検索結果一覧

検索結果:76959件中 39601 -39650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39601 『明月記』における春尽日・秋尽日の記事について―表現方法の変化, 藤川功和, 古代中世国文学, , 12, 1998, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
39602 『唯心房集』所収今様についての一考察―寂然自作の可能性, 具恵卿, 古代中世国文学, , 12, 1998, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
39603 歌合判詞にみられる比喩的批評をめぐって, 山崎真克, 古代中世国文学, , 12, 1998, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
39604 日本中世宗教音楽試論―キリスト教音楽の受容, 下崎結, 東洋学研究, , 35, 1998, ト00571, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
39605 『徒然草』における宗教観と人間凝視, 古橋恒夫, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), , 31, 1998, セ00123, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
39606 東京国立博物館保管『献英楼画叢』について, 長崎巌, MUSEUM, , 557, 1998, m00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39607 共同研究 親鸞聖人伝の研究(一)―親鸞文学年表稿(近代編), 土井順一, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 37, 1998, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39608 共同研究 『成唯識論同学鈔』の研究(2), , 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 37, 1998, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39609 親鸞聖人の名号観について―鎮西・西山両上人の名号観との検討, 北島隆晃, 龍谷大学大学院紀要, , 19, 1998, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39610 法然から親鸞への思想形成の一考察, 中臣至, 龍谷大学大学院紀要, , 19, 1998, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39611 英語訳『方丈記』比較研究―比喩表現と話法の問題について, 松岡信哉, 龍谷大学大学院紀要, , 19, 1998, リ00205, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
39612 橋本裕之著『王の舞の民俗学的研究』, 福島真人, 歴博, , 86, 1998, レ00039, 中世文学, 書評・紹介, ,
39613 和歌山市立博物館所蔵本「熊野縁起」の現状確認と復元, 寺西貞弘, 和歌山市立博物館研究紀要, , 13, 1998, Z66W:わ:151:002, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39614 和歌山市立博物館所蔵本「熊野縁起」について, 榎本邦雄, 和歌山市立博物館研究紀要, , 13, 1998, Z66W:わ:151:002, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39615 松井律子著『藤原家隆の研究』, 渡辺健, 岡大国文論稿, , 26, 1998, オ00500, 中世文学, 書評・紹介, ,
39616 «藤栄»考―現存詞章と「昔の藤栄の論義」をめぐって, 樹下文隆, 広島女子大国文, , 15, 1998, ヒ00272, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39617 良経「南海漁父百首」考―述懐性の分析を中心に, 内野静香, 広島女子大国文, , 15, 1998, ヒ00272, 中世文学, 和歌, ,
39618 塵袋引書攷, 山崎誠, 国文学研究資料館紀要, , 24, 1998, コ00970, 中世文学, 国語, ,
39619 『仏釈集』―翻刻と解題, 落合博志, 国文学研究資料館紀要, , 24, 1998, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39620 虱の歌―『一乗拾玉抄』所引和歌攷, 中野真麻理, 国文学研究資料館紀要, , 24, 1998, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39621 中世の窓から(一一)―意外な広元, 尾崎令, 鎌倉, , 87, 1998, カ00531, 中世文学, 一般, ,
39622 擬古物語の題名松浦―顕昭批判と亡母追慕, 神尾暢子, 学大国文, , 41, 1998, カ00260, 中世文学, 物語・小説, ,
39623 中世小歌と言語遊戯―“三段なぞ”的発想の歌謡を中心として, 小野恭靖, 学大国文, , 41, 1998, カ00260, 中世文学, 歌謡, ,
39624 『平家物語』の<無常>観―所謂<序章>の再考, 谷口卓久, 日本文学誌要, , 58, 1998, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, ,
39625 『橘香』総目次(54), , 橘香, 43-3, 497, 1998, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39626 「実盛」, 田中千世子, 橘香, 43-4, 498, 1998, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39627 「采女」, 田中千世子, 橘香, 43-5, 499, 1998, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39628 「桜川」, 田中千世子, 橘香, 43-6, 500, 1998, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39629 熊坂, 田中千世子, 橘香, 43-3, 497, 1998, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39630 「清経」, 田中千世子, 橘香, 43-7, 501, 1998, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39631 「百万」, 田中千世子, 橘香, 43-8, 502, 1998, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39632 「雲林院」, 田中千世子, 橘香, 43-9, 503, 1998, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39633 「歌占」, 田中千世子, 橘香, 43-10, 504, 1998, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39634 「田村」, 田中千世子, 橘香, 43-11, 505, 1998, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39635 「野宮」, 田中千世子, 橘香, 43-12, 506, 1998, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39636 室町将軍の三百六十日(四)―二月朔日から十二月晦日まで, 樋口元巳, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, , 47, 1998, コ00310, 中世文学, 一般, ,
39637 仮名文書の形容詞(二)―高頻度形容詞「〜がたし」、特に「申しつくしがたし」「つくしがたし」など, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 11, 1998, キ00205, 中世文学, 国語, ,
39638 仮名文書の形容詞(三)―高頻度形容詞「ながし」, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 12, 1998, キ00205, 中世文学, 国語, ,
39639 キタイ周遊10 絵を学ばんと、半島へ。, 松枝到, 月刊しにか, 9-1, 94, 1998, ケ00181, 中世文学, 一般, ,
39640 建礼門院をめぐる噂と物語, 佐伯真一, 国文学, 43-5, 626, 1998, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
39641 記号としての王朝女―陰画としての『太平記』論, 神田龍身, 国文学, 43-5, 626, 1998, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
39642 『道成寺縁起』―川を渡る蛇女房, 菊地仁, 国文学, 43-5, 626, 1998, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39643 徒然草評釈・二百二十三 資季の大納言入道と聞えける人, 久保田淳, 国文学, 43-5, 626, 1998, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
39644 <講演> 西行の和歌と仏教, 山田昭全, 駒沢大学仏教文学研究, , 1, 1998, コ01477, 中世文学, 和歌, ,
39645 <講演> 遁世思想と文学, 大隅和雄, 駒沢大学仏教文学研究, , 1, 1998, コ01477, 中世文学, 一般, ,
39646 西行の宗教活動―「勧進行」を中心として, 坂口博規, 駒沢大学仏教文学研究, , 1, 1998, コ01477, 中世文学, 和歌, ,
39647 一休に擬せられる仮名法語について(一), 飯塚大展, 駒沢大学仏教文学研究, , 1, 1998, コ01477, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39648 翻刻・『仏慈講式』, 尾崎正善, 曹洞宗宗学研究所紀要, , 12, 1998, ソ00058, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39649 『平家物語』における「武士」, 桜井陽子, 富士フェニックス論叢, 中村博保教授追悼, , 1998, フ00229, 中世文学, 軍記物語, ,
39650 『梵網経略抄』の考察(十), 晴山俊英, 曹洞宗宗学研究所紀要, , 12, 1998, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, ,