検索結果一覧

検索結果:76959件中 39701 -39750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39701 俊成自筆「久安百首」草稿断簡, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, , 23, 1998, カ00124, 中世文学, 和歌, ,
39702 『新撰三十六人歌合』について―『続古今和歌集』の一享受, 大伏春美, 香川大学国文研究, , 23, 1998, カ00124, 中世文学, 和歌, ,
39703 空体房鑁也の内面世界―事蹟を追う, 室賀和子, 大正大学大学院研究論集, , 22, 1998, タ00034, 中世文学, 和歌, ,
39704 『弟子僧往来集』について―書陵部蔵本の考察と翻刻, 三保サト子, 島根国語国文, , 9, 1998, シ00328, 中世文学, 一般, ,
39705 『春のみやまぢ』の研究(6)―私注と現代語訳, 渡辺静子, 大東文化大学紀要, , 36, 1998, タ00045, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
39706 『徒然草』第八十六段の「秀句」について, 柏木成章, 大東文化大学紀要, , 36, 1998, タ00045, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
39707 「西行物語絵巻」考―旧久保家本(サントリー美術館蔵)を中心に, 礪波美和子, 文芸論叢(大谷大学), , 50, 1998, フ00510, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39708 『無名草子』における『源氏物語』論―「あさましきこと」をめぐって, 西田禎元, 日本語日本文学, , 8, 1998, ニ00257, 中世文学, 物語・小説, ,
39709 『古今著聞集』巻第六管弦歌舞第七以外にみられる、音楽に関する説話について, 広小路直人, 文芸論叢(大谷大学), , 50, 1998, フ00510, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39710 翻刻・楠邱文庫蔵『釈尊出家伝記』(一), 中嶌容子, 文芸論叢(大谷大学), , 50, 1998, フ00510, 中世文学, 物語・小説, ,
39711 永青文庫蔵『いはや物語』の挿絵と本文について, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 56, 1998, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
39712 語られる夢―『宇治拾遺物語』の夢の引用, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 57, 1998, ナ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39713 翻刻・楠邱文庫蔵『釈尊出家伝記』(二), 中嶌容子, 文芸論叢(大谷大学), , 51, 1998, フ00510, 中世文学, 物語・小説, ,
39714 中世小説に於ける挿絵と本文の関係について, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 57, 1998, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
39715 寂蓮の私撰和歌集入集歌について―『言葉和歌集』『月詣和歌集』『玄玉和歌集』『万代和歌集』を中心として, 半田公平, 二松学舎大学論集, , 41, 1998, ニ00120, 中世文学, 和歌, ,
39716 『延慶本平家物語』所収の頼朝追討宣旨をめぐって, 松島周一, 日本文化論叢, , 6, 1998, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, ,
39717 世阿弥自筆能本(宝山寺蔵本)における記号「○」の分布とその機能, 望月郁子, 二松学舎大学論集, , 41, 1998, ニ00120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39718 『一寸法師』と遊ぶ―室町物語の黄昏, 渡辺匡一, むろまち, , 3, 1998, ム00150, 中世文学, 物語・小説, ,
39719 『観世当柳 童子小うたひ 并狂言記入』収載の狂言記につて, 大倉浩, 文芸言語研究(言語篇), , 33, 1998, フ00464, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39720 『秋風和歌集』所載実朝歌の本文の吟味―『金槐和歌集』の本文流伝との関連において, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), , 34, 1998, フ00465, 中世文学, 和歌, ,
39721 冷泉家時雨亭文庫本『十六夜日記』について, 江口正弘, 国文学攷, , 160, 1998, コ00990, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
39722 『有明の別れ』の笙の笛―女右大将の奇瑞の光と影, 松浦あゆみ, 論究日本文学, , 69, 1998, ロ00034, 中世文学, 物語・小説, ,
39723 藤原家隆詠『御室五十首』について―改作問題に関する一考察, 茅原雅之, 語文/日本大学, , 102, 1998, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
