検索結果一覧

検索結果:76959件中 3951 -4000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3951 西行法師―冬の山居をめぐって―, 伊藤嘉夫, 国文学解釈と鑑賞, 14-1, , 1949, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
3952 老のすさみ(宗祇連歌書)評釈(七), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 14-2, , 1949, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
3953 老のすさみ(宗祇連歌論)評釈(八), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 14-3, , 1949, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
3954 平家物語における象徴, 島本恵也, 国文学解釈と鑑賞, 14-4, , 1949, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
3955 夢窓と世阿弥, 安良岡康作, 国文学解釈と鑑賞, 14-4, , 1949, コ00950, 中世文学, 一般, ,
3956 藤原俊成の後半生―常識的天才藤原俊成続篇―, 谷山茂, 国文学解釈と鑑賞, 14-4, , 1949, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
3957 老のすさみ(宗祇連歌論)評釈(九), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 14-4, , 1949, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
3958 イソップ物語の成立の流伝, 上田勤, 国文学解釈と鑑賞, 14-9, , 1949, コ00950, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
3959 老のすさみ(宗祇連歌論)評釈(十), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 14-9, , 1949, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
3960 老のすさみ(宗祇連歌論)評釈(十一), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 15-3, , 1950, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
3961 平家物語に於ける人間描写, 釜田喜三郎, 国文学解釈と鑑賞, 15-5, , 1950, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
3962 老のすさみ(宗祇連歌論)評釈(十二), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 15-5, , 1950, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
3963 さま・姿・風体〔まぎらわしい文芸批評語の知識〕, 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 15-6, , 1950, コ00950, 中世文学, 一般, ,
3964 老のすさみ(宗祇連歌書)評釈(十三), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 15-6, , 1950, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
3965 老のすさみ(宗祇連歌集)評釈(十四), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 15-9, , 1950, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
3966 新古今集女流歌人, 近江満子, 国文学解釈と鑑賞, 15-10, , 1950, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
3967 俊成卿女集, 森本元子, 国文学解釈と鑑賞, 15-10, , 1950, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
3968 式子内親王, 国島章江, 国文学解釈と鑑賞, 15-10, , 1950, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
3969 建礼門院右京大夫集, 関みさを, 国文学解釈と鑑賞, 15-10, , 1950, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
3970 永福門院瞥見, 中河幹子, 国文学解釈と鑑賞, 15-10, , 1950, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
3971 中世文学の現代的意義, 斎藤清衛, 国文学解釈と鑑賞, 16-1, , 1951, コ00950, 中世文学, 一般, ,
3972 「平家物語」と現代への連想, 福田清人, 国文学解釈と鑑賞, 16-1, , 1951, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
3973 世阿弥の新解釈について, 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 16-1, , 1951, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3974 老のすさみ(宗祇連歌集)評釈(十五), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 16-2, , 1951, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
3975 老のすさみ(宗祇連歌集)評釈(十五[十六]), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 16-3, , 1951, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
3976 老のすさみ(宗祇連歌集)評釈(十七), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 16-6, , 1951, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
3977 老のすさみ(宗祇連歌集)評釈(十八), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 16-6, , 1951, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
3978 老のすさみ(宗祇連歌集)評釈(十九), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 16-7, , 1951, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
3979 村落のくらし«日本人はどんな暮しをして来たか», 西岡虎之助, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 中世文学, 一般, ,
3980 人買い«日本人はどんな暮しをして来たか», 豊田武, 国文学解釈と鑑賞, 16-8, , 1951, コ00950, 中世文学, 一般, ,
3981 老のすさみ(宗祇連歌集)評釈(十六[二十]), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 16-9, , 1951, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
3982 矛盾と闘争の時期, 川崎庸之, 国文学解釈と鑑賞, 16-10, , 1951, コ00950, 中世文学, 一般, ,
3983 浄土教芸術としての平家物語, 家永三郎, 国文学解釈と鑑賞, 16-10, , 1951, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
3984 太平記と作者との関係について, 谷宏, 国文学解釈と鑑賞, 16-10, , 1951, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
3985 徒然草, 斎藤清衛, 国文学解釈と鑑賞, 16-10, , 1951, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
3986 狂言の性格と演出, 田中允, 国文学解釈と鑑賞, 16-10, , 1951, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
3987 中世文学研究の動向«各時代文学研究時評», 谷宏, 国文学解釈と鑑賞, 16-12, , 1951, コ00950, 中世文学, 一般, ,
3988 老のすさみ(宗祇連歌書)評釈(十七[二十一]), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 17-2, , 1952, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
3989 老のすさみ(宗祇連歌書)評釈(十八[二十二]), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 17-3, , 1952, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
3990 中世文学の特質, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 一般, ,
3991 東西文学上に於ける中世の比較, 後藤末雄, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 一般, ,
3992 中世人の美意識と現代人の美意識, 岡崎義恵, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 一般, ,
3993 中世文学に親しむには, 斎藤清衛, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 一般, ,
3994 中世に秘伝・家伝の生まれたのは何故か, 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 一般, ,
3995 中世の公家・武家・僧侶の生活―中世文学理解のために―, 芳賀幸四郎, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 一般, ,
3996 中世文学の理解のための庶民の生活の話, 森末義彰, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 一般, ,
3997 中世文芸研究法の問題, 安良岡康作, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 一般, ,
3998 「平家物語」「徒然草」解釈上注意すべき語法, 橘純一, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 一般, ,
3999 軍記物語とは, 後藤丹治, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4000 随筆―方丈記と徒然草―, 谷宏, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,