検索結果一覧

検索結果:76959件中 39351 -39400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39351 辺境への回帰―為朝英雄論再考, 白崎祥一, 早稲田―研究と実践, , 19, 1998, ワ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
39352 大英博物館所蔵「伊吹童子」絵巻について, 小沢弘, 調布日本文化, , 8, 1998, チ00222, 中世文学, 物語・小説, ,
39353 『真字本方丈記』における用字意識の一側面―付訓漢字表記語をめぐって, 郡千寿子, 国語文字史の研究, , 4, 1998, ミ2:92:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
39354 安居院唱導資料纂輯(八), 山崎誠, 調査研究報告, , 19, 1998, チ00214, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39355 『一言芳談』“異本”考―臼杵市立臼杵図書館蔵『祖師一言芳談』の紹介と研究, 落合博志, 調査研究報告, , 19, 1998, チ00214, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39356 『明月記』(嘉禄三年閏三月)を読む, 明月記研究会, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
39357 <公開講座> 能の女性表現, 本田光洋, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 22, 1998, シ00742, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39358 『明月記』建暦三年記紙背の研究, 高橋典幸, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
39359 内閣文庫所蔵『明月記』について, 冨永美香, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
39360 能装束にみる女姿―唐織を中心に, 正田夏子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 22, 1998, シ00742, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39361 鶴見大学図書館蔵『明月記』断簡, 中川博夫, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
39362 さび攷―正続『歌仙落書』を中心に, 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 27, 1998, ニ00312, 中世文学, 和歌, ,
39363 東京大学総合図書館所蔵『明月記』姉小路家旧蔵青洲文庫本瞥見, 五月女肇志, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
39364 定家と戦乱―文学表現の底辺を探る, 日下力, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
39365 家族物語としての山椒太夫(2)―説経節から義太夫節へ, 塩谷千恵子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 21, 1998, シ00742, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39366 藤原為家の官位昇進と定家, 佐藤恒雄, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
39367 鎌倉中期の仁和寺御室―『明月記』と仁和寺聖教から, 土谷恵, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
39368 中納言定家と上卿故実, 五味文彦, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
39369 中世前期の近臣の番, 秋山喜代子, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 一般, ,
39370 幽玄の陸奥―『最勝四天王院障子和歌』をめぐって, 渡辺裕美子, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
39371 十四世紀政治思想における<普遍>―『太平記』の楠木正成像をきっかけとして, 市川浩史, 文化, 61-3・4, 340・341, 1998, フ00272, 中世文学, 軍記物語, ,
39372 『宝物集』「善知識」の門をめぐって―「憂きことにあふも善知識」を中心に, 今井ちとせ, 宝物集研究, , 2, 1998, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39373 隠岐の後鳥羽院―都との交差, 田渕句美子, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
39374 『宝物集』の本文異同を読む―「仏法が宝」の段を中心に, 大場朗, 宝物集研究, , 2, 1998, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39375 「土砂」をめぐる感覚, 工藤健一, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 一般, ,
39376 川越市立図書館蔵『宝物集』の紙背書に関連して, 坂巻理恵子, 宝物集研究, , 2, 1998, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39377 南北朝期の二条家歌人と古今集説―東山御文庫蔵『二条為忠古今集序注』をめぐって, 小川剛生, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
39378 日蔵説話小考―北野天神縁起と舞曲伝承, 鶴巻由美, 宝物集研究, , 2, 1998, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39379 『明月記』研究文献リスト(3), 五月女肇志, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
39380 治承二年二月廿日南殿の桜, 野村卓美, 宝物集研究, , 2, 1998, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39381 『宝物集』片仮名古活字三巻本の和歌―歌人名・歌順・採歌等の考察から, 森晴彦, 宝物集研究, , 2, 1998, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39382 『宝物集』と『法華経』―経典引用の方法等めぐって, 山下哲郎, 宝物集研究, , 2, 1998, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39383 宝物集研究文献目録(承前・平成八年三月以降), 宝物集研究会, 宝物集研究, , 2, 1998, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39384 『沙石集』の直喩表現, 斉藤由美子, 梅花短期大学研究紀要, , 46, 1998, ハ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39385 覚如の著作における夢の解釈をめぐって, 寺川幽芳, 龍谷紀要, 19-2, , 1998, リ00199, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39386 高照院良遍の神道書, 中原祥徳, 高野山大学大学院紀要, , 2, 1998, コ00425, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39387 橋本裕之著『王の舞の民俗学的研究』, 上野誠, 日本文学/日本文学協会, 47-3, 537, 1998, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
39388 世阿弥がいた場所―義持以前の御用役者の環境, 天野文雄, 演劇学論叢, , 1, 1998, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39389 江戸初期奈良能楽界の動向, 宮本圭造, 演劇学論叢, , 1, 1998, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39390 夢窓詩雑感 龍門亭, 佐々木容道, 禅文化, , 170, 1998, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
39391 五山文筆僧中巌円月の世界, 高文漢, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 18, 1998, ニ00219, 中世文学, 漢文学, ,
39392 栄西と行勇, 竹貫元勝, 禅文化, , 170, 1998, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39393 『伊勢新名所絵歌合』考―成立意図および制作意図に対する考察, 斎麻子, 人文社会科学論叢, , 7, 1998, シ01176, 中世文学, 和歌, ,
39394 夢窓詩雑感 那智観音, 佐々木容道, 禅文化, , 169, 1998, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
39395 続千載和歌集の研究, 国枝利久 千古利恵子, 仏教大学文学部論集, , 82, 1998, フ00373, 中世文学, 和歌, ,
39396 ふたつの«心»―余情論へ向けて, 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 28, 1998, ニ00312, 中世文学, 和歌, ,
39397 「うたたね」の語彙, 若林俊英, 城西大学女子短期大学部紀要, 15-1, , 1998, シ00592, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
39398 訳注『厳島大明神御縁記』その一, 浅野日出男 杉本好伸 島田大助, 山陽女子短期大学研究紀要, , 24, 1998, サ00230, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39399 『松浦宮物語絵巻』と『真経寺文書』―絵師「長賀」の実在, 久保田孝夫, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 35, 1998, オ00310, 中世文学, 物語・小説, ,
39400 『雲形本』の研究, 野崎典子 安田徳子 佐藤友彦 林和利 小谷成子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 9, 1998, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,