39724 後鳥羽院の研究―『遠島御百首』について, 榊原照枝, 語文/日本大学, , 102, 1998, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
39725 斎藤彰著『徒然草の研究』, 稲田利徳, 語文/日本大学, , 102, 1998, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, ,
39726 「大原野千句連歌記」について, 中本大, 論究日本文学, , 69, 1998, ロ00034, 中世文学, 連歌, ,
39727 『平家物語』の受容と変容―『平家物語評判瑕類』を中心に, 堀竹忠晃, 論究日本文学, , 69, 1998, ロ00034, 中世文学, 軍記物語, ,
39728 清原家嫡流における庶流教隆の位置, 安野博之, 和漢比較文学, , 20, 1998, ワ00033, 中世文学, 一般, ,
39729 『閑吟集』における待つ恋, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
39730 読む歌謡―四種の音芸を結ぶもの―『読経口伝』を始点として, 清水真澄, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
39731 『閑吟集』の編纂意識―謡曲をめぐって, 姫野敦子, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
39732 元暦・文治の兼実, 加納重文, 女子大国文, , 124, 1998, シ00780, 中世文学, 一般, ,
39733 『雑談鈔』雑談―丙子椒林剣の伝承と江談と, 中前正志, 女子大国文, , 124, 1998, シ00780, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39734 中哲裕著『閑吟集定本の基礎的研究』, 姫野敦子, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, ,
39735 『尺素往来』所用漢字に関する一考察―字種を中心に, 大島悦子, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 46, 1998, ワ00080, 中世文学, 国語, ,
39736 英訳『花鏡』(下), 小林保治 Jackson Bailey, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 46, 1998, ワ00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39737 柳田征司著『室町時代語を通して見た 日本語音韻史』, 山口佳紀, 国語学, , 195, 1998, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, ,
39738 「しほる」か「しをる」か―俊成『久安百首』第二〇番歌の解釈, 檜垣孝, 解釈, 44-4, 517, 1998, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
39739 『連歌至宝抄』その他, 両角倉一, 紀要(山梨県女子短大), , 31, 1998, ヤ00190, 中世文学, 連歌, ,
39740 定家「霜まよふ」について―縮約化による表現効果とその景, 佐藤茂樹, 広島女学院大学国語国文学誌, , 28, 1998, ヒ00250, 中世文学, 和歌, ,
39741 『天草版伊曾保物語』の敬語表現について―「るゝ(らるゝ)」について, 木和谷美和, 広島女学院大学国語国文学誌, , 28, 1998, ヒ00250, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
39742 百人一首の撰歌について(続), 島田良二, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 6, 1998, メ00091, 中世文学, 和歌, ,
39743 松浦宮物語論―主人公弁少将をめぐって, 大倉比呂志, 学苑, , 694, 1998, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
39744 広小路家伝来『徒然草私註』(四), 松田豊子, 光華日本文学, , 6, 1998, コ00051, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
39745 『秀祐之物語』の国語学的分析, 前田智威, 高知大国文, , 28, 1998, コ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
39746 大蔵虎明本狂言集における漢語の表記について, 全亨式, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39747 翻刻「細川幽斎和漢・漢和聯句」その三(下), 大島富朗, 学苑, , 694, 1998, カ00160, 中世文学, 連歌, ,
39748 母の<罪>―真名本『曾我物語』の読みをめぐって(上), 小林美和, 青須我波良, , 54, 1998, ア00160, 中世文学, 軍記物語, ,
39749 『玉塵抄』の助動詞「ウズ」, 山田潔, 学苑, , 694, 1998, カ00160, 中世文学, 国語, ,
39750 定家初句表現の方法(『初学百首』)―終止形・連体形同形初句表現、連体形表現について, 佐藤茂樹, 日本文芸研究, 50-3, , 1998, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,