検索結果一覧
検索結果:76959件中
39401
-39450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39401 | 個人蔵「つきわか物語(仮題)」翻刻紹介, 岡見弘道, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 35, 1998, オ00310, 中世文学, 物語・小説, , |
39402 | 雲形本・別編『狂言六議』(一), 雲形本研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 9, 1998, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39403 | 教会上演用寓話「カーリュー・リヴァー」におけるカーリューの意味―能「隅田川」における都鳥との比較から, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 9, 1998, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39404 | 『一条殿御会源氏国名百韻』の詠者 八木宗頼について, 片岡秀樹, 季刊ぐんしょ, 11-1, 39, 1998, キ00009, 中世文学, 連歌, , |
39405 | 為家の加階, 浅野春江, 季刊ぐんしょ, 11-1, 39, 1998, キ00009, 中世文学, 和歌, , |
39406 | 松平文庫蔵『平家物語秘伝書』と『平家物語』, 桜井陽子, いずみ通信, , 23, 1998, イ00052, 中世文学, 軍記物語, , |
39407 | 『太平記』編纂の周期的リズム, 黒田日出男, いずみ通信, , 23, 1998, イ00052, 中世文学, 軍記物語, , |
39408 | 金子十郎家忠と『平治物語』, 大島龍彦, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 31, 1998, ア00114, 中世文学, 軍記物語, , |
39409 | 六道廻りと他者救済思想―建礼門院「自己語り」が意味するもの, 秦澄美枝, 清泉文苑, , 15, 1998, セ00114, 中世文学, 軍記物語, , |
39410 | 法然と長明<私見>―「観念の念ニモ非ズ」と「観念ノタヨリナキニシモアラズ」の関わりを中心に, 堀川善正, 文化研究, , 12, 1998, フ00395, 中世文学, 一般, , |
39411 | 徳川将軍家宣による演能の背景―『間部日記』所収記事をめぐって, 米田真理, 能(研究と評論), , 22, 1998, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39412 | 能・翁と越前―池田の里に伝わる古面と白山信仰, 松井能子, かぎろひ, 3, 14, 1996, カ00155, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39413 | 平成六年(一九九四)・平成七年(一九九五) 能・狂言関係文献目録, , 能(研究と評論), , 22, 1998, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39414 | <定家>の構想―シテ式子内親王の造形をめぐって, 樹下好美, 能(研究と評論), , 22, 1998, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39415 | 笛春日流初代市右衛門について, 長浜明美, 能(研究と評論), , 22, 1998, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39416 | 「永享五年北野社一日一日万句連歌」の座衆―公家の座について, 広木一人, 青山語文, , 28, 1998, ア00200, 中世文学, 連歌, , |
39417 | 『狂言記』における主語表示「ガ」の「ノ」領域への進出―『大蔵虎明本狂言』との比較による, 山田昌裕, 青山語文, , 28, 1998, ア00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39418 | 『延命寺本洛中洛外図』に関する建築的考察, 水野耕嗣 朝日洋之, 岐阜工業高専紀要, , 33, 1998, キ00110, 中世文学, 一般, , |
39419 | 図書寮本『類聚名義抄』と観智院本『類聚名義抄』の漢字字体の記載の比較, 田村夏紀, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 45, 1998, ス00050, 中世文学, 国語, , |
39420 | 『三体詩』注釈の世界, 堀川貴司, 日本漢学研究, , 2, 1998, ニ00201, 中世文学, 漢文学, , |
39421 | 花園天皇の『論語』摘句と『列子抄』について, 住吉朋彦, 日本漢学研究, , 2, 1998, ニ00201, 中世文学, 漢文学, , |
39422 | 徒然草評釈・二百二十五 雨に向ひて月を恋ひ, 久保田淳, 国文学, 43-7, 628, 1998, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
39423 | 泉州提線木偶戯と能楽における楽器編成の意味するもの, 山本宏子, 調布学園女子短大紀要, , 30, 1998, チ00220, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39424 | 和歌解釈と文法, 糸井通浩, 小倉百人一首を学ぶ人のために, , , 1998, チ2:412, 中世文学, 和歌, , |
39425 | 藤原定家と百人一首, 浅井伸一, 小倉百人一首を学ぶ人のために, , , 1998, チ2:412, 中世文学, 和歌, , |
