検索結果一覧

検索結果:76959件中 39451 -39500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39451 能面のルーツをさぐる―白山山麓より, 村瀬和子, 能楽タイムズ, , 560, 1998, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39452 能の本たち(3) 孫四郎と彦次郎―常門伝書のこと, 竹本幹夫, 能楽タイムズ, , 561, 1998, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39453 恵心流心賀法印談一海記『八帖抄』考, 藤平寛田, 天台学報, , 40, 1998, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39454 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原俊成自筆『古来風躰抄』仮名字母対照付き翻字本文(2), 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 20, 1998, ト01053, 中世文学, 和歌, ,
39455 武蔵国金鑽談所について, 山口興順, 天台学報, , 40, 1998, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39456 世阿弥・良寛と禅, 前田伴一, 総合芸術としての能, , 4, 1998, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39457 謡曲(能)異類譚考, 松田存, 総合芸術としての能, , 4, 1998, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39458 「定家」小考, 大友泰司, 総合芸術としての能, , 4, 1998, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39459 世阿弥と禅, 大友泰司, 総合芸術としての能, , 4, 1998, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39460 中世神道と仏教, 白山芳太郎, 仏教と出会った日本(日本の仏教), 2-1, , 1998, エ3:297:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39461 能における夢の機能, 吉村均, 総合芸術としての能, , 4, 1998, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39462 中世日本における禅僧と儒教, マーティン・コルカット 永井美紀子, 仏教と出会った日本(日本の仏教), 2-1, , 1998, エ3:297:1, 中世文学, 漢文学, ,
39463 資料紹介 春日宮おん祭の近世田楽頭役記録―『観音院頭屋棟梁日記』及び『庁中漫録』田楽頭役記事の紹介, 福原敏男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 76, 1998, コ01225, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39464 キリシタンと仏教, 宮崎賢太郎, 仏教と出会った日本(日本の仏教), 2-1, , 1998, エ3:297:1, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
39465 シェイクスピア劇と能楽における幽霊, 平辰彦, 総合芸術としての能, , 4, 1998, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39466 資料紹介 「康正三年記」, 古川元也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 76, 1998, コ01225, 中世文学, 一般, ,
39467 道の哲学―世阿弥研究の根本にあるもの, 高須裕三, 総合芸術としての能, , 4, 1998, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39468 『法華取要抄』の草案について, 都守基一, 大崎学報, , 154, 1998, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39469 日蓮聖人の歴史叙述に関する編年的考察―日本史を中心として, 高森大乗, 大崎学報, , 154, 1998, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39470 元雅の芸理念試論, 李珍鎬, 総合芸術としての能, , 4, 1998, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39471 世阿弥<序破急論>の形成, 斎藤祐一, 総合芸術としての能, , 4, 1998, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39472 大槻修・神野藤昭夫編『中世王朝物語を学ぶ人のために』, 三角洋一, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
39473 大野順一著『詩と死と実存 日本文芸思想史研究』―現代の日本で西行・定家・兼好らを読むことの意味, 久保田淳, 文学, 9-3, , 1998, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, ,
39474 名のる語り手―説話の語り, 小峯和明, 文学, 9-2, , 1998, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39475 室町時代の家号―三文献の上に見る, 岡野信子, 地域文化研究(梅光女学院大学), , 13, 1998, チ00012, 中世文学, 一般, ,
39476 本学所蔵の奈良絵本『大織冠』について, 伊牟田経久 清水勝 山崎桂子, 鹿児島女子短大紀要, 19-2, , 1998, カ00315, 中世文学, 物語・小説, ,
39477 中世の窓から(一〇)―曾我物語(下), 尾崎令, 鎌倉, , 86, 1998, カ00531, 中世文学, 一般, ,
39478 親鸞とコスモロジー, 新飼真理子, 筑紫語文, , 7, 1998, チ00021, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39479 中世における天皇御霊と謚号, 中村勇麿, 歴史民俗資料学研究, , 3, 1998, レ00038, 中世文学, 一般, ,
39480 『竹むきが記』の構成と和歌の役割―元弘元年の暮の記事を中心に, 五条小枝子, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 1, 1998, ヒ00253, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
39481 『宇治拾遺物語』第一九〇話考―「大内の花見」などを手がかりに, 岡田美也子, 人間文化研究年報, , 21, 1998, ニ00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39482 狂言歌謡における言語遊戯, 網本尚子, 人間文化研究年報, , 21, 1998, ニ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39483 証空における当麻曼陀羅の意義, 松下みどり, 人間文化研究年報, , 21, 1998, ニ00620, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39484 『承久三年具注暦』の考察, 山下克明, 東洋研究, , 127, 1998, ト00590, 中世文学, 一般, ,
39485 還俗僧万里集九周辺の画事について(三)―万里集九の画賛が求められた場, 高橋範子, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 12, 1998, サ00025, 中世文学, 漢文学, ,
39486 「九条忠家遺誡草案」と土佐国幡多庄, 池内敏彰, 季刊ぐんしょ, 11-2, 40, 1998, キ00009, 中世文学, 一般, ,
39487 「元亀以後七社本宮再興覚」について, 中島芳雄, 季刊ぐんしょ, 11-2, 40, 1998, キ00009, 中世文学, 一般, ,
39488 瑞渓周鳳と義天玄詔, 竹貫元勝, 禅文化, , 167, 1998, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
39489 新出『諸虫合戦記』, 菊池政和, 季刊ぐんしょ, 11-2, 40, 1998, キ00009, 中世文学, 物語・小説, ,
39490 一遍と禅思想, 戸村浩人, 季刊ぐんしょ, 11-2, 40, 1998, キ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39491 夢窓詩雑感 虎谿, 佐々木容道, 禅文化, , 167, 1998, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
39492 『崇徳院御託宣』作成の思惑と情況, 原水民樹, 季刊ぐんしょ, 11-3, 41, 1998, キ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39493 『天神縁起』へのざれごと, 真壁俊信, 季刊ぐんしょ, 11-3, 41, 1998, キ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39494 俊成の父 定家の父, 今野鈴代, 季刊ぐんしょ, 11-3, 41, 1998, キ00009, 中世文学, 和歌, ,
39495 一遍と禅思想(続), 戸村浩人, 季刊ぐんしょ, 11-3, 41, 1998, キ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39496 橋懸りと花道, 河竹登志夫, 日本の美学, , 28, 1998, ニ00362, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39497 ブラジル国立図書館蔵「清水冠者物語」について―付、その他の和古書等について, 福田秀一, 季刊ぐんしょ, 11-4, 42, 1998, キ00009, 中世文学, 物語・小説, ,
39498 明恵上人の経袋, 野村卓美, 季刊ぐんしょ, 11-4, 42, 1998, キ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39499 備前正宗文庫蔵『御成敗式目註』について, 安野博之, 季刊ぐんしょ, 11-4, 42, 1998, キ00009, 中世文学, 一般, ,
39500 徒然草評釈・二百二十 大極殿より鳥羽の作り道まで聞えける, 久保田淳, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,