検索結果一覧
検索結果:76959件中
40101
-40150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40101 | 『平治物語』諸本・本文研究の課題―諸本の分類と相互関係の整理に向けて, 谷口耕一, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, , |
40102 | 中世歌論書の万葉歌受容考, 石原清志, 中古中世和歌文学論叢, , , 1998, イ2:168, 中世文学, 和歌, , |
40103 | 『平治物語』諸テクストの作者像, 日下力, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, , |
40104 | 藤原盛方の伝記と和歌―散逸私家集研究の一環として, 大取一馬, 中古中世和歌文学論叢, , , 1998, イ2:168, 中世文学, 和歌, , |
40105 | 『平治物語』の成立・人と時と場―頼朝の挙兵と全国平定の記事の検討から, 犬井善寿, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, , |
40106 | 纐纈源五盛康譚の点描から, 吉田多津雄, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, , |
40107 | 『平治物語』からの創成―幸若舞曲「伊吹」を中心として, 麻原美子, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, , |
40108 | 「平治物語絵巻」を読む, 池田忍, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, , |
40109 | 『平治物語』テクストの変容, 安部元雄, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, , |
40110 | 『平治物語』における歴史と文学, 山下宏明, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, , |
40111 | 『平治物語』―語りの方法, 岡田安代, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, , |
40112 | 『平治物語』の位相―『保元物語』『平家物語』と比較して, 大島龍彦, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, , |
40113 | 『平治物語』研究史年表, 春日井京子, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, , |
40114 | 「散る別れこそ悲しかりけれ」―西行の花に寄せる心, 中西潔, 中古中世和歌文学論叢, , , 1998, イ2:168, 中世文学, 和歌, , |
40115 | <座談会> 安達泰盛と霜月騒動―鎌倉幕府をゆるがせた重大事件, 石井進 浅見和彦 福島金治, 有隣, , 367, 1998, ユ00013, 中世文学, 一般, , |
40116 | 中世古筆切点描―架蔵資料の紹介(2), 小林強, 中古中世和歌文学論叢, , , 1998, イ2:168, 中世文学, 一般, , |
40117 | 蓮如と白骨の御文―『和漢朗詠集』をめぐって, 佐々木令信, 蓮如の世界, , , 1998, テ3:34, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40118 | 御文の文章表現, 出雲路修, 蓮如の世界, , , 1998, テ3:34, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40119 | 『六百番歌合』の「よき持」について, 安井重雄, 中古中世和歌文学論叢, , , 1998, イ2:168, 中世文学, 和歌, , |
40120 | 「お文」の解釈をめぐる諸問題, 片岡了, 蓮如の世界, , , 1998, テ3:34, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40121 | 蓮如伝の展開―縁起・絵伝・説話, 沙加戸弘, 蓮如の世界, , , 1998, テ3:34, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40122 | 『御文』の「連歌」―「吟唱詩」的性格―グローバルな念仏文化試論, 内藤史朗, 蓮如の世界, , , 1998, テ3:34, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40123 | 海外の蓮如研究一瞥―英訳された『御文』, 樋口章信, 蓮如の世界, , , 1998, テ3:34, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40124 | 真宗声明史における蓮如, 岩田宗一, 蓮如の世界, , , 1998, テ3:34, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40125 | 蓮如生母の出自の伝承について, 泉恵機, 蓮如の世界, , , 1998, テ3:34, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40126 | 「語り」の諸相―蓮如雑感, 須藤訓任, 蓮如の世界, , , 1998, テ3:34, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40127 | 世阿弥教育論研究序説(2), 橋尾四郎, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 3, 1998, ヤ00033, 中世文学, 演劇・芸能, , |
40128 | 中世の日記の特質, 五味文彦, 日記に中世を読む, , , 1998, ツ8:81, 中世文学, 一般, , |
40129 | 『民経記』と暦記・日次記, 尾上陽介, 日記に中世を読む, , , 1998, ツ8:81, 中世文学, 一般, , |
40130 | 『勘仲記』と「家」, 高橋秀樹, 日記に中世を読む, , , 1998, ツ8:81, 中世文学, 一般, , |
40131 | 『明月記』と寺社の情報, 土谷恵, 日記に中世を読む, , , 1998, ツ8:81, 中世文学, 一般, , |
40132 | 『園太暦』と北朝の重臣たち, 小川剛生, 日記に中世を読む, , , 1998, ツ8:81, 中世文学, 一般, , |
40133 | 『実隆公記』と文書, 末柄豊, 日記に中世を読む, , , 1998, ツ8:81, 中世文学, 一般, , |
40134 | 中世待遇表現の一面―『藤の衣物語絵巻』について, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 中世文学, 国語, , |
40135 | 『親玄僧正日記』と得宗被官, 高橋慎一朗, 日記に中世を読む, , , 1998, ツ8:81, 中世文学, 一般, , |
40136 | 『満済准后日記』と室町幕府, 本郷和人, 日記に中世を読む, , , 1998, ツ8:81, 中世文学, 一般, , |
40137 | 『天文日記』と寺内の法, 神田千里, 日記に中世を読む, , , 1998, ツ8:81, 中世文学, 一般, , |
40138 | 尋尊と『大乗院寺社雑事記』, 安田次郎, 日記に中世を読む, , , 1998, ツ8:81, 中世文学, 一般, , |
40139 | 中世古記録(日記)関係文献目録抄, 尾上陽介 末柄豊, 日記に中世を読む, , , 1998, ツ8:81, 中世文学, 一般, , |
40140 | 中世末期の音象徴語の語基―『日葡辞書』を中心として, 平弥悠紀, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
40141 | 高山寺経蔵典籍鎌倉時代編年識語索引 十六, 菅原範夫, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成9年度), , , 1998, I3:221:14, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40142 | 高山寺蔵『五教章上巻聞書』巻下(二), 土井光祐, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成9年度), , , 1998, I3:221:14, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40143 | 『平家物語』の始発―その二重構造の意味をめぐって, 鈴木則郎, 中世文芸の表現機構, , , 1998, チ0:110, 中世文学, 軍記物語, , |
40144 | テクスト言説の内部と外部―『平家物語』における時間構造と周辺説話の摂取, 志立正知, 中世文芸の表現機構, , , 1998, チ0:110, 中世文学, 軍記物語, , |
40145 | 中世軍記物語における身体と表現機構, 佐倉由泰, 中世文芸の表現機構, , , 1998, チ0:110, 中世文学, 軍記物語, , |
40146 | 藤谷和歌集, , 松平文庫影印叢書, , 13, 1998, イ9:103:13, 中世文学, 和歌, , |
40147 | 飛鳥井雅世集, , 松平文庫影印叢書, , 13, 1998, イ9:103:13, 中世文学, 和歌, , |
40148 | 権大僧都心敬集, , 松平文庫影印叢書, , 13, 1998, イ9:103:13, 中世文学, 和歌, , |
40149 | 基佐集, , 松平文庫影印叢書, , 13, 1998, イ9:103:13, 中世文学, 和歌, , |
40150 | 歌合 弘長元年七月七日, , 松平文庫影印叢書, , 15, 1998, イ9:103:15, 中世文学, 和歌, , |