稙家と妹義晴室を中心に, 湯川敏治, 日本歴史, , 604, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
39349 証空の小坂住房をめぐる一考察, 高橋慎一朗, 日本歴史, , 606, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39350 御伽草子の美人描写(二)―「光る」「輝く」「玉」をめぐって, 染谷裕子, 調布日本文化, , 8, 1998, チ00222, 中世文学, 物語・小説, ,