39426 | 秀歌撰という詞華集(アンソロジー)―詞書からの自立, 滝沢貞夫, 小倉百人一首を学ぶ人のために, , , 1998, チ2:412, 中世文学, 和歌, , |
39427 | 百人一首の中の和歌史, 安井重雄, 小倉百人一首を学ぶ人のために, , , 1998, チ2:412, 中世文学, 和歌, , |
39428 | 百人一首の<謎>―文化的記号としての和歌語彙, 木村雅則, 小倉百人一首を学ぶ人のために, , , 1998, チ2:412, 中世文学, 和歌, , |
39429 | 史料紹介 天台四教五時名目 下(日向筆 身延文庫所蔵), , 日蓮教学研究所紀要, , 25, 1998, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
39430 | 狂言とインタールードに見る聖職者像, 米村泰明, 川口短大紀要, , 12, 1998, カ00577, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39431 | 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録(平成8年・9年), 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 25, 1998, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
39432 | 百首の言語空間―学びのポイント, 阪口和子 吉原克幸 川村晃生 増淵勝一 奥野陽子, 小倉百人一首を学ぶ人のために, , , 1998, チ2:412, 中世文学, 和歌, , |
39433 | 注釈と研究の歴史, 吉海直人, 小倉百人一首を学ぶ人のために, , , 1998, チ2:412, 中世文学, 和歌, , |
39434 | 遊びの文化と百人一首, 沢井敏郎, 小倉百人一首を学ぶ人のために, , , 1998, チ2:412, 中世文学, 和歌, , |
39435 | 参考文献解題, 吉海直人, 小倉百人一首を学ぶ人のために, , , 1998, チ2:412, 中世文学, 和歌, , |
39436 | 汲水閑話一一四 <関寺小町>事件の背景―寛永十一年仙洞能, 田口和夫, 能楽タイムズ, , 550, 1998, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39437 | 汲水閑話一一五 求塚いづくやらん, 徳江元正, 能楽タイムズ, , 551, 1998, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39438 | 汲水閑話一一六 <京金>の難語「いつるひ」―天正狂言本語解, 田口和夫, 能楽タイムズ, , 552, 1998, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39439 | 汲水閑話一一七 雉子も鳴かずば―「禁野」のことなど, 徳江元正, 能楽タイムズ, , 554, 1998, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39440 | 汲水閑話一一八 水戸斉昭の能・狂言―浮かびあがる幕末史, 田口和夫, 能楽タイムズ, , 555, 1998, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39441 | 近江井関家関連文書発見, 坂口裕子, 能楽タイムズ, , 555, 1998, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39442 | 方丈記注解ノート(一)―冒頭の文をめぐって, 源義春, 芦屋ゼミ, , 11, 1998, ア00350, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
39443 | 東大寺桜会縁起を読む, 辻憲男, 親和国文, , 33, 1998, シ01250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39444 | 汲水閑話一一九 高座の上をこぼれ落つ―「生田敦盛」譚形成の場, 徳江元正, 能楽タイムズ, , 557, 1998, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39445 | 摩訶止観と徒然草(4)―「究竟は理即に等し」は本覚思想か, 三崎義泉, 天台学報, , 40, 1998, テ00156, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
39446 | 汲水閑話一二〇 <隅田川>遡源, 田口和夫, 能楽タイムズ, , 558, 1998, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39447 | 『古事談』の天台, 渡辺守順, 天台学報, , 40, 1998, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39448 | 能楽対談 能・狂言、説話にわたる研究, 田口和夫 杉本圭三郎, 能楽タイムズ, , 559, 1998, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39449 | 能の本たち(1) 現存最古の観世流謡版本, 竹本幹夫, 能楽タイムズ, , 559, 1998, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39450 | 能の本たち(2) 「八帖花伝書」の古写本, 竹本幹夫, 能楽タイムズ, , 560, 1998, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |