検索結果一覧

検索結果:76959件中 40001 -40050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40001 『住吉の本地』考, 伊藤慎吾, 国学院大学大学院紀要, , 29, 1998, コ00492, 中世文学, 物語・小説, ,
40002 平家物語の笑い三―落書考二題, 佐々木巧一, 野州国文学, , 61, 1998, ヤ00010, 中世文学, 軍記物語, ,
40003 『正法眼蔵』における「心」の構造について(一), 斎藤俊哉, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, , 30, 1998, コ01468, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40004 <シンポジウム>特集 歴史と文学 『平家物語』における歴史認識の方法, 千明守, 日本文学論究, , 57, 1998, ニ00480, 中世文学, 軍記物語, ,
40005 「もののあはれなる夕暮の空……」―『宇治拾遺物語』第五〇話の舞台演出, 岡田美也子, 国文/お茶の水女子大学, , 89, 1998, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40006 『うたたね』の虚構性, 田渕句美子, 国文/お茶の水女子大学, , 89, 1998, コ00920, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
40007 所謂御伽草子「浦島太郎」再考―新出パリ本を中心として, 林晃平, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, , 30, 1998, コ01468, 中世文学, 物語・小説, ,
40008 景清ノート―復讐の動機をめぐって, 深沢昌夫, 宮城学院女子大学研究論文集, , 88, 1998, ミ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40009 カタカナと観智院本類聚名義抄の転写の階層, 小林恭治, 日本語学, 17-7, 196, 1998, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
40010 翻訳書としてのキリシタン文献, 鈴木広光, 日本語学, 17-7, 196, 1998, ニ00228, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
40011 『色葉集』(平仄)の本文系統と基本語彙(2), 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, , 56, 1998, コ01480, 中世文学, 国語, ,
40012 長門本『平家物語』(巻一〜巻四)の「候ふ」, 川岸敬子, 明治大学教養論集, , 309, 1998, メ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
40013 迷途・覚路・夢中―道元における禅思想の形成について, 何燕生, 東北大学文学部研究年報, , 47, 1998, ト00530, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40014 『摩尼蔵院左学頭御房論義名目』の声点について, 梅崎光, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 49, 1998, カ00330, 中世文学, 国語, ,
40015 『日本一鑑』名彙の注釈的研究, 近藤良一, 駒沢大学北海道教養部研究紀要, , 33, 1998, コ01483, 中世文学, 一般, ,
40016 世俗・世話攷―室町時代古辞書『下学集』を中心に, 萩原義雄, 駒沢大学北海道教養部研究紀要, , 33, 1998, コ01483, 中世文学, 国語, ,
40017 「像法転時」と女性―薬師信仰の中世, 青木千代子, 国語年誌, , 16, 1998, コ00828, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40018 『撰集抄』における西行像―その慈悲心について, 北田総一, 国語年誌, , 16, 1998, コ00828, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40019 新出の伝冷泉為秀筆千載集切(おほゐのみかどの), 佐佐木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, , 88, 1998, ミ00160, 中世文学, 和歌, ,
40020 周防国氷上山興隆寺修二月会についての一考察―頭役差定状を素材として, 森茂暁, 人文論叢(福岡大), 30-3, 118, 1998, フ00140, 中世文学, 一般, ,
40021 『とはずがたり』の疑問表現(下)―要判定疑問表現の場合, 磯部佳宏, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 中世文学, 国語, ,
40022 紫のねずりの衣―『顕註密勘』注解ノート, 渡部泰明, 上智大学国文学科紀要, , 15, 1998, シ00651, 中世文学, 和歌, ,
40023 冷泉家時雨亭文庫蔵「いはでしのぶ」について―主として断簡五紙の整序に関する考察, 横溝博, 中古文学, , 62, 1998, チ00140, 中世文学, 物語・小説, ,
40024 <なにとなく>攷―その境界線と深層幻想をめぐって, 山口真琴, 論考平安王朝の文学, , , 1998, シ0:89:A, 中世文学, 和歌, ,
40025 『千五百番歌合』二百三十八番の俊成判について―「同名の歌枕」の問題, 田野慎二, 論考平安王朝の文学, , , 1998, シ0:89:A, 中世文学, 和歌, ,
40026 小野篁の誕生―「篁山竹林寺縁起」を読む, 森下要治, 論考平安王朝の文学, , , 1998, シ0:89:A, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40027 『発心集』成信・重家出家譚に関する一考察―慶祚の涙など, 住谷伊代子, 東京女子大学日本文学, , 90, 1998, ト00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40028 十五世紀の醍醐寺における洗浴について, 国原美佐子, 東京女子大学論集, 48-2, , 1998, ト00260, 中世文学, 一般, ,
40029 一の谷 源平合戦譚をめぐる諸問題, 山内潤三, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 中世文学, 軍記物語, ,
40030 平家物語と神戸, 野中春水, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 中世文学, 軍記物語, ,
40031 義経都落ちと中世尼崎・大物浦をめぐって, 加賀元子, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 中世文学, 軍記物語, ,
40032 「処女塚」と「求塚」―謡曲«求塚»小考, 寺島修一, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40033 吉備大臣入唐・外伝―「こよみ」をめぐる中世のモノガタリ, 深沢徹, 書物と語り(新物語研究), , 5, 1998, イ4:83:5, 中世文学, 一般, ,
40034 『徒然草大全』の到達点, 川平敏文, 雅俗, , 5, 1998, カ00412, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
40035 西行―歌壇・歌人を越えて文学の地平へ, 島田修三, 短歌研究, 55-2, 766, 1998, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
40036 鴨長明―歌論に幽玄を定義づけた嚆矢, 高橋和彦, 短歌研究, 55-2, 766, 1998, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
40037 永福門院―女歌からの自立, 中西洋子, 短歌研究, 55-2, 766, 1998, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
40038 特集 桜秀歌・考 花に暮れる―四人の新古今歌人たち/桜秀歌人の桜, 畑彩子, 短歌, 45-4, 586, 1998, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
40039 実朝の歌一首, 片野達郎, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 中世文学, 和歌, ,
40040 『在明の別』本文校訂覚書―その一・巻一, 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, , 58, 1998, ヒ00300, 中世文学, 物語・小説, ,
40041 中世禅宗における語録抄の研究(1)―『碧巌録』の抄を中心に, 安藤嘉則, 駒沢女子大学研究紀要, , 5, 1998, コ01447, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40042 朝廷と幕府―鎌倉時代の朝幕関係と『増鏡』, 森茂暁, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
40043 寺宝としての東寺文書の伝来, 上島有, 東寺百合文書にみる日本の中世, , , 1998, ツ8:79, 中世文学, 一般, ,
40044 <講演> 東寺百合文書と中世史研究, 網野善彦, 東寺百合文書にみる日本の中世, , , 1998, ツ8:79, 中世文学, 一般, ,
40045 <講演> 文化財としての東寺百合文書, 湯山賢一, 東寺百合文書にみる日本の中世, , , 1998, ツ8:79, 中世文学, 一般, ,
40046 東寺百合文書と寺院史研究, 富田正弘, 東寺百合文書にみる日本の中世, , , 1998, ツ8:79, 中世文学, 一般, ,
40047 宗教史研究と東寺百合文書, 橋本初子, 東寺百合文書にみる日本の中世, , , 1998, ツ8:79, 中世文学, 一般, ,
40048 荘園史研究と東寺百合文書, 久留島典子, 東寺百合文書にみる日本の中世, , , 1998, ツ8:79, 中世文学, 一般, ,
40049 東寺百合文書と流通史研究, 脇田晴子, 東寺百合文書にみる日本の中世, , , 1998, ツ8:79, 中世文学, 一般, ,
40050 中世日記文学『とはずがたり』典拠論の試み, 西沢正史, 駒沢女子大学研究紀要, , 5, 1998, コ01447, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,