検索結果一覧
検索結果:76959件中
39851
-39900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39851 | <座談会> 『清経』をめぐって, 観世銕之丞 水原一, 観世, 65-11, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39852 | 小書能を見る・32 国栖・熊坂, 山崎有一郎, 観世, 65-11, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39853 | 作品研究「昭君」, 山本和加子, 観世, 65-12, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39854 | 小書能を見る・33 玄象・恋重荷, 山崎有一郎, 観世, 65-12, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39855 | 『安嘉門院四条五百首』の成立過程と構成について, 森井信子, 国文鶴見, , 33, 1998, コ01100, 中世文学, 和歌, , |
39856 | 西園寺家と御子左家―為家とその子息達, 石沢一志, 国文鶴見, , 33, 1998, コ01100, 中世文学, 和歌, , |
39857 | 狂言番外曲の伝承経路(下)―天理堀村本所収曲をめぐって, 稲田秀雄, 芸能史研究, , 142, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39858 | 南都禰宜衆演能年表, 宮本圭造, 芸能史研究, , 142, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39859 | 茶会記論の試み, 谷晃, 芸能史研究, , 142, 1998, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
39860 | 狂言番外曲の伝承経路(上)―天理堀村本所収曲をめぐって, 稲田秀雄, 芸能史研究, , 140, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39861 | 南都禰宜衆の演能活動(下)―もう一つの能楽史, 宮本圭造, 芸能史研究, , 140, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39862 | 蟻通考, 富山泰雄, 芸能史研究, , 143, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39863 | 下間家伝来資料にみる下間少進の事績, 天野文雄, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39864 | 尾張藩御役者木下家年譜考, 飯塚恵理人, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39865 | 同朋衆の職掌と血縁, 家塚智子, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
39866 | 宝生家の能面(七) 獅子口について, 橋岡一路, 宝生, 47-1, 809, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39867 | 『徒然草』に見る兼好の芸能観をめぐって, 松田存, 宝生, 47-1, 809, 1998, ホ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
39868 | 狂言「神鳴」の構想, 稲田秀雄, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39869 | 能狂言の中の狂歌(1)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 47-2, 810, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39870 | 宝生家の能面(八) 泣増について, 橋岡一路, 宝生, 47-3, 811, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39871 | 能狂言の中の狂歌(2)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 47-3, 811, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39872 | 漢籍から見た「西王母」「東方朔」(上), 加藤有子, 宝生, 47-3, 811, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39873 | 世阿弥佐渡配流の背景について, 今谷明, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39874 | 中世における踊念仏から念仏踊への展開をめぐって―踊念仏から念仏踊への移行の要件と祖先祭祀への関与によせて, 奥野義雄, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
39875 | 漢籍から見た「西王母」「東方朔」(下)―西王母伝説と鳥, 加藤有子, 宝生, 47-4, 812, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39876 | 能狂言の中の狂歌(3)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 47-4, 812, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39877 | 宝生家の能面(九) 弱法師について, 橋岡一路, 宝生, 47-5, 813, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39878 | 一六世紀京都の風流踊にみえる二人の人物像について―初期洛中洛外図を中心に, 河内将芳, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39879 | 能狂言の中の狂歌(4)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 47-5, 813, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39880 | 浅井織之丞家の歴史と系譜, 小林健二, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39881 | 狂言の中の狂歌(5)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 47-6, 814, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39882 | 茂山千五郎家の系譜―八代久蔵英政以前, 関屋俊彦, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39883 | 「明月記」片々, 稲村栄一, 島大国文, , 26, 1998, シ00330, 中世文学, 和歌, , |
39884 | 『とはずがたり』作者二条をめぐる男性たち―後深草院と雪の曙と, 梅野きみ子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 29, 1998, ス00033, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
39885 | 『建武年中行事』雑考(四), 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 29, 1998, ス00033, 中世文学, 一般, , |
39886 | 熱田神宮と能役者―宮福太夫と松岡市郎太夫, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 29, 1998, ス00033, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39887 | 御伽草子の言語の質をめぐって, 今野真二, 高知大学学術研究報告, , 47, 1998, コ00130, 中世文学, 物語・小説, , |
39888 | 日野富子とその連歌, 奥田久輝, 園田国文, , 19, 1998, ソ00062, 中世文学, 連歌, , |
39889 | 当麻寺奥院蔵『十界図屏風』と連歌会図・花の下連歌, 鶴崎裕雄, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
39890 | 狂言「因幡堂」の成立試論, 藤岡道子, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39891 | 貴志猿楽考, 宮本圭造, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39892 | 常盤散所小考, 村上紀夫, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
39893 | 院政期蹴鞠における履物装束について, 村戸弥生, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
39894 | 舞々考―地方の舞々を中心に, 山路興造, 芸能史研究, , 141, 1998, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39895 | 宝生家の能面(十) 筋怪士について, 橋岡一路, 宝生, 47-7, 815, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39896 | 狂言の中の狂歌(6)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 47-7, 815, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39897 | 狂言の中の狂歌(7)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 47-8, 816, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39898 | 「松風」の文章について, 八嶌正治, 宝生, 47-9, 817, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39899 | 宝生家の能面(十一) 猿飛天について, 橋岡一路, 宝生, 47-9, 817, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39900 | 狂言の中の狂歌(8)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 47-9, 817, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |