検索結果一覧

検索結果:76959件中 39951 -40000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39951 『平家物語』の表現構造(総論), 野中哲照, 平家物語主題・構想・表現(軍記文学研究叢書), , 6, 1998, チ4:498:6, 中世文学, 軍記物語, ,
39952 「いくさ物語の形象とパターン」続貂―『平家物語』・テクスト文化論の試み, 信太周, 平家物語主題・構想・表現(軍記文学研究叢書), , 6, 1998, チ4:498:6, 中世文学, 軍記物語, ,
39953 彭叔守仙年譜稿(上), 今泉淑夫, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 8, 1998, ト00298, 中世文学, 漢文学, ,
39954 『平家物語』の典拠摂取の基本姿勢, 増田欣, 平家物語主題・構想・表現(軍記文学研究叢書), , 6, 1998, チ4:498:6, 中世文学, 軍記物語, ,
39955 日本文学批評史のなかの『平家物語』―思想的側面からの考察を通して, 関口忠男, 平家物語批評と文化史(軍記文学研究叢書), , 7, 1998, チ4:498:7, 中世文学, 軍記物語, ,
39956 王権論の中の平家物語―権力論の地平, 高木信, 平家物語批評と文化史(軍記文学研究叢書), , 7, 1998, チ4:498:7, 中世文学, 軍記物語, ,
39957 物語論のなかの『平家物語』, 小峯和明, 平家物語批評と文化史(軍記文学研究叢書), , 7, 1998, チ4:498:7, 中世文学, 軍記物語, ,
39958 『平家物語』の構造と構想の課題, 生形貴重, 平家物語批評と文化史(軍記文学研究叢書), , 7, 1998, チ4:498:7, 中世文学, 軍記物語, ,
39959 女性史の視点から見た『平家物語』, 田中貴子, 平家物語批評と文化史(軍記文学研究叢書), , 7, 1998, チ4:498:7, 中世文学, 軍記物語, ,
39960 西洋叙事詩論の視点から見た『平家物語』―ホメロスおよびルカヌスとの比較を通して, 小川正広, 平家物語批評と文化史(軍記文学研究叢書), , 7, 1998, チ4:498:7, 中世文学, 軍記物語, ,
39961 『平家物語』の受容 近世(注釈史を含む), 清水真澄, 平家物語批評と文化史(軍記文学研究叢書), , 7, 1998, チ4:498:7, 中世文学, 軍記物語, ,
39962 『平家物語』の注釈的研究 近代, 佐伯真一, 平家物語批評と文化史(軍記文学研究叢書), , 7, 1998, チ4:498:7, 中世文学, 軍記物語, ,
39963 一遍語録の文学性―仮名法語にあらわれた自然観についての一考察, 寺沢始, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 34, 1998, ト00623, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39964 『平家物語』の受容と作品形成(能・幸若・義経・曾我), 三沢裕子, 平家物語批評と文化史(軍記文学研究叢書), , 7, 1998, チ4:498:7, 中世文学, 軍記物語, ,
39965 『平家物語』の近世的受容―江戸の純歌舞伎狂言を中心に, 服部幸雄, 平家物語批評と文化史(軍記文学研究叢書), , 7, 1998, チ4:498:7, 中世文学, 軍記物語, ,
39966 『平家物語』と中世歌謡(今様を含む), 外村南都子, 平家物語批評と文化史(軍記文学研究叢書), , 7, 1998, チ4:498:7, 中世文学, 軍記物語, ,
39967 藤原定家自筆本『近代秀歌』の仮名遣いについて―定家仮名遣いとの関係から見た, 村上もと, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 34, 1998, ト00623, 中世文学, 和歌, ,
39968 芸能史のなかの当道座と盲僧, 山下宏明, 平家物語批評と文化史(軍記文学研究叢書), , 7, 1998, チ4:498:7, 中世文学, 軍記物語, ,
39969 平曲の音楽史的研究に向けて, 薦田治子, 平家物語批評と文化史(軍記文学研究叢書), , 7, 1998, チ4:498:7, 中世文学, 軍記物語, ,
39970 『平家物語』の絵画化―プリンストン大学蔵『平家物語』絵本を中心に, マイケル・ワトソン, 平家物語批評と文化史(軍記文学研究叢書), , 7, 1998, チ4:498:7, 中世文学, 軍記物語, ,
39971 落人伝説と『平家物語』, 榊原千鶴, 平家物語批評と文化史(軍記文学研究叢書), , 7, 1998, チ4:498:7, 中世文学, 軍記物語, ,
39972 新田義貞麾下の一部将と室町幕府のある右筆について, 本郷和人, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 8, 1998, ト00298, 中世文学, 一般, ,
39973 『太平記』研究史の考察―室町末期から昭和前期まで, 中西達治, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, ,
39974 戦後『太平記』研究の展開と課題, 長坂成行, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, ,
39975 太平記の成立と作者像, 長谷川端, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, ,
