検索結果一覧

検索結果:76959件中 39751 -39800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39751 西行「鴫立つ沢」「難波の春」歌考―嘉言・能因を源流とする世界, 森沢真直, 文芸研究/日本文芸研究会, , 146, 1998, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
39752 『平治物語』における足立遠元, 大島龍彦, 愛知女子短期大学国語国文, , 14, 1998, ア00113, 中世文学, 軍記物語, ,
39753 宗尊親王の幼少期, 野中和孝, 日本文芸研究, 50-3, , 1998, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
39754 慈光寺本『承久記』、『保元物語』諸本、『平家物語』諸本の関連などを追って, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, , 49, 1998, カ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
39755 『千載和歌集』春部桜歌に見る政教性―吉野歌・志賀歌を中心にして, 宇佐美真, 文芸研究/日本文芸研究会, , 146, 1998, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
39756 誓ひの海の鱗類―作品研究『放生川』, 原田香織, 文芸研究/日本文芸研究会, , 146, 1998, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39757 キリシタン文献の仮名文字の用法―«は»・«わ»の場合, 鄭〓赫, 国語学研究と資料, , 22, 1998, コ00585, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
39758 佐藤弘夫著『神・仏・王権の中世』, 曾根原理, 文芸研究/日本文芸研究会, , 146, 1998, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, ,
39759 「耕雲紀行」注釈(三), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 107, 1998, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
39760 「耕雲紀行」注釈(四), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 108, 1998, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
39761 「耕雲紀行」注釈(五), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 109, 1998, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
39762 『十訓抄』の一考察―著者の世相観・道徳観と処世術, 平本留理, 国語の研究(大分大), , 25, 1998, コ00830, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39763 『下燃物語』覚え書き, 中島正二, むろまち, , 3, 1998, ム00150, 中世文学, 物語・小説, ,
39764 『目連の草子』と『目連尊者往因』, 牧野和夫, むろまち, , 3, 1998, ム00150, 中世文学, 物語・小説, ,
39765 〔すみよし〕残巻本解題・翻刻, 石川透, むろまち, , 3, 1998, ム00150, 中世文学, 物語・小説, ,
39766 『すみよしとのゝにんき』解題・翻刻抄, 石川透, むろまち, , 3, 1998, ム00150, 中世文学, 物語・小説, ,
39767 延慶本平家物語における湯浅権守宗重とその周辺, 谷口耕一, 語文論叢(千葉大学), , 26, 1998, コ01430, 中世文学, 軍記物語, ,
39768 建礼門院大原入りの契機―物語の叙述意識に関わって, 小番達, 語文論叢(千葉大学), , 26, 1998, コ01430, 中世文学, 軍記物語, ,
39769 歴史としての源氏物語―中世王権の物語, 兵藤裕己, 源氏研究, , 3, 1998, ケ00277, 中世文学, 一般, ,
39770 津の国の西行(1), 安田純生, 白珠, 53-2, 613, 1998, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
39771 津の国の西行(2), 安田純生, 白珠, 53-3, 614, 1998, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
39772 津の国の西行(3), 安田純生, 白珠, 53-4, 615, 1998, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
39773 『私聚百因縁集』本朝部に於いての考察―考養譚について, 遠山忠史, 解釈, 44-7, 520, 1998, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39774 二条中将入道について―飛鳥井雅有『嵯峨の通ひ』注釈小考, 佐藤智広, 解釈, 44-8, 521, 1998, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
39775 西行の和歌の評価について―『宮河歌合』の用例, 石尾奈智子, 解釈, 44-8, 521, 1998, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
39776 頼朝と六代―平家物語における人物造型, 大石嘉美, 解釈, 44-8, 521, 1998, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
39777 『徒然草』二百二十六段の背後, 渡辺達郎, 解釈, 44-3, 516, 1998, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
39778 『徒然草』本文の一解釈―助動詞「き」「けり」・視点・表現効果の相関, 竹林一志, 解釈, 44-3, 516, 1998, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
39779 『保元物語』序段考―金刀比羅本と古活字本との比較, 川田紗英子, 解釈, 44-3, 516, 1998, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
39780 宗尊親王『瓊玉和歌集』伝本分類私考, 佐藤智広, 昭和学院短大紀要, , 34, 1998, シ00740, 中世文学, 和歌, ,
39781 「月ヶ瀬本仮名書き法華経」について(二), 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, , 34, 1998, シ00740, 中世文学, 国語, ,
39782 定家の立場を考える, 浅野春江, 解釈, 44-1, 514, 1998, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
39783 馬瀬狂言資料の紹介(1)―「狂言番組扣」を中心に, 山本晶子, 学苑, , 696, 1998, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39784 岐阜大学附属図書館蔵『小しきぶ』―翻刻と解題, 弓削繁, 国語国文学/岐阜大学, , 25, 1998, キ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
39785 大東急記念文庫蔵松雲本平家物語巻十一(翻刻), 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 47-1, , 1998, キ00140, 中世文学, 軍記物語, ,
39786 琵琶の時代から笙の時代へ―中世の天皇と音楽, 相馬万里子, 書陵部紀要, , 49, 1998, シ00820, 中世文学, 一般, ,
39787 『有明けの別れ』論―先行作品への<異化>と<同化>をめぐって, 大倉比呂志, 学苑, , 701, 1998, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
39788 早稲田大学図書館所蔵 軍記文献目録―版本編, 久保尾俊郎, 早稲田大学図書館紀要, , 45, 1998, ワ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
39789 馬瀬狂言資料の紹介(2)―台本に見える上演記録・曲名索引, 山本晶子, 学苑, , 703, 1998, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39790 『発心集』私解―「母、女を妬み、手の指蛇に成る事」を中心に, 李礼安, 中央大学国文, , 41, 1998, チ00068, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39791 世阿弥の作劇構成法についての再検討―複式と序破急と, 生田勝彦, 高知女子大学紀要, , 47, 1998, コ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39792 『徒然草』享受論―整板本出板状況をめぐって, 池田恵美子, 中央大学国文, , 41, 1998, チ00068, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
39793 『宮河歌合』判詞ところどころ, 武田元治, 解釈, 44-11・12, 524・525, 1998, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
39794 東京大学国語研究室蔵 仏母大孔雀明王経仮名字音点, 原裕, 中央大学国文, , 41, 1998, チ00068, 中世文学, 国語, ,
39795 「八幡愚童訓」の断片―後崇光院宸筆巻物切, 小野尚志, 帝京大学文学部紀要, , 29, 1998, テ00012, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39796 稚児愛満丸二十八年の生涯, 森田恭二, 帝塚山学院短期大学研究年報, , 46, 1998, テ00080, 中世文学, 一般, ,
39797 宗長年譜稿―索引・主要出典一覧, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, , 46, 1998, テ00080, 中世文学, 連歌, ,
39798 鎌倉時代の仏教者の語彙について―法然と親鸞の仮名書状に見られる和文語と漢文訓読語, 金子彰, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 59, 1998, ト00270, 中世文学, 国語, ,
39799 鉢かづき姫の変貌, 右田久子, 国文研究(熊本女子大), , 43, 1998, ク00056, 中世文学, 物語・小説, ,
39800 新城 川村類造旧蔵本『高安流脇仕舞附』(一), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 8, 1998, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,