検索結果一覧
検索結果:637件中
351
-400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
351 | 謡曲「山姥」をめぐって, 嶋明, 文学部紀要(中京大学), 5-2(通九), , 1970, チ00120, 中世文学, 能, , |
352 | 「山姥」の構想と中世北陸路, 安藤常次郎, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 19, , 1970, ワ00080, 中世文学, 能, , |
353 | 古今注の世界―その反映としての中世文学と謡曲―, 伊藤正義, 観世, 37-6, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
354 | 謡本詞章の一考察―観世流大成版―, 井原清一, 観世, 37-10, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
355 | 番外謡曲引詩考, 西畑実, 樟蔭国文学, 7, , 1970, シ00560, 中世文学, 能, , |
356 | 番外謡曲引歌考(一)―勅撰集を中心に―, 西畑実, 研究紀要(大阪城南女子短大), 5, , 1970, オ00260, 中世文学, 能, , |
357 | 謡曲「戸板」について, 小原竹三郎, 梅若, 175, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
358 | 散佚曲「戸板」, 田中允, 梅若, 176, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
359 | 観阿弥の「花伝書」論, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 24, , 1970, ア00180, 中世文学, 能, , |
360 | 世阿弥・狂言・山崎宗鑑, 徳江元正, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 中世文学, 能, , |
361 | 世阿弥―演技者から見た世阿弥の作品―, 観世寿夫, 日本の古典芸能, 3, , 1970, メ0:182:3, 中世文学, 能, , |
362 | 桃源瑞仙の「史記抄」にみる世阿弥, 森末義彰, 観世, 37-2, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
363 | 世阿弥能楽論における「離見の見」と中世歌論―文芸理念の受容をめぐって―, 松本孝造, 国文学, 15-1, , 1970, コ00940, 中世文学, 能, , |
364 | 世阿弥の方法―「離見の見」とその能芸意識をめぐって―, 松本孝造, 国語国文, 39-4, , 1970, コ00680, 中世文学, 能, , |
365 | 世阿弥の方法(二)―音曲論における「無」の発現を中心として―, 松本孝造, 国語国文, 39-8, , 1970, コ00680, 中世文学, 能, , |
366 | 世阿弥の「安位」について, 井関保, 相模女子大学紀要, 33, , 1970, サ00090, 中世文学, 能, , |
367 | 世阿弥能様論における「成就」の構造, 松本孝造, 解釈, 16-7, , 1970, カ00030, 中世文学, 能, , |
368 | 五音の構想―世阿弥の場合―, 松本孝造, 国語国文, 39-12, , 1970, コ00680, 中世文学, 能, , |
369 | 世阿弥と能の狂気, 山崎正和, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 中世文学, 能, , |
370 | 世阿弥と芭蕉(上)―方法の類似―, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 8, 1970, ニ00400, 中世文学, 能, , |
371 | 世阿弥と禅竹(二)―禅竹における受容の態度―, 小沢良衛, 文学研究, 31, , 1970, フ00320, 中世文学, 能, , |
372 | 元章歿後の家督相続をめぐって, 表章, 観世, 37-12, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
373 | 歌論と能楽論, 田中裕, 日本の古典芸能, 3, , 1970, メ0:182:3, 中世文学, 能, , |
374 | 「心」と「態」―花伝から花鏡へ―, 青木ケイ子, 国文目白, 9, , 1970, コ01110, 中世文学, 能, , |
375 | 「初心」について, 土岐善麿, 仏教文学研究, 9, , 1970, イ6:1:9, 中世文学, 能, , |
376 | 花鏡の「是非初心不可忘」の意味, 里田正男, 国語国文(宮城教育大学), 2, , 1970, ミ00180, 中世文学, 能, , |
377 | 八帖本花伝書とわらんべ草, 米倉利昭, 国文学攷, 52, , 1970, コ00990, 中世文学, 能, , |
378 | 室町時代の謡伝書―特に五音を中心として―, 伊藤正義, 日本の古典芸能, 3, , 1970, メ0:182:3, 中世文学, 能, , |
379 | 神道猿楽観の展開と秘伝の継承―静嘉堂文庫蔵杉立矗本「神道猿楽伝」の成立まで―, 井浦芳信, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 51, , 1970, ト00290, 中世文学, 能, , |
380 | 世阿弥伝書解題(1), 松田存, 観昭, , , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
381 | 世阿弥伝書解題(2), 松田存, 観昭, , , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
382 | 世阿弥伝書解題(3), 松田存, 観昭, , , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
383 | 世阿弥伝書解題(4), 松田存, 観昭, , , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
384 | 世阿弥伝書解題(5), 松田存, 観昭, , , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
385 | 世阿弥伝書解題(6), 松田存, 観昭, , , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
386 | 世阿弥伝書解題(7), 松田存, 観昭, , , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
387 | 曲舞二段説に就いての試論, 河村博司, 日本歌謡研究, 10, , 1970, ニ00200, 中世文学, 能, , |
388 | 能・研究の手引, 片桐登, 日本の古典芸能, 3, , 1970, メ0:182:3, 中世文学, 能, , |
389 | 「老体」の能の風趣, 辻宏一, 芸文攷, 4, , 1971, ケ00140, 中世文学, 能, , |
390 | 能面にみる「中間表情」論―若い女面の形成を中心に―, 中村保雄, 芸能史研究, 33, , 1971, ケ00110, 中世文学, 能, , |
391 | 能の自然観, 新開長英, 観昭, 2-8, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
392 | 謡曲考, 村谷孝枝, 明大日本文学, 4, , 1971, メ00080, 中世文学, 能, , |
393 | 謡曲にみる作劇法(1), 石黒吉次郎, ミメーシス, 1, , 1971, ミ00150, 中世文学, 能, , |
394 | 謡曲のことわざ, 古保勲, 金沢大学語学文学研究, 2, , 1971, カ00490, 中世文学, 能, , |
395 | 謡曲修羅物の方法―「経政」の場合―, 小林保治, 日本文学/日本文学協会, 20-2, , 1971, ニ00390, 中世文学, 能, , |
396 | 謡曲の方法―「求塚」をめぐって―, 小林保治, 古典遺産, 22, , 1971, コ01300, 中世文学, 能, , |
397 | 謡曲における天狗の造型と天狗観―怨念の構造把握への覚書―, 田嶋一夫, 古典遺産, 22, , 1971, コ01300, 中世文学, 能, , |
398 | 謡曲「木賊」の構想と東山道園原, 安藤常次郎, 国文学研究, 44, , 1971, コ00960, 中世文学, 能, , |
399 | 謡曲の音楽的研究―歌劇的見地からの―, 田中允, 青山語文, 2, , 1971, ア00200, 中世文学, 能, , |
400 | 謡曲「定家」の構想と季節感, 安藤常次郎, 武蔵野女子大学紀要, 6, , 1971, ム00080, 中世文学, 能, , |