検索結果一覧

検索結果:76959件中 40051 -40100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40051 古文書学研究と東寺百合文書, 高橋敏子, 東寺百合文書にみる日本の中世, , , 1998, ツ8:79, 中世文学, 一般, ,
40052 東寺百合文書と民衆史研究, 馬田綾子, 東寺百合文書にみる日本の中世, , , 1998, ツ8:79, 中世文学, 一般, ,
40053 東寺百合文書を読む, 新見康子 池田好信, 東寺百合文書にみる日本の中世, , , 1998, ツ8:79, 中世文学, 一般, ,
40054 総合資料館における東寺百合文書の三十年, 武田修, 東寺百合文書にみる日本の中世, , , 1998, ツ8:79, 中世文学, 一般, ,
40055 東寺百合文書関係論文目録, 京都府立総合資料館歴史資料課, 東寺百合文書にみる日本の中世, , , 1998, ツ8:79, 中世文学, 一般, ,
40056 幸若舞曲作品における民衆性, 真鍋昌弘, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40057 絵入り版本「舞の本」の挿絵の形成, 小林健二, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40058 道元の言語ゲーム, 佐々木隆, 言語, 27-9, 324, 1998, ケ00220, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40059 「美女丸」の在地伝承―幸若舞曲『満仲』の原態をめぐって, 阿部幹男, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40060 幸若舞曲の語法―その四、助詞, 山内洋一郎, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40061 注釈 大日本記 全, 二本松康宏, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40062 注釈 入鹿大臣たひし記 全, 藤井奈都子, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40063 注釈 大織冠, 黒木祥子, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40064 注釈 百合若大臣, 松沢康夫, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40065 注釈 信田太郎軍功記 全, 浅野日出男, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40066 注釈 多田の満中一代記(「満仲」), 川崎剛志, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40067 特集 消えた日本語 室町時代に消えた言葉, 前田富祺, 言語, 27-9, 324, 1998, ケ00220, 中世文学, 国語, ,
40068 注釈 馬揃 全, 二本松康宏, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40069 注釈 夜討曾我, 松浪久子, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40070 注釈 張良軍術記 全, 山本淳, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40071 安居院澄憲草『法華経品釈』管見, 大島薫, 金沢文庫研究, , 300, 1998, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40072 注釈 新曲, 服部幸造, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40073 注釈 三木記, 須田悦生, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40074 注釈 本能寺, 小林美和, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40075 歴史物語と記録 玉葉, 上杉和彦, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
40076 注釈 みやこいり, 二本松泰子, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40077 歴史物語と記録 明月記, 高橋秀樹, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
40078 金沢文庫保管『善光寺如来事』について, 日置孝彦, 金沢文庫研究, , 300, 1998, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40079 幸若舞曲研究文献目録(十), 宮岡薫 小林美和, 幸若舞曲研究, , 10, 1998, チ7:36:10, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40080 金沢文庫保管「華厳信種義聞集記」の本文の性格について, 土井光祐, 金沢文庫研究, , 301, 1998, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40081 無外如大と無着, 山家浩樹, 金沢文庫研究, , 301, 1998, カ00519, 中世文学, 一般, ,
40082 特集 50代からの短歌 五十代からの西行―五十代からの歌人の充実, 佐佐木幸綱, 短歌, 45-5, 587, 1998, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
40083 京極為兼及び門下の歌人の歌, 森下広, 短歌21世紀, 1-10, 10, 1998, タ00176, 中世文学, 和歌, ,
40084 京極為兼の歌, 森下広, 短歌21世紀, 1-9, 9, 1998, タ00176, 中世文学, 和歌, ,
40085 京極為兼及び門下の歌人の歌, 森下広, 短歌21世紀, 1-11, 11, 1998, タ00176, 中世文学, 和歌, ,
40086 正応二年点白氏文集巻四の漢字音, 柏谷嘉弘, 神戸女子大学紀要, , 31, 1998, コ00330, 中世文学, 国語, ,
40087 永正本元広伝書―翻刻と研究, 伊藤正義 尾本頼彦, 神戸女子大学紀要, , 31, 1998, コ00330, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40088 『お湯殿の上の日記』に見られる「けうけうし」の解釈, 小高恭, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 29, 1998, テ00070, 中世文学, 国語, ,
40089 本説の整序―俊頼と俊成, 黒田彰子, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中世文学, 和歌, ,
40090 詠作の「場」と解釈, 藤平泉, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中世文学, 和歌, ,
40091 中世和歌の一環境, 鈴木元, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中世文学, 和歌, ,
40092 平家物語における和歌の解釈―源頼政の和歌を中心に, 桜井陽子, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中世文学, 軍記物語, ,
40093 春ぞ経にける―式子の魅力とその系譜, 水原紫〓, 図書, , 589, 1998, ト00860, 中世文学, 和歌, ,
40094 創成期『平治物語』研究史の考察―太平洋戦争終結以前, 志立正知, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, ,
40095 戦後『平治物語』研究史の展開と現在, 須藤敬, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, ,
40096 異文注記と注釈―『平治物語』・テクスト文化論の試み, 信太周, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, ,
40097 定家の「観念」, 家郷隆文, 中古中世和歌文学論叢, , , 1998, イ2:168, 中世文学, 和歌, ,
40098 古態本『平治物語』発端部の考察―藤原信頼の問題をめぐって, 栃木孝惟, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, ,
40099 金比羅本系統『平治物語』の特質―保元の乱に対する意識をめぐって, 安藤淑江, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, ,
40100 流布本『平治物語』の世界, 長谷川端, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, ,