39976 『太平記』と足利政権―足利直義の係わりを中心に, 森茂暁, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, ,
39977 『難太平記』の世界, 武田昌憲, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, ,
39978 『太平記』と守護大名, 加美宏, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, ,
39979 中世律僧と太平記―文観・智篋・慶円, 細川涼一, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, ,
39980 恵鎮(円観)上人年譜稿(1), 小木曾千代子, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, ,
39981 中世学問の世界と『太平記』―鬼切、ベーオウルフのことなど, 黒田彰, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, ,
39982 『太平記』と漢籍―特に兵法批判という視点から, 増田欣, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, ,
39983 『太平記』における『史記・項羽本紀』の受容, 邱嶺, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, ,
39984 『和漢朗詠集』『本朝文粋』と『太平記』―主に長句の利用をめぐって, 柳瀬喜代志, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, ,
39985 『太平記』と落書, 田口和夫, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, ,
39986 『平家物語』『源平盛衰記』と『太平記』―日付操作のあり方をめぐって, 今井正之助, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, ,
39987 『梅松論』の成立―成立時期、および作者圏の再検討, 小秋元段, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
39988 『太平記』と歴史物語, 福田景道, 太平記の成立(軍記文学研究叢書), , 8, 1998, チ4:498:8, 中世文学, 軍記物語, ,
39989 日韓の軍記物語の対比研究―『平家物語』と『壬辰録』の成立論を巡って, 崔文正, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 1998, ニ00289, 中世文学, 軍記物語, ,
39990 東京国立博物館蔵『百合若物語』絵巻の紹介(図版・翻刻)と、舞の本『百合若大臣』絵巻についての考察, 麻原美子, 日本女子大学紀要:文学部, , 47, 1998, ニ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
39991 『世継物語』注釈(一), 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, , 47, 1998, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39992 新出の伝小倉実名筆藤葉集切, 兼築信行, 国文学研究, , 126, 1998, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
39993 岩下紀之著『連歌史の諸相』―手堅い考証と新資料, 島津忠夫, 国文学研究, , 126, 1998, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
39994 式子内親王の『源氏物語』本歌本説取り考, 倉沢希久子, 国文/お茶の水女子大学, , 88, 1998, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
39995 吉田経房素描―その文学的側面を中心として, 加藤志保, 国文/お茶の水女子大学, , 88, 1998, コ00920, 中世文学, 一般, ,
39996 『裁判至要抄』の成立をめぐって―『法曹至要抄』との関係を中心にして, 長又高夫, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 82, 1998, コ00520, 中世文学, 一般, ,
39997 中世後期御流神道灌頂道場における談義について(上), 伊藤聡, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 81, 1998, コ00520, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
39998 小侍従集注釈(1), 小田剛, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 33, 1998, コ00985, 中世文学, 和歌, ,
39999 平家物語における小松家と貞能―宝剣小烏をめぐって, 伊東由紀子, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 中世文学, 軍記物語, ,
40000 『太平記』受容考―中世のすがた, 羽鳥順子, 国学院大学大学院紀要, , 29, 1998, コ00492, 中世文学, 軍記物語, ,