検索結果一覧
検索結果:76959件中
39901
-39950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39901 | 「源氏見ざる歌詠み」から「諷は俳諧の源氏」まで, 星田良光, 宝生, 47-10, 818, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39902 | 狂言の中の狂歌(9)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 47-10, 818, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39903 | 「源氏見ざる歌詠み」から「諷は俳諧の源氏」まで(続), 星田良光, 宝生, 47-11, 819, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39904 | 宝生家の能面(十二) 〓見悪尉について, 橋岡一路, 宝生, 47-11, 819, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39905 | 能狂言の中の狂歌(10)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 47-11, 819, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39906 | 能「石橋」の背景, 有我嘉雄, 宝生, 47-10, 818, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39907 | 狂言の中の狂歌(11)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 47-12, 820, 1998, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39908 | 猿楽能の形成, 松岡心平, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39909 | 翁猿楽, 天野文雄, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39910 | 日本朗詠史年表稿―南北朝篇(3)(1365〜1392), 青柳隆志, 紀要(東京成徳短大), , 31, 1998, ト00280, 中世文学, 歌謡, , |
39911 | 猿楽能の展開, 西野春雄 堂本正樹 増田正造, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39912 | 能の演出, 中村保雄 川端澄子 高桑いづみ, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39913 | 真言立川流と室町時代物語―『大仏供養物語』の真言宗記述をめぐって, 山下琢巳, 紀要(東京成徳短大), , 31, 1998, ト00280, 中世文学, 物語・小説, , |
39914 | 能の芸論, 新川哲雄, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39915 | 能の分類, 権藤芳一, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39916 | 能の構造, 権藤芳一, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39917 | 八坂系平家物語巻第三の第三類本文に関する一考察―本文分類の一つの手懸りとして, 村上学, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 44, 130, 1998, ナ00190, 中世文学, 軍記物語, , |
39918 | 能の作品, 山中玲子, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39919 | 狂言の形成, 橋本朝生, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39920 | 狂言の展開, 小林保治 関屋俊彦, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39921 | 穂久邇文庫蔵『曾我物語』巻第二, 大川信子, 常葉国文, , 23, 1998, ト00840, 中世文学, 軍記物語, , |
39922 | 狂言の演出, 大蔵弥右衛門虎智 久野寿彦 中村保雄 池田広司 関屋俊彦 田口和夫 北川忠彦 小林責, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39923 | 狂言の作品, 林和利 田口和夫, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39924 | 延年, 神田より子, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39925 | 田楽, 服部幸造, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39926 | 幸若舞, 麻原美子, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39927 | 中世の人形芸, 徳田和夫, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39928 | 民俗芸能, 徳江元正, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39929 | 中世芸能と座, 真野俊和, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39930 | 中世の演劇研究の手引き, 金井清光, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39931 | 能の役者・作者, 八嶌正治 堂本正樹 西一祥 西野春雄 天野文雄, 中世の演劇(講座日本の演劇), , 3, 1998, メ6:300:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39932 | 奈良絵本「玉藻の前」(諸本対照)注釈(一), 藤岡忠美ゼミの会, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 9, 1998, シ00743, 中世文学, 物語・小説, , |
39933 | 雲葉和歌集切拾遺, 伊井春樹, 本文研究, , 2, 1998, イ9:109:2, 中世文学, 和歌, , |
39934 | 母の尼して祈りはすべし―「極楽寺僧施仁王経験事」をめぐって, 小室啓子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), , 34, 1998, フ00520, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
39935 | Bibliotheca Japonica 4 伊達政宗遣使録の諸本―支倉常長のローマ行, 八木正自, 日本古書通信, 63-4, 825, 1998, ニ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
39936 | 覚一本『平家物語』における義仲の死, 志立正知, 国語教室, , 64, 1998, コ00655, 中世文学, 軍記物語, , |
39937 | 平家物語―主題と構想をめぐって, 杉本圭三郎, 平家物語主題・構想・表現(軍記文学研究叢書), , 6, 1998, チ4:498:6, 中世文学, 軍記物語, , |
39938 | 『平家物語』における歴史認識の視点と歴史叙述の手法, 刑部久, 平家物語主題・構想・表現(軍記文学研究叢書), , 6, 1998, チ4:498:6, 中世文学, 軍記物語, , |
39939 | 物語としての語り, 佐倉由泰, 平家物語主題・構想・表現(軍記文学研究叢書), , 6, 1998, チ4:498:6, 中世文学, 軍記物語, , |
39940 | 二つの「平家物語」から―作品形成の思想的基盤を考えるために, 松尾葦江, 平家物語主題・構想・表現(軍記文学研究叢書), , 6, 1998, チ4:498:6, 中世文学, 軍記物語, , |
39941 | 平家物語の説話摂取, 横井孝, 平家物語主題・構想・表現(軍記文学研究叢書), , 6, 1998, チ4:498:6, 中世文学, 軍記物語, , |
39942 | 作中人物論の展開(研究史的検討), 服部幸造, 平家物語主題・構想・表現(軍記文学研究叢書), , 6, 1998, チ4:498:6, 中世文学, 軍記物語, , |
39943 | 平家一門―嫡流と主流, 梶原正昭, 平家物語主題・構想・表現(軍記文学研究叢書), , 6, 1998, チ4:498:6, 中世文学, 軍記物語, , |
39944 | 後白河院と近臣たち―王権の主役と脇役, 堀竹忠晃, 平家物語主題・構想・表現(軍記文学研究叢書), , 6, 1998, チ4:498:6, 中世文学, 軍記物語, , |
39945 | 木曾軍団と東国武士団―つわものたちの風土, 砂川博, 平家物語主題・構想・表現(軍記文学研究叢書), , 6, 1998, チ4:498:6, 中世文学, 軍記物語, , |
39946 | 建礼門院と八条院の周辺―女性たちの世界, 岡田三津子, 平家物語主題・構想・表現(軍記文学研究叢書), , 6, 1998, チ4:498:6, 中世文学, 軍記物語, , |
39947 | 平家物語の物語的空間―宮廷社会, 五味文彦, 平家物語主題・構想・表現(軍記文学研究叢書), , 6, 1998, チ4:498:6, 中世文学, 軍記物語, , |
39948 | 平家物語の物語的空間―南都・北嶺, 今成元昭, 平家物語主題・構想・表現(軍記文学研究叢書), , 6, 1998, チ4:498:6, 中世文学, 軍記物語, , |
39949 | 平家物語の物語的空間―高野・熊野, 橋口晋作, 平家物語主題・構想・表現(軍記文学研究叢書), , 6, 1998, チ4:498:6, 中世文学, 軍記物語, , |
39950 | 入寺語録の構造と年表, 山口隼正, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 8, 1998, ト00298, 中世文学, 仏教文学・神道, , |