検索結果一覧

検索結果:76959件中 39551 -39600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39551 中世説話集における日蔵上人蘇生譚, 橋本正俊, 国語国文, 67-2, 762, 1998, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39552 鶏肋片々, 大塚光信, 国語国文, 67-3, 763, 1998, コ00680, 中世文学, 歌謡, ,
39553 十王経とその享受(上)―逆修・追善仏事における唱導を中心に, 本井牧子, 国語国文, 67-6, 766, 1998, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39554 太平記語り手としての禅律僧, 渡辺昭五, 国学院雑誌, 99-8, 1096, 1998, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
39555 『一乗拾玉抄』奥書攷―奥州猿賀山神宮寺, 中野真麻理, 国語国文, 67-1, 761, 1998, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39556 小松の公達の最期, 佐々木紀一, 国語国文, 67-1, 761, 1998, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
39557 『胡琴教禄』の「筑民部」は誰か―長明作者の可能性をめぐって, 今村みゑ子, 東京工芸大学女子短期大学部紀要, 15-2, , 1998, ト00235, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39558 中世におけるアマテラス―世界観の組みかえと神話の変容, 金沢英之, 国語国文, 67-5, 765, 1998, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39559 牢人神戸良政の著述活動―近世初期にみる『平家物語』享受の背景, 榊原千鶴, 国語国文, 67-5, 765, 1998, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
39560 杲宝撰『二教論研覈抄』考, 千葉正, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 31, 1998, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39561 『正法眼蔵』における『悲華経』について, 本多寛尚, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 31, 1998, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39562 『永平略録』と『永平広録』の関係(下)―本文対照校異, 菅原諭貴, 禅研究所紀要, , 26, 1998, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39563 道元禅における夢と覚に関する一考察, 小田嶋巌雄, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 31, 1998, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39564 『洞谷記』二種対照(一), 河合泰弘, 禅研究所紀要, , 26, 1998, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39565 秋月等観筆 孤松図―秋月伝を探る, 小松茂美, 水茎, , 24, 1998, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
39566 入枝本『新古今和歌集』の紹介, 清水勝 山崎桂子, 鹿児島女子短大紀要, 20-1, , 1998, カ00315, 中世文学, 和歌, ,
39567 山越聖観音菩薩像, 小松茂美, 水茎, , 25, 1998, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
39568 土佐光信の絵巻物制作に関する一考察―大阪青山短期大学所蔵「山中礼拝図」の紹介をかねて, 高松良幸, 大阪青山短期大学研究紀要, , 24, 1998, オ00116, 中世文学, 一般, ,
39569 新資料・西教寺蔵『吾妻鏡抄録』(零古写本)について―付・影印資料およびその国語学的考察, 萩原義雄, 駒沢大学北海道教養部論集, , 13, 1998, コ01485, 中世文学, 一般, ,
39570 十王経とその享受(下)―逆修・追善仏事における唱導を中心に, 本井牧子, 国語国文, 67-7, 767, 1998, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39571 天桂伝尊直筆草稿 『正法眼蔵弁注』の翻刻(一), 河村孝道 小坂機融, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 56, 1998, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39572 新出資料・絵巻物『天狗草紙』の詞書, 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 56, 1998, コ01470, 中世文学, 物語・小説, ,
39573 『うたたね』の和歌から, 戸田史乃, 瞿麦, , 8, 1998, ク00046, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
39574 善く生きることとしての侘茶, 今泉元司, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 4, 1998, エ00081, 中世文学, 一般, ,
39575 景徐周麟の文筆活動―長享三年=延徳元年(4), 朝倉尚, 地域文化研究, , 24, 1998, チ00011, 中世文学, 漢文学, ,
39576 海の明恵―熊野信仰と明恵の接点について, 古田雅憲, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39577 岩瀬文庫蔵『胡琴教録』片仮名本について―真名本の伝来・続考, 森下要治, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39578 大蔵虎明本狂言集の原因・理由を表す接続形式について―その体系化のために, 李淑姫, 筑波日本語研究, , 3, 1998, ツ00019, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39579 叙事的演劇と日本の古典芸能 ベルトルト・ブレヒトにおける能受容 その1―劇曲『イエス・マン』『ノー・マン』『処置』と能『谷行』『清経』『井筒』, 松本要, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 5, 1998, エ00081, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39580 ロンドン大学本『日本館訳語』にみる独自の用字法をめぐって, 蒋垂東, 筑波日本語研究, , 3, 1998, ツ00019, 中世文学, 国語, ,
39581 実兼集切の考察, 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 4, 1998, イ00078, 中世文学, 和歌, ,
39582 真宗における太子信仰について, 出雲路英淳, 札幌大谷短大紀要, , 29, 1998, サ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39583 大童子の正体, 鷹尾純, いずみ通信, , 24, 1998, イ00052, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39584 国語史資料としてみた渋川版御伽草子―『横笛滝口草子』を例として, 今野真二, 文学・語学, , 159, 1998, フ00340, 中世文学, 物語・小説, ,
39585 『中務内侍日記』の文章―中世鎌倉和文における非擬古的要素の提示, 鈴木裕史, 文学・語学, , 159, 1998, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
39586 弘法大師を騙った高野聖, 渡辺昭五, 芸能文化史, , 16, 1998, ケ00118, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39587 中世勧進帳をめぐる一、二の問題, 伊藤慎吾, 芸能文化史, , 16, 1998, ケ00118, 中世文学, 一般, ,
39588 渡辺昭五著『平家物語太平記の語り手』, 稲葉二柄, 芸能文化史, , 16, 1998, ケ00118, 中世文学, 書評・紹介, ,
39589 道元禅師示寂の御病因に関する諸論をめぐって, 斎藤俊哉, 宗学研究, 49-1, 40, 1998, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39590 道元禅師の「承陽大師」以前の大師号をめぐって, 川口高風, 宗学研究, 49-1, 40, 1998, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39591 禅門抄物集の筆蹟について(中), 角紀子, 宗学研究, , 40, 1998, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39592 源平合戦図屏風, 辻惟雄, 国華, , 1236, 1998, コ01295, 中世文学, 一般, ,
39593 伝周文筆 一休賛松梢古寺図, 赤沢英二, 国華, , 1236, 1998, コ01295, 中世文学, 漢文学, ,
39594 七巻本『世俗字類抄』仮名索引五の二, 三宅ちぐさ, 就実論叢, , 27, 1998, シ00450, 中世文学, 国語, ,
39595 文清再考―異なる人物、異なる国籍, リチャード・スタンリー・べイカー 荏開津通彦, 国華, , 1232, 1998, コ01295, 中世文学, 一般, ,
39596 室町水墨画の再評価―「三益斎図」と「聴松軒図」について, 島尾新, 国華, , 1231, 1998, コ01295, 中世文学, 一般, ,
39597 月次祭礼図模本(東京国立博物館所蔵)について, 泉万里, 国華, , 1230, 1998, コ01295, 中世文学, 一般, ,
39598 金田一春彦著『平曲考』, 久保田敏子, 東洋音楽研究, , 63, 1998, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, ,
39599 国文学研究資料館蔵『羅生門物語』下巻, 辻英子, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 9, 1998, セ00122, 中世文学, 物語・小説, ,
39600 天皇制下における歴史教育と太平記―正成・正行像の変容, 中村格, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 9, 1998, セ00122, 中世文学, 軍記物語, ,