検索結果一覧
検索結果:76959件中
39501
-39550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39501 | 幸若舞曲と戦国軍記, 服部幸造, 説話・伝承学, , 6, 1998, セ00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39502 | 燈台鬼―連歌師と野馬台詩伝承, 小林幸夫, 説話・伝承学, , 6, 1998, セ00265, 中世文学, 連歌, , |
39503 | 夢窓詩雑感 退耕庵, 佐々木容道, 禅文化, , 168, 1998, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
39504 | 資料紹介 説経源氏節をめぐって―愛知県下に現存する正本・床本について, 斎藤寿始子, 説話・伝承学, , 6, 1998, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39505 | 『とはずがたり』往生の様相―逆修信仰に至る臨終行儀と堕獄をめぐって, 藤井佐美, 立命館文学, , 552, 1998, リ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
39506 | 『保元物語』鵜丸譚の叙述基盤―鵜飼伝承圏と関わって, 二本松泰子, 立命館文学, , 552, 1998, リ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
39507 | 真名本『曾我物語』角田河連歌譚の生成基盤―上州・長野氏の氏祖伝承をめぐって, 二本松康宏, 立命館文学, , 552, 1998, リ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
39508 | 『曾我物語』と傍系故事説話―「李将軍」「杵臼・程嬰」「玄宗・楊貴妃」説話をめぐる, 村上美登志, 立命館文学, , 552, 1998, リ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
39509 | 中世寺院の正月行事と芸能―“鬼は外”の源流, 松尾恒一, 国学院大学日本文化研究所報, 35-2, 203, 1998, コ00530, 中世文学, 一般, , |
39510 | フロイスと寂恵, 小林一彦, 魚津国文, , 36, 1998, ウ00011, 中世文学, 一般, , |
39511 | 中世歌学の一断面から, 中川博夫, 鶴見大学国語教育研究, , 37, 1998, ツ00095, 中世文学, 和歌, , |
39512 | 大江文庫本紹介 庭訓往来について, , 東京家政学院大学図書館報, , 44, 1998, ト00183, 中世文学, 一般, , |
39513 | 研究余滴 丹鶴叢書本『古事談』について, 伊東玉美, 日本古典文学会会報, , 130, 1998, ニ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39514 | 研究余滴 「下心」の説, 堀川貴司, 日本古典文学会会報, , 130, 1998, ニ00250, 中世文学, 漢文学, , |
39515 | 天稚彦草紙小考―記紀神話モチーフの受容をめぐって, 佐藤マサ子, 大倉山文化会議研究年報, , 9, 1998, オ00113, 中世文学, 物語・小説, , |
39516 | 『異本義経記』の注釈態度, 山本淳, 立命館文学, , 552, 1998, リ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
39517 | 本地物語の日・韓比較研究序説, 金賛会, 立命館文学, , 552, 1998, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39518 | 転生論(一)―中世的物語世界の可能性をめぐって, 小林美和, 立命館文学, , 552, 1998, リ00120, 中世文学, 一般, , |
39519 | 室町時代物語における転生再会の方法, 三浦俊介, 立命館文学, , 552, 1998, リ00120, 中世文学, 物語・小説, , |
39520 | 『イソップ伝』研究―「天草本」編者の翻訳姿勢について, 村上勝也, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 33, 1998, ヒ00311, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
39521 | 福神来訪の物語の方法―お伽草子『大黒舞』『梅津長者物語』を中心に, 真下美弥子, 立命館文学, , 552, 1998, リ00120, 中世文学, 物語・小説, , |
39522 | 連歌と馬頭夫人譚―長谷寺観音霊験のこと, 小林幸夫, 立命館文学, , 552, 1998, リ00120, 中世文学, 一般, , |
39523 | 崇徳院怨霊の発動, 山田雄司, 神道史研究, 46-1, 225, 1998, シ01022, 中世文学, 軍記物語, , |
39524 | 能楽「山姥」の思想的背景, 吉葉美子, 土浦短期大学紀要, , 26, 1998, ツ00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39525 | 研究十二月往来<176> 式三番という名称の初出, 天野文雄, 銕仙, , 459, 1998, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39526 | 研究十二月往来<177> 狂言の語と狂言風流―享保保教本の<松・竹>, 田口和夫, 銕仙, , 460, 1998, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39527 | 研究十二月往来<178> 京洛における和泉式部像のふくらみ―「誓願寺」の周辺, 柴佳世乃, 銕仙, , 461, 1998, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39528 | 研究十二月往来<179> 一両斎妙佐の出自, 重田みち, 銕仙, , 462, 1998, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39529 | 研究十二月往来<180> 「恋の祖父」の「ぢはやし」, 高桑いづみ, 銕仙, , 463, 1998, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39530 | 研究十二月往来<181> 『碇潜』の作風, 小田幸子, 銕仙, , 464, 1998, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39531 | 研究十二月往来<182> <夕顔>前シテ登場段の習事, 山中玲子, 銕仙, , 465, 1998, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39532 | 研究十二月往来目録(3), , 銕仙, , 465, 1998, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39533 | 徒然草評釈・二百二十八 あからめもせずまぼりて, 久保田淳, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
39534 | 研究十二月往来<183> «遊行柳»と«忠度»―和歌を隠す趣向, 樹下文隆, 銕仙, , 466, 1998, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39535 | 世阿弥「花鏡」における生涯学習論, 近藤裕子, 仏教大学大学院研究紀要, , 26, 1998, フ00245, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39536 | 研究十二月往来<184> 『景清』の論, 水原一, 銕仙, , 467, 1998, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39537 | 「社僧」再考―中世祇園社における門閥形成, 野地秀俊, 仏教大学大学院研究紀要, , 26, 1998, フ00245, 中世文学, 一般, , |
39538 | 新古今和歌集伝本攷―仏教大学附属図書館蔵本の位置づけ, 千古利恵子, 仏教大学大学院研究紀要, , 26, 1998, フ00245, 中世文学, 和歌, , |
39539 | 研究十二月往来<185> 変化した酒のイメージ―養老から邯鄲・俊寛へ, 三宅晶子, 銕仙, , 468, 1998, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39540 | 江戸期の日吉大夫, 宮本圭造, 待兼山論叢(美学篇), , 32, 1998, マ00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39541 | 和歌における「おのが」という語の用法―新古今時代を中心として, 稲葉美樹, 十文字学園女子短大研究紀要, 29, , 1998, シ00460, 中世文学, 和歌, , |
39542 | 能のドラマツルギー, 中条忍, 青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書, , 12, 1998, ア00187, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39543 | 屋島合戦と「八島語り」についての覚書, 佐伯真一, 青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書, , 12, 1998, ア00187, 中世文学, 軍記物語, , |
39544 | 世阿弥の夢幻能―「幽霊」能・「現在」能及び曲舞の考察を通して, 広木一人, 青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書, , 12, 1998, ア00187, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39545 | 建礼門院右京大夫の源氏物語受容, 遠田晤良, 比較文化論叢, , 1, 1998, ヒ00058, 中世文学, 和歌, , |
39546 | 住吉大社と宗祇の古今伝授, 金子金治郎, すみのえ, 35-1, 227, 1998, ス00060, 中世文学, 和歌, , |
39547 | 室町期における弘安書札礼の運用と室町殿の立場, 金子拓, 日本歴史, , 602, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
39548 | 『管見記』紙背の『文集』について―解説と翻字, 神鷹徳治, 懐徳, , 66, 1998, カ00052, 中世文学, 漢文学, , |
39549 | 曾我敵討事件に関する一考察―『吾妻鏡』建久四年五月廿八日条の検討を中心に, 坂井孝一, 創価大学人文論集, , 10, 1998, ソ00029, 中世文学, 軍記物語, , |
39550 | 徒然草評釈・二百二十二 鏡さへ疎ましき心地しければ, 久保田淳, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |