検索結果一覧
検索結果:76959件中
39651
-39700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39651 | 共同研究「中世曹洞宗典籍の研究」 『山雲海月』研究序説―『総持第二世峨山和尚行状』, 岩永正晴 飯塚大展 桐野好覚 松田陽志, 曹洞宗宗学研究所紀要, , 12, 1998, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
39652 | 曹洞宗関係文献目録(7)―平成8年4月〜平成9年3月, 曹洞宗宗学研究所, 曹洞宗宗学研究所紀要, , 12, 1998, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
39653 | 蓮華寺蔵『神道灌頂 私』の解題と翻刻―附、護国院蔵『御流神祇灌頂道場図』, 湯谷祐三, 愛知県史研究, , 2, 1998, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
39654 | 狂言の騙しの芸, 坂場順子, 神奈川工科大学研究報告(人文社会), , 22, 1998, カ00442, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39655 | 中世辞書における文明本『節用集』の字音, 侯鋭, 現代社会文化研究, , 13, 1998, ケ00302, 中世文学, 国語, , |
39656 | 関山慧玄の東遊について, 加藤正俊, 禅文化研究所紀要, , 24, 1998, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
39657 | 新古今時代の歌人を中心として, 河田育子, 音, 17-8, 192, 1998, オ00596, 中世文学, 和歌, , |
39658 | 虎堂智愚と蘭渓道隆―とくに直翁智侃と『蘭谿和尚語録』の校訂をめぐって, 佐藤秀孝, 禅文化研究所紀要, , 24, 1998, セ00332, 中世文学, 漢文学, , |
39659 | 形容詞による表出と『とはずがたり』, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
39660 | 読みとることのむずかしさ、愉しさ, 鈴木一, 音, 17-12, 196, 1998, オ00596, 中世文学, 和歌, , |
39661 | 『三雲家文書』の禁制について, 上田穣, 愛大史学, , 7, 1998, ア00012, 中世文学, 一般, , |
39662 | 『正法眼蔵』に引用される『悲華経』と『釈迦如来五百大願』について, 桐野好覚, 曹洞宗研究員研究紀要, , 29, 1998, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
39663 | 曹洞宗における涅槃講式について(二)―諸本の校異と清規資料における位置づけ, 尾崎正善, 曹洞宗研究員研究紀要, , 29, 1998, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
39664 | 円応寺蔵『山雲海月図』について, 飯塚大展, 曹洞宗研究員研究紀要, , 29, 1998, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
39665 | 大正・昭和初期曹洞宗の宗勢とその思潮―曹洞宗関係新聞雑誌記事分類目録稿(1), 熊本英人, 曹洞宗研究員研究紀要, , 29, 1998, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
39666 | 中世禅林の法と組織―禅宗寺院法の基礎的考察, 原田正俊, 宗教と政治, , , 1998, エ3:305, 中世文学, 一般, , |
39667 | 応仁、文明の乱前後における里内裏と公家衆の念仏信仰, 西田円我, 宗教と政治, , , 1998, エ3:305, 中世文学, 一般, , |
39668 | 中世後期における地域権力の対外交渉と寺院―交渉実務を中心に, 貝英幸, 宗教と政治, , , 1998, エ3:305, 中世文学, 一般, , |
39669 | 戦国期の河内国守護と一向一揆勢力, 小谷利明, 宗教と政治, , , 1998, エ3:305, 中世文学, 一般, , |
39670 | 播磨最初の禅院「宝覚寺」のことども―『兵庫県史』仏教史関係補遺(二)=完, 薗田香融, 兵庫県の歴史, , 34, 1998, Z64W:ひ:001:001, 中世文学, 一般, , |
39671 | 復曲「松浦」と「布留」の諸問題(英文), ロイヤル・タイラー, ジャパンレビュー, , 10, 1998, N00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39672 | 能『忠度』の一考察―「宿は今宵の主の人」, 谷口聡美, 東海大学湘南文学, , 32, 1998, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39673 | 『平家物語』における敬意を含む二字漢語考, 李京珪, 東海大学湘南文学, , 32, 1998, シ00670, 中世文学, 軍記物語, , |
39674 | 和歌から連歌へ―心敬連歌論の一側面, 和高真知子, きのくに国文, , 4, 1998, キ00103, 中世文学, 連歌, , |
39675 | 将軍尊氏の上洛と楠正成の死―『太平記』巻十六の構成と展開, 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, , 35, 1998, シ00560, 中世文学, 軍記物語, , |
39676 | 『古今著聞集』の一考察(下)―楽人説話をめぐって, 石本純子, 樟蔭国文学, , 35, 1998, シ00560, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39677 | 山路の露注釈(六), 西木忠一 池田良子, 樟蔭国文学, , 35, 1998, シ00560, 中世文学, 物語・小説, , |
39678 | 『三代集之間事』考(下), 海野圭介, 詞林, , 23, 1998, シ00898, 中世文学, 和歌, , |
39679 | お伽草子と女人往生の説法―『ゑんがく』『花情物語』『胡蝶物語』を中心に, 箕浦尚美, 詞林, , 23, 1998, シ00898, 中世文学, 物語・小説, , |
39680 | 四条隆親に関する一考察―『とはずがたり』の背景として, 赤木ひと美, 詞林, , 24, 1998, シ00898, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
39681 | 白百合女子大学図書館蔵『大江山子易物語』, 室城秀之 稲田路子 田中麻美 丹野慶子 原紫織 三浦則子, 白百合女子大学研究紀要, , 34, 1998, シ00840, 中世文学, 物語・小説, , |
39682 | 室町時代の庶民は「神」に何を求めたのか―狂言の信心と祈り, 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 白百合女子大学研究紀要, , 34, 1998, シ00840, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39683 | 中世における恋愛と唱導―延慶本『平家物語』「義王義女之事」の表現, 牧野淳司, 古代文学研究(第二次), , 7, 1998, コ01293, 中世文学, 軍記物語, , |
39684 | 天正狂言本抜書―解釈を巡る諸問題, 内山弘, 薩摩路, , 42, 1998, コ00750, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39685 | 新羅明神譚の片隅から―『覚基僧都記』余韻, 阪口光太郎, 文学論藻, , 72, 1998, フ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39686 | 歌徳説話に見られる藤原俊成と定家についての小考―『和歌威徳物語』を中心に, 橘りつ, 文学論藻, , 72, 1998, フ00390, 中世文学, 和歌, , |
39687 | 半井本平治物語の用字法―借字表記を中心に, 坂詰力治, 文学論藻, , 72, 1998, フ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
39688 | 道長説話の視点から―宇治拾遺物語編者の意識, 薗部幹生, 駒沢短大国文, , 28, 1998, コ01500, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39689 | 西行の「身」と「心」をめぐって, 坂口博規, 駒沢短大国文, , 28, 1998, コ01500, 中世文学, 和歌, , |
39690 | 『日本一鑑』事説門の注釈的研究, 片山晴賢 木村晟, 駒沢短大国文, , 28, 1998, コ01500, 中世文学, 一般, , |
39691 | 『醍醐寺本遊仙窟』の形容語に関わる一語多漢字について―二字漢語に付された和語を中心に, 市岡陽子, かほよとり, , 6, 1998, カ00061, 中世文学, 国語, , |
39692 | 式乾門院御匣について, 安田徳子, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, , 17, 1998, シ00661, 中世文学, 和歌, , |
39693 | 相模女子大学蔵平家物語(古典文庫所収)について, 高橋貞一, 京都語文, , 3, 1998, キ00471, 中世文学, 軍記物語, , |
39694 | 浦島の子を詠んだ中世の和歌について, 浦島節男, 国語国文研究と教育, , 36, 1998, コ00740, 中世文学, 和歌, , |
39695 | 心御柱大日如来造像考(上), 牟礼仁, 芸林, 47-1, 232, 1998, ケ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
39696 | 心御柱大日如来造像考(下), 牟礼仁, 芸林, 47-2, 233, 1998, ケ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
39697 | 出村勝明(龍日)著『吉田神道の基礎的研究』(神道史学会研究叢書), 岡田芳幸, 芸林, 47-2, 233, 1998, ケ00160, 中世文学, 書評・紹介, , |
39698 | 式子内親王と定家“初期”“中期”の歌の詞―「ほのか」「そこ」「四方」「日数」/「さて」「かりそめ」, 小田剛, 滋賀大国文, , 36, 1998, シ00090, 中世文学, 和歌, , |
39699 | 芥田狂言「かりがね納め」考, 米倉利昭, 佐賀大国文, , 26, 1998, サ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39700 | 延慶本平家物語における希望表現について, 連仲友, 香川大学国文研究, , 23, 1998, カ00124, 中世文学, 軍記物語, , |