検索結果一覧
検索結果:9559件中
351
-400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
351 | 能の印象, J.カーカップ 村岡勇, 文芸研究/日本文芸研究会, 37, , 1961, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, , |
352 | 鉄輪考, 長尾一雄, 芸文研究, 12, , 1961, ケ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
353 | 世阿弥の典拠とした平家物語, 荒木良雄, 甲南大学文学会論集, 2, , 1955, コ00210, 中世文学, 演劇・芸能, , |
354 | 狂言本文定着の問題―鉄砲の語に関して―, 荒木良雄, 甲南大学文学会論集, 4, , 1956, コ00210, 中世文学, 演劇・芸能, , |
355 | 修辞から見た世阿弥の能, 荒木良雄, 甲南大学文学会論集, 8, , 1958, コ00210, 中世文学, 演劇・芸能, , |
356 | 狂言「靱猿」猿歌とその周辺, 小笠原恭子, 伝承文学研究, 3, , 1962, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
357 | 「姿」を鍛える―世阿弥の能楽論―, 野村敏子, 私学研修, 8, , 1960, シ00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
358 | 謡曲研究法, 能勢朝次, 日本文学教室, 1, , 1950, ニ00395, 中世文学, 演劇・芸能, , |
359 | 謡曲「高砂」のモチーフ, 大場俊助, 中央大学国文, 1, , 1958, チ00068, 中世文学, 演劇・芸能, , |
360 | 黒川能の研究―詞章に対する一考察―, 石井辰雄, 中央大学国文, 1, , 1958, チ00068, 中世文学, 演劇・芸能, , |
361 | ブレヒトと能―“イエスマン・ノーマン”と“谷行”―, 近藤公一, 比較文学, 5, , 1962, ヒ00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
362 | 謡曲発音雑記, 石黒魯平, 音声研究, 77, , 1951, オ00670, 中世文学, 演劇・芸能, , |
363 | 能楽・狂言劇における女方芸術, 田中勝雄, 静岡大学教育学部研究報告, 2, , 1952, シ00215, 中世文学, 演劇・芸能, , |
364 | 世阿弥に於ける見所の問題―能楽の享受と創造―, 梶原正昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 8, , 1959, ワ00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
365 | 能の歴史, 森末義彰, 白百合短期大学研究紀要, 4, , 1958, シ00841, 中世文学, 演劇・芸能, , |
366 | 『舞正語磨』追考―能楽秘伝書との関係―, 表章, 法政大学文学部紀要, 2, , 1956, ホ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
367 | 法政大学能楽研究所資料, 表章, 中世文学, 2, , 1957, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
368 | 管見資料二・三―幸若舞写本・是害房・自戒集―, 岡見正雄, 中世文学, 3, , 1958, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
369 | 狂言小論, 小山弘志, 中世文学, 7, , 1962, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
370 | 女物狂考, 杉森美代子, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 3, , 1952, ト00140, 中世文学, 演劇・芸能, , |
371 | 世阿弥の生涯と第二期の伝書, 杉森美代子, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 6, , 1955, ト00140, 中世文学, 演劇・芸能, , |
372 | 大蔵虎明本における狂言の女, 杉森美代子, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 11, , 1960, ト00140, 中世文学, 演劇・芸能, , |
373 | 版本刊行の面から見た「わらんべ草」成立過程の一考察, 杉森美代子, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 13, , 1962, ト00140, 中世文学, 演劇・芸能, , |
374 | 「年来稽古」(世阿弥)について, 社本武, 日本文学研究(日本文学研究会), , 2, 1949, ニ00415, 中世文学, 演劇・芸能, , |
375 | 豪華な絨毯―謡曲の修辞―, 田中允, 日本文学研究(日本文学研究会), , 6, 1949, ニ00415, 中世文学, 演劇・芸能, , |
376 | 「官途成」をめぐって, 前田金五郎, 日本文学研究(日本文学研究会), , 7, 1949, ニ00415, 中世文学, 演劇・芸能, , |
377 | 田中允氏の「能楽の鑑賞」, 簗瀬一雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 7, 1949, ニ00415, 中世文学, 演劇・芸能, , |
378 | 古川久氏著『評註狂言全釈』, 渥美かをる, 日本文学研究(日本文学研究会), , 22, 1951, ニ00415, 中世文学, 演劇・芸能, , |
379 | 幽玄の崇高美性―能楽を中心に―, 村田昇, 日本文学研究(日本文学研究会), , 28, 1951, ニ00415, 中世文学, 演劇・芸能, , |
380 | 「童心」の実盛, 土岐善麿, 喜多, 10, , 1959, キ00047, 中世文学, 演劇・芸能, , |
381 | “地謡”のむづかしさ, 喜多長世, 喜多, 10, , 1959, キ00047, 中世文学, 演劇・芸能, , |
382 | 定家かづら, 友枝喜久夫, 喜多, 10, , 1959, キ00047, 中世文学, 演劇・芸能, , |
383 | 大東急記念文庫の能学関係蔵書について, 古川久, かがみ, 3, , 1960, カ00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
384 | 能のクセについて, 乾克己, 国学院雑誌, 54-2, , 1953, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
385 | 梅若譚, 徳江元正, 国学院雑誌, 58-8, , 1957, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
386 | 『土車』の周辺, 徳江元正, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
387 | 鵜祭の研究, 小倉学, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
388 | 神懸り考―狂女能の発生―, 柳井己酉朔, 国学院雑誌, 63-9, , 1962, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
389 | 世阿弥の意志, 藤井貞文, 国学院雑誌, 63-10・11, , 1962, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
390 | 欧米人の能楽研究, 古川久, 比較文化, 1, , 1954, ヒ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
391 | フェノロサの手紙, 古川久, 比較文化, 2, , 1956, ヒ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
392 | 再びフェノロサの手紙について―附,梅若実・六郎の手紙―, 古川久, 比較文化, 3, , 1957, ヒ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
393 | 『狂言の道』, 小宮豊隆, 図書, 77, , 1956, ト00860, 中世文学, 演劇・芸能, , |
394 | 江口, 大島守正, 大谷大学国文学会会報, 13, , 1960, オ00440, 中世文学, 演劇・芸能, , |
395 | 申楽談儀を勧める, 古川久, 文庫, 103, , 1960, フ00563, 中世文学, 演劇・芸能, , |
396 | 日本偶人劇の散楽要素, 本田安次, 演劇学, 1, , 1959, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, , |
397 | 延年の開口と当弁と, 本田安次, 演劇学, 2, , 1960, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, , |
398 | 後藤淑著「中世的芸能の展開」, 本田安次, 演劇学, 2, , 1960, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, , |
399 | 能に於ける謡曲の位置―世阿弥元清の意識を中心に―, 中川晃, 演劇学, 3, , 1961, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, , |
400 | 林屋辰三郎著「中世芸能史の研究」, 後藤淑, 演劇学, 3, , 1961, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, , |