検索結果一覧
検索結果:2793件中
351
-400
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 351 | 僻連抄(二条良基連歌論)評釈(一), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 11-6, , 1946, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 352 | 僻連抄(二条良基連歌論)評釈(二), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 11-7, , 1946, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 353 | 僻連抄(二条良基連歌論)評釈(三), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 11-8, , 1946, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 354 | 僻連抄(二条良基連歌論)評釈(四), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 11-9, , 1946, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 355 | 僻連抄(二条良基連歌論)評釈(五), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 11-10, , 1946, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 356 | 僻連抄(二条良基連歌論)評釈(六), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 11-11, , 1946, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 357 | 僻連抄(二条良基連歌論)評釈(七), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 11-12, , 1946, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 358 | 僻連抄(二条良基連歌論)評釈(八), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 12-2, , 1947, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 359 | 僻連抄(二条良基連歌論)評釈(九), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 12-3, , 1947, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 360 | 僻連抄(二条良基連歌論)評釈(十), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 12-4・5, , 1947, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 361 | 僻連抄(二条良基連歌論)評釈(十一), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 12-7, , 1947, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 362 | 僻連抄(二条良基連歌論)評釈(十二), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 12-8, , 1947, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 363 | 僻連抄(二条良基連歌論)評釈(十三), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 12-9, , 1947, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 364 | 僻連抄(二条良基連歌論)評釈(十四), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 12-10, , 1947, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 365 | 僻連抄(二条良基連歌論)評釈(十五), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 12-12, , 1947, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 366 | 僻連抄(二条良基連歌論)評釈(完), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 13-2, , 1948, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 367 | 老のすさみ(宗祇連歌書)評釈(一), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 13-4, , 1948, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 368 | 老のすさみ(宗祇連歌書)評釈(二), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 13-5, , 1948, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 369 | 老のすさみ(宗祇連歌書)評釈(三), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 13-6, , 1948, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 370 | 老のすさみ(宗祇連歌書)評釈(四), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 13-7, , 1948, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 371 | 老のすさみ(宗祇連歌論)評釈(七[五]), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 13-9, , 1948, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 372 | 老のすさみ(宗祇連歌論)評釈(六), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 13-12, , 1948, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 373 | 老のすさみ(宗祇連歌書)評釈(七), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 14-2, , 1949, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 374 | 老のすさみ(宗祇連歌論)評釈(八), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 14-3, , 1949, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 375 | 老のすさみ(宗祇連歌論)評釈(九), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 14-4, , 1949, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 376 | 老のすさみ(宗祇連歌論)評釈(十), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 14-9, , 1949, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 377 | 老のすさみ(宗祇連歌論)評釈(十一), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 15-3, , 1950, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 378 | 老のすさみ(宗祇連歌論)評釈(十二), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 15-5, , 1950, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 379 | 老のすさみ(宗祇連歌書)評釈(十三), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 15-6, , 1950, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 380 | 老のすさみ(宗祇連歌集)評釈(十四), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 15-9, , 1950, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 381 | 老のすさみ(宗祇連歌集)評釈(十五), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 16-2, , 1951, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 382 | 老のすさみ(宗祇連歌集)評釈(十五[十六]), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 16-3, , 1951, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 383 | 老のすさみ(宗祇連歌集)評釈(十七), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 16-6, , 1951, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 384 | 老のすさみ(宗祇連歌集)評釈(十八), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 16-6, , 1951, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 385 | 老のすさみ(宗祇連歌集)評釈(十九), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 16-7, , 1951, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 386 | 老のすさみ(宗祇連歌集)評釈(十六[二十]), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 16-9, , 1951, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 387 | 老のすさみ(宗祇連歌書)評釈(十七[二十一]), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 17-2, , 1952, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 388 | 老のすさみ(宗祇連歌書)評釈(十八[二十二]), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 17-3, , 1952, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 389 | 評論物とは, 井本農一, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 390 | 連歌・俳諧とは, 小西甚一, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 391 | 宗鑑と守武, 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 18-8, , 1953, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 392 | 守武, 伊藤正雄, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 393 | 宗祇, 江藤保定, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 394 | 心敬, 木藤才蔵, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 395 | 宗鑑, 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 396 | 有心連歌と無心連歌, 金子金治郎, 国文学解釈と鑑賞, 26-15, , 1961, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 397 | 有心座と無心座の論争〔古典文学論争事典〕, 木藤才蔵, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 398 | 新撰菟玖波集の撰進をめぐる論争〔古典文学論争事典〕, 金子金治郎, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
| 399 | 連歌―南北朝を中心として―, 池田重, 文学, 19-9, , 1951, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
| 400 | 南北朝連歌の形成―その地下的性格を中心として―, 木藤才蔵, 文学, 20-5, , 1952, フ00290, 中世文学, 連歌